チェック
したツアー
旅行会社部門6カテゴリNo.1
  • トルコ旅行人気
  • サービス満足度
  • 利用者満足度
  • 安心・信頼できる旅行会社
  • 旅行サポート満足度
  • 旅行プラン充実度
日本旅行業協会

観光庁長官登録旅行業第1997号 
日本旅行業協会(JATA) 正会員
JATAボンド保証会員

トルコの人気世界遺産

【世界遺産】イスタンブール歴史地域(旧市街)の街並みと観光のポイント


イスタンブールはトルコ共和国最大の都市であり、世界中から多くの人が訪れる人気観光地です。

世界遺産イスタンブール歴史地域に残る見事な建築物の数々、異国情緒あふれる美しい街並み、ボスポラス海峡、金角湾、周囲の島々の織り成す自然美、穏やかな気候、昼と夜との全く異なる顔と賑やかなナイトライフ、種類豊富で美味しいトルコ料理等に加えて、何よりも人懐っこくて親切な国民性は外国人旅行者を魅了してやまない要素です。

この美しい神秘の古都をよく知るためには、少なくとも2~3日を割く必要があるでしょう。イスタンブールの見どころが集中する旧市街の観光のポイントや歴史を解説します。

世界遺産イスタンブール歴史地区とは?

イスタンブール歴史地区 旧市街 世界遺産
イスタンブールは長い歴史の中で名前を変えながら、世界における要所として繁栄してきました。世界有数の都市としてこれほどまでに発展した最大の要因は、その地理的条件にあるといえます。

イスタンブールは、北緯48度、東経28度、世界で唯一アジアとヨーロッパの二大陸に跨がって位置しています。ヨーロッパ側イスタンブールは7kmにわたる金角湾を境に、南側に歴史の中心舞台であり続けた小半島のある旧市街、北側には新市街と二分されています。ビジネスの中心が置かれるヨーロッパ側に対し、アジア側には宅地が多いです。

ローマ、ビザンチン、そしてオスマン各帝国の首都として重要な役割を演じ続けたイスタンブールには、支配者達がその時代で最も高名な専門家に依頼した傑作品といわれる建築物が多く存在します。

その歴史的価値の重要性から、イスタンブールの旧市街は「イスタンブール歴史地域」として1985にユネスコ世界遺産に登録されました。多くの旅行者を惹きつけるイスタンブールの見どころは世界遺産に登録されている旧市街に集中しています。


イスタンブールを訪れる年間1000万人の旅行者は都市の歴史と景観の美しさを堪能していきます。東西の、ヨーロッパとアジアの、そしてキリスト教とイスラム教の出会うイスタンブールは、異なった文化と宗教が互いを圧する事なく混在し続けてきた場所といえ、豊かな遺跡や文化財を抱えるという意味においてはローマと比較されることが多くあります。

イスタンブール観光全解説!絶対に行きたいおすすめスポット30選

イスタンブールをヨーロッパとアジアに分けるボスポラス海峡は、同時に黒海とマルマラ海をも結び、この立地条件により古い時代から常に要地として注目され続けました。

そのためアジア・ヨーロッパ両大陸支配の野望に燃える多くの民族や国家は、とにかくまずはイスタンブールを征服する必要に迫られていたのです。

今日もなお、バルカン、中近東諸国、中央アジアのトルコ系共和国にとって、イスタンブールは政治、経済の要として重要な役割を担い続けてます。

コンスタンティノープルは世界の中心だった!ビザンツ帝国首都の歴史と名前の変遷

イスタンブールの意味・名前の由来

コンスタンティノープル イスタンブール
初代設立者の名にちなんで「ビザンス」と呼ばれた町は、ローマ皇帝コンスタンチヌスの都市造り以降、"コンスタンチヌスの都"を意味する「コンスタンティノープル」、オスマン帝国によって征服された後はアラビア語およびオスマン語で「コンスタンティニイェ」と呼ばれるようになりました。

また、オスマン帝国時代から「イスタンブール(またはイスラムボル)」という名も国内では広く使われていたようです。イスタンブール(Istanbul)の語源は、ギリシャ語で「都市へ/都市で」を意味する「イス・ティム・ボリン(is timˈbolin)」です。

1923年のトルコ共和国成立以後はイスタンブールの名が正式に採用され、英語でもそのまま「Istanbul」と表記されます(トルコ語では「İstanbul」)。一方、首都はイスタンブールからアンカラに移されました。

【トルコの首都】アンカラ旅行のおすすめ観光名所7選!治安や気候も解説

 
イスタンブール
 
人気ランキング【第1位】
 
特別全額キャンセルサポートで安心
 
4名から19名限定・バスは1人2席
 
ビジネスクラスも格安プランでご用意

トルコツアーキャンペーン!
 
燃油サーチャージ込み!全観光・全食事付
 
旅行代金 339,800円〜
 

『羽田発・イスタンブール海峡クルーズと世界遺産歴訪トルコ9日間』
直行便トルコ航空指定!

クリックボタン
 
10th year

イスタンブール旧市街の街並みの特徴

トルコ最大の都市であり観光・経済の中心地

トルコ イスタンブール
イスタンブールは、地方から新天地を求めて流入してくる人々により毎年50万人の割合で人口増加を続けており、1,500万人以上の人口を抱えて都市は東西に拡大を続けています。現在は7,50kmの面積を有するヨーロッパでも最大の、そして最も人口の多い都市の一つにあげられています。

年間人口増加率を5%とすると約12年で元の数の二倍に達することになり、全トルコで5人に1人はイスタンブールに住んでいる計算となります。

トルコ共和国ってどんな国?知られざるトルコの10の魅力 | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』

世界三大料理の一つトルコ料理を堪能できる美食の街

ドネルケバブ
トルコ料理はフランス料理・中華料理と並んで世界三大料理の一つに数えられています。中でもイスタンブールはトルコ料理の基礎を築いたオスマン帝国宮廷料理が生み出されたトプカプ宮殿のお膝元であり、近年では美食の街として食を目的とした旅行客もいるほど。

ケバブをはじめとする代表的なトルコ料理はもちろん、ローカルフードが味わえるロカンタ料理、サバサンドなどのB級グルメ、トルコアイスなどのスイーツまで、トルコ料理を余すことなく堪能できるのもイスタンブールの魅力です。

トルコ料理おすすめランキングBEST20!ケバブだけじゃない絶品グルメを紹介

イスタンブールは猫の楽園

イスタンブール 猫
トルコ人は猫が大好き。イスタンブールには至るところに野良猫がおり、地元の住民はみんな猫たちを大切にしながら共存しています。ベンチに肘をついて座る姿が話題になり、死後に銅像まで作られるほど愛された「トンビリ」や、アヤソフィアの看板猫としてインスタグラムのフォロワー数が10万人を超えた「グリ」、その光景猫である「クルチュ」など、アイドル的人気を博す猫もいます。

動物愛好家が多いトルコの人懐こい野良猫達

イスタンブール旧市街へのアクセス方法

イスタンブール空港
イスタンブールには、「イスタンブール空港(IST)」と「サビハ・ギョクチェン国際空港(SAW)」の2つの空港がありますが、日本~トルコで直行便を運航しているターキッシュエアラインズ(トルコ航空)をはじめ、日本からの渡航で主に利用するのはイスタンブール空港です。

イスタンブール空港全解説!乗り継ぎ・Wi-Fi・ホテル・免税店・お土産・ラウンジなど

イスタンブール空港は、市内中心部から35kmほど離れた場所にあるため、空港バス(Havaist)か路線バス(IETT)またはタクシー(専用のタクシー乗り場から登録済みのタクシーに乗ると安心)を使って移動します。

空港バス(Havaist)の場合、スルタンアフメト・エミノニュ路線を使えば、1時間半ほどで旧市街に到着します。

イスタンブール市内での交通手段

イスタンブール
イスタンブール市内での移動には、メトロ(地下鉄)とトラムヴァイ(路面電車)が便利です。いずれも運航本数が多くて使いやすく、旧市街~新市街を結ぶ路線もあるため、観光に重宝します。

エミノニュ桟橋とカラキョイ桟橋を結ぶ金角湾にかかるガラタ橋を徒歩で渡って旧市街~新市街を行き来することもできます。ガラタ橋の上層は地元の釣り人で賑わっており、イスタンブールの象徴的な光景の一つといえます。

イスタンブールのアジア側に行く際は、ボスポラス海峡横断トンネルを通ってヨーロッパ側(旧市街)とアジア側を結ぶマルマライ(近郊列車)が便利です。

ボスポラス海峡クルーズはイスタンブール観光で外せないアクティビティ!

 
イスタンブール
 
人気ランキング【第1位】
 
特別全額キャンセルサポートで安心
 
4名から19名限定・バスは1人2席
 
ビジネスクラスも格安プランでご用意

トルコツアーキャンペーン!
 
燃油サーチャージ込み!全観光・全食事付
 
旅行代金 339,800円〜
 

『羽田発・イスタンブール海峡クルーズと世界遺産歴訪トルコ9日間』
直行便トルコ航空指定!

クリックボタン
 
10th year

世界遺産イスタンブール歴史地区(旧市街)の観光の見どころ

アヤソフィア

アヤソフィア イスタンブール歴史地区 旧市街
アヤソフィアは、キリスト教とイスラム教の両方の芸術が一度に見られる、歴史的価値も高く非常に貴重な施設です。
アヤソフィアは、ビザンチン帝国時代にはキリスト教の教会として、オスマン帝国時代にはモスクとして使われ、トルコ共和国が誕生した後に博物館として利用されるようになったという経緯があります。

したがって、大聖堂正面にはキリスト教の聖母子像とイスラム教の円盤が共に置かれていて、博物館として利用されなければ、実現しなかった風景といえるでしょう。

アヤソフィアは、近代以前に建てられた建築物としては比類なき大きさを持ち、一方内部ではモザイク画や繊細な装飾などもあり、見どころがたくさんあります。
彫刻や絵画の一つ一つが重厚な味わいを持っており、ダイナミックな形状はずっしりと心に響いてくるような、荘厳なイメージを感じることでしょう。

アヤソフィア・ハギアソフィア大聖堂観光|2020年7月24日からは再びモスクに【世界遺産】| トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』

ブルーモスク(スルタン・アフメット・モスク)

ブルーモスク イスタンブール歴史地域 旧市街
ブルーモスクは正式名称を「スルタンアフメット・ジャーミィ」といって、オスマン帝国14代スルタンのアフメット1世によって1609年から7年の長い月日をかけて建造されたものです。
スルタンとは君主のことで、モスクとは一般的に知られているとおり、イスラム教の寺院や礼拝堂を意味します。

ブルーモスクは世界で最も美しいモスクであるともいわれていて、圧倒的な建築美が見る者をうならせるでしょう。大理石とタイルで作られた外観から内部へ足を踏み入れると、一変して緻密な模様が天井まで装飾されており、鮮やかな内装が広がっています。

ドームの窓を覆うステンドグラスを通った太陽光が、淡く青い光となってドーム内を照らし、同時にステンドグラスの青色が美しく浮かび上がります。
ドームの天井を見上げたときの幻想的な風景によって、まるで不思議の国に迷い込んだような独特の気分に浸ることになるでしょう。

ブルーモスク「スルタンアフメト・モスク」はイスタンブール観光の目玉! | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』

モザイク博物館

大宮殿モザイク博物館 イスタンブール
賃貸料でモスクの諸経費を賄う事を目的にブルーモスクの裏側に造られたアラスタバザール内には、主に4~6世紀のモザイクを展示する博物館があります。1935年~1938年の間に実施された発掘調査で見つかったモザイクは修復され、後に発見されたものと共にここに収められています。

博物館は本来、ブルーモスクより海まで続く敷地にたっていた旧ビザンチン皇帝の宮殿の、未だ考古学的調査が実施されていない大広間と内庭の上に位置しています。

モザイクに主に用いられている図柄として狩りと舞、神話上の獣があげられる他、日常生活からのシーンも興味深いです。

永遠の絵画と呼ばれる伝統装飾美術「モザイク」とは?由来や技法、歴史をまとめて解説

ヒッポドローム

ヒポドローム イスタンブール歴史地域 旧市街
スルタンアフメット広場ともよばれ、観光地イスタンブールの心臓部です。
ヒポドロムの建設は203年、ローマ皇帝セプティミス・セヴェルスの時代に始まり、ビザンチン皇帝コンスタンチヌス大帝がここをローマ帝国第二の都と宣言した式典の為、330年5月11日に完成としています。

U字形のトラックの周囲には40列の席があり、観客30,000人の収容能力があったといい長さ400m、幅120mの造りは古代世界の競馬場としても屈指の設備でした。
かつてはトラックの中央に〈スピナ〉とよばれる美しく飾られた壁がありました。

ビザンチン帝国時代にシャリオットレースをはじめ様々な競技の他、時として集会や暴動で流血の舞台ともなり、オスマン帝国時代にも娯楽や政治的集いのもたれた重要な広場でした。

ビザンチン時代における、ヒポドロムの機能は主に三つに分類されます。第一はスポーツと芸術の舞台となったことです。特に競馬は当時最も人気のあったもので、剣士達の熱戦も観客をわかせました。

第二には、政治などの集会の中心となったことで、殊にオスマン帝国時代になるとイェニチェリはここに集まり暴動をおこしました。

第三は、ビザンチンの皇帝達によって蛤も屋外博物館の様に利用されたことといえます。

トラック中央のスピナ上には世界各地から持ち込まれた柱、像、日時計、オベリスクなどが展示されていましたが、これらのうち今日まで残るのはたった三点で、それ以外は破壊されたり、別の場所に移されたりしています。

「ビザンツ(ビザンチン)帝国」の基礎知識!千年の繁栄と歩みを徹底解説! | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』

ヒポドロム

ディキリタシ(オベリスク)

イスタンブールで最も古い記念碑といえ、その歴史は紀元前15世紀に遡ります。つまり、この柱の年齢は3500才です。

エジプトのファラオ・トトメスⅢ世がメソポタミアの勝利を記念して造らせたもので、エジプトはもとよりヨーロッパ各地でこれに似た作品を目にすることができます。
西暦390年、ビザンチン皇帝テオドシウスⅠ世は、エジプトはルクソール、カルナックのアモン神殿にあったこの柱をここに搬入させました。

ピンク色の花崗岩でできており、重さ約300t、本来は32.5mの高さがありましたが運搬に便利なようにと全体の40%程度の部分を下部から切り落としており、現在の高さは20mです。
四面にはトトメスⅡ世の偉業を称える象形文字が見られ、最高部では神アモンとファラオが手を握りあっています。

基盤が水平でないために、大理石の基板上に四本の青銅の柱で支えられるように据え付けられています。
基盤にはロイヤルボックスでの皇帝一家、オベリスク建立、競技を前に踊る少女たち、シャリオットレースなどのシ―ンが浮き彫りにされており、ブルーモスクとイブラヒム・パシャ宮殿側の面には、それぞれラテン文字と旧ギリシア文字が彫刻されています。

蛇の柱

ヒポドロムに残る二番目に古い記念碑です。紀元前479年に遡るもので、326年にコンスタンチヌス大帝によりギリシアはデルフィのアポロ神殿から持ち込まれました。

ギリシアの都市同盟がペルシア軍に勝利を収めたプラタイアの戦いを記念した柱の本来の姿は、三匹の絡み付く蛇の頭部の上に、直径2mもの巨大な金の釜がのるものでした。
しかし、イスタンブールに移動される前に既に釜はなくなり、オスマン期になって蛇の頭部は石で破壊されました。

この頭部のうちの一つは、今日、イスタンブール考古学博物館に、もう一つはロンドンの大英博物館に保管されています。もともと6.5mあった柱の高さは現在約5mとなっています。

コンスタンチノープルの柱

コンスタンチヌスⅦ世が祖父帝バシレウスⅠ世を記念して造らせたもので、かつてはヒポドロムの真ん中に吃立していました。

32mの高さがある10世紀のこの柱は、もともと銅と真金が表面を覆っていましたが、13世紀初期のラテン人の侵略の際に剥がされて貨幣鋳造に利用されてしまったそうです。1895年の地震でダメージを受けた柱には修復の手が入れられています。

ドイツの泉

1898年のもので、カイザー・ウィルヘルムの泉ともよばれています。
第二東方遠征の際、イスタンブールでのもてなしに感激したドイツ皇帝ウィルヘルムは、帰国の後自らの設計で美しい泉を造らせ、イスタンブールに贈呈しました。

ドイツの泉はその時代に基礎をもつ二国間の友情の証しなのです。
皇帝とスルタンの頭文字が記され、金モザイクで飾られたドームは、泉の上に八本の緑色をした斑岩の柱で支えられています。同皇帝はこの泉と共に、ベオグラードの森の水源からここへ水を引く水路も整備させました。

 
イスタンブール
 
人気ランキング【第1位】
 
特別全額キャンセルサポートで安心
 
4名から19名限定・バスは1人2席
 
ビジネスクラスも格安プランでご用意

トルコツアーキャンペーン!
 
燃油サーチャージ込み!全観光・全食事付
 
旅行代金 339,800円〜
 

『羽田発・イスタンブール海峡クルーズと世界遺産歴訪トルコ9日間』
直行便トルコ航空指定!

クリックボタン
 
10th year

トルコ・イスラム芸術博物館

ヒポドロムの角、ブルーモスクの対面にあるイブラヒム・パシャ宮殿は、1520年に時のスルタン・スレイマン大帝が宰相イブラヒム・パシャに贈ったもので、オスマン帝国時代のスルタン一族以外の人に属する唯一の宮殿です。

イブラヒム・パシャは側近としてスルタン幼少の頃よりその側を片時も離れず、最も信頼された人物でしたが、1536年、スルタンの寵妃ヒュッレムの陰謀にはまりトプカブ宮殿で絞首されています。13年間宰相を務めた彼は非常に優秀な政治家でした。

トルコ・イスラム芸術博物館
パシャの死後、宮殿はスルタンに仕える小姓達の寄宿舎、縫製工房、刑務所として利用された後、しばらくは荒廃するままに放置されていましたが、1970年に修復された後、1983年になって本来スレイマニエにおかれていたトルコ・イスラム芸術博物館が移されてきました。

8~19世紀の書物、陶芸品、彫金などの見事な傑作が保管され、1984年にヨーロッパ評議会から、1985年にはユネスコから賞されています。特に、巨大なトルコ絨毯は一見の価値があります。

現代的認識のもとに管理される博物館の中にあって、アナトリアの独特の生活様式と手工芸品は、生き生きとその色彩を放ち我々を魅了します。旅の疲れを癒すなら内庭にしつらえられた典型的なトルコ茶屋で、本場のトルココーヒーを召し上がってみて下さい。

イスラム教をどこよりも分かりやすく解説!教典の教え、食事・礼拝・服装ルールなど | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』

ソコッル・モスク

ヒポドロムを後にする前、広場の西端に敷かれた道を下ってソコッル・モスクに立ち寄ってみましょう。

スレイマン大帝にはじまり三人のスルタンの宰相を務めたセルビア出身のソコッル・メフメット・パシャの妻であり、スルタン・セリムⅡ世の皇女エスマハンが1571年~1572年に高名な建築家スィナンに造らせたものです。

高さ22mのドーム、採光用の56ケ所の窓、濃紺の地に白の書、多彩色のイズニックタイルなど、小さいながらも訪れるに値する美しいオスマン時代の建造物です。

トプカプ宮殿

トプカプ宮殿 イスタンブール歴史地域 旧市街
トプカプ宮殿は、海に囲まれた丘の上に建つ豪華絢爛な宮殿で、世界遺産となっています。
敷地面積は、70万平方メートルにも及び、大勢の人が住んでいたというのも納得の広さで、見どころも多いです。

オスマン帝国時代、歴代スルタンが建て増しを行ったため、トプカプ宮殿では異なった時代の建築様式を見ることができます。
継ぎ足しを重ねた建物は、沢山の建物が合体したような外観を持っており、普段の生活でも見かけることは少ない構造かもしれません。

創作物もしかりで、16世紀に建てられた壁の上に18世紀に流行した壁画が描かれているといった、独特なタッチの芸術を堪能することができます。
トプカプ宮殿には、美しい庭もさることながら、陶磁器や家具、武具などさまざまな種類の作品が展示されていて、見る者を飽きさせないでしょう。

豪華な装飾の「ハレム」は、多いときには奴隷を含めて1000人以上の女性が暮らした場所です。女性たちの歴史を垣間見ることで、におちいるかもしれません。

世界遺産トプカプ宮殿はイスタンブールで見逃せない観光名所!見どころを徹底解説

アヤイリニ教会

アヤイリニ教会
西暦300年代にかつてのアフロディーテ神殿跡に造られたアヤイリニ教会は、532年のユスチニアヌスによる改築によって今日の姿となりました。

アヤソフィア建築以前、ここはギリシア正教会の大聖堂として機能しており、381年には第二回宗教書議会も開催されています。

アヤソフィア完成後においてもアヤイリニは都市の第二の教会として、その威光には何らの陰りも見られませんでした。
偶像破壊期に取り壊された為にオリジナルのモザイクは残っていませんが、後陣の巨大な十字架はその当時の(726~841年)ものです。

見学には特別な許可が必要ですが、近年、その見事な音薯効果をしてクラッシック音楽のコンサートなどにも舞台を提供しています。

 
イスタンブール
 
人気ランキング【第1位】
 
特別全額キャンセルサポートで安心
 
4名から19名限定・バスは1人2席
 
ビジネスクラスも格安プランでご用意

トルコツアーキャンペーン!
 
燃油サーチャージ込み!全観光・全食事付
 
旅行代金 339,800円〜
 

『羽田発・イスタンブール海峡クルーズと世界遺産歴訪トルコ9日間』
直行便トルコ航空指定!

クリックボタン
 
10th year

イスタンブール考古学博物館

アヤイリニ教会の横、かつての鋳金所の坂道を下ると、その規模に於いて世界の五本の指に数えられるイスタンブール考古学博物館があります。

イスタンブール考古学博物館の総合設備は、〈古代オリエント博物館〉〈チニリ・キョシュク〉そして〈考古学博物館〉の三部から構成されています。

古代オリエント博物館では、エジプト、アナトリア(小アジア)、メソポタミア地方からの傑作品が展示されています。
チニリ・キョシュクは1466年にメフメットⅡ世によって建設されたもので、トプカブ宮殿内の建物としては最古のものです。

オスマン帝国期においては娯楽の為の別館として使用されていましたが、1967年以降はトルコ及びイスラム諸国のタイルや陶磁器の作品が展示されています。

1887年、レバノンはシドン地区やコンヤのスィダマラの石棺とともに発見された数多くの発掘物がイスタンブールに持ち運ばれると、これらを保存する新しい博物館が必要となったのです。

考古学博物館
トルコに於ける博物館事業の先駆者である画家オスマン・ハムディの尽力によって、1891年、今日の建物が建設されました。
1991年になると付属の建物も一般公開されるようになりました。

展示物の多くはヘレニズム、ローマ時代に属するもので、庭園や館内に据えられる石棺の他、多くの石像、浮き彫りが訪れる者に無言で語りかけてきます。

これらに加えて、各時代の日用生活品、オイルランプ、胸像、貴金属品、アナトリア地方やかつてのオスマン帝国領土からの出土品が、テーマと年代順に展示されています。

イスタンブール考古学博物館の見どころは?観光情報や行き方を徹底解説

グランドバザール(カパルチャルシュ)

グランドバザール イスタンブール歴史地域 旧市街
イスタンブールのグランドバザールについて「成功する客引きの方法」「バザールの近くに駐車場を確保する秘訣」「盗みのテクニック、その発達の歴史15~20世紀」などというタイトルで分厚い書物がそのうちできるに違いないでしょう。

しかし、学究的アプローチはここでは何の役にも立つことはありません。グランドバザールは「体験」してみるしかないでしょう。

毎日グランドバザールの19の門から20万人の人々が出入りをします。全てが観光客というわけではなく、観光客の好きな革、宝石、絨毯の店のほかに、家具屋、下着屋、靴、詩集、レコード屋などで買い物するトルコ人も見ればわかるでしょう。

よく聞く質問は「いかにして値切るか」「いくらまで値切るか」ですが、それは誰にもわかりません。値切る秘訣があるとしても、それを言葉で説明するのは簡単ではありません。

グランドバザール(カパルチャルシュ)|イスタンブールでお土産を買うならココ

ベヤズィットモスク

T字形の古典的ブルサ式と、その後の古典的オスマン様式のモスク両者の特徴を持ち合わせて、所謂過渡期の寺院として重要な建物です。
1481~1512年に権力の座にあったスルタン・ベヤズィトの命で、建築家ヤークプ・シャー、またはハイレッティン・パシャによって1501~1506年に建設されたとあります。

基本的にアヤソフィアの設計に酷似しており、古典的オスマン建築の最初の一例といえます。
25のドームを支える20本の柱に囲まれた内庭の中心には、優雅なシャドゥルヴァン(礼拝を前に体を清める為の泉)がみられます。

周囲の赤と白が織り成すコントラストと地面を覆う彩色大理石の美しさは特筆に値します。ミヒラブの正面に位置する入り口の扉は冠と碑文を彫った鍾乳石を思わせる見事なものです。

モスクの両端には87mの距離をおいてバルコニーのあるミナレットが吃立しています。中央ドームの東西に設えられた半円のドームは象の足と呼ばれる角柱と二本の円柱によって支えられ、柱によって分断された形の側廊は四つずつのドームで覆われています。

主ドームと半円ドームの周囲の装飾は、オスマン民族の祖先である遊牧の民が住まいとしたテントのモチーフを偲ばせるものです。大理石使用のスルタンの御座所も非常に洗練されています。

モスクの後方には、スルタン・ベヤズィットの、これに並んでその皇女セルチェク・ハートゥン、そして1857年に息をひきとった宰相ブユック・レシット・パシャの霊廟が見られ、モスク施設の一部であった学問所は、今日、図書館として利用されています。

イスタンブール大学

イスタンブール大学
ベヤズィットモスクの後方、高い壁に囲まれた塀の中には、1866~1870年にフランス人建築家オグストゥ・ボルゲによって建てられた元国防省の建物があります(これ以前、ここにはオスマンのスルタンがトプカプに移る前の旧宮殿がおかれていました)。

首都がアンカラに移されると同時に空になった建物はイスタンブール大学に譲渡されています。

大学事務局の前に立つ85mのベヤズィットの塔は、1828年にマフムットⅡ世が火の見櫓として造らせたもので、多くの宮殿を監督した建築家バルヤンのセネケリム・カフヤによる白大理石を用いた作品です。180段の階段があり、それぞれ "順番" "合図" "駕篭" "旗" と呼称される四階建てになっています(塔の頂きのランプは天気予報用)。

 
イスタンブール
 
人気ランキング【第1位】
 
特別全額キャンセルサポートで安心
 
4名から19名限定・バスは1人2席
 
ビジネスクラスも格安プランでご用意

トルコツアーキャンペーン!
 
燃油サーチャージ込み!全観光・全食事付
 
旅行代金 339,800円〜
 

『羽田発・イスタンブール海峡クルーズと世界遺産歴訪トルコ9日間』
直行便トルコ航空指定!

クリックボタン
 
10th year

ラーレリ地区

アクサライ

ベヤズィット広場からオルドゥ通りを下るとラーレリ地区のラーレリ・モスクに出ます。
通りの向かい、ボドルム・モスクはビザンチン時代の10世紀、ミレライオン教会を15世紀にイスラムの寺院に転換させたものです。アクサライ広場のヴァーリデ・モスクは19世紀のオスマン建築を理解するのに役立ち、見学に値する建造物といえます。

ファーティ地区

エユップ、金角湾

スルタンアフメット広場程ではありませんが、金角湾沿岸にも多くの歴史上のスポットが集中しています。以降、まずウンカパヌのヴァレンスの水道橋から始まり、ファーティ地区、そして陸側の城壁へと歩みを進めてみましょう。

ヴァレンスの水道橋

ビザンチン皇帝ヴァレンスが375年、サライブルヌの第三、四の丘の間に建てた水道橋は、郊外のベオグラードの森の湧き水を都市に引いてくる為のものでした。

地面からの高さは20m(海抜64m)あり、本来は1kmに亙ったこの設備も、800mの部分のみ現存しています。

大きなアーチから成る下部と小さめのアーチの上層部からの二重で、建築資材としてカルケドンの水道橋に使われていたストーン・ブロックが利用されました。
1,500年間の使用に耐えた水道橋は、オスマン帝国時代になって17世紀に修復されています。

ヴァレンスの水道橋

ファーティ・モスク

オスマン民族がイスタンブールを征服した後、初めてスルタンによって建立されたモスクです。
ビザンチン帝国期、現在モスクが建つ第四の丘には、コンスタンチヌス帝が建てた都市最大の教会聖アポストリ教会がおかれていましたが、征服10周年にあたってオスマンの征服王メフメットは廃墟同様の状態であった教会を壊し、自らの名を冠した参拝と文化の中心となるべく建物の建設に踏み切りました。

ビザンチンの上昇期にみられた巨大な建造物に勝る作品を目的に、まず初代ファーティ・モスクと付属機関が8年の歳月をかけてギリシア出身のアティク・スィナンの指揮で完成しました。

スレイマニエ・モスク以前、これは高さ50m、直径26mのドームを有する都市最大のモスクで、設備の一環として設けられたファーティ学問所はオスマン帝国最初の大学とされています。

神学校、図書館、小学校、隊商宿、托鉢僧用の宿、診療所、トルコ風浴場ハマムなども有して、1766年の地震で修復不可能なダメージを被るまで、市民が集う場所でした。

1771年に新しいファーティ・モスクがスルタン・ムスタファⅢ世の資金提供で、メフメット・ターヒル・アーの指揮で完成し、アーチのある4本の柱で支えられた中央ドームが堂々とした姿をあらわしました。

かつてのミナレットにはバルコニーが増設され、バロック様式のミヒラブも美しいです。

二列の窓があけられた内庭には、壮麗な門をくぐって入ります。
壁、壁のタイル、シャドゥルヴァン、門、ミヒラブ、ミナレット等は、その全て、または一部の部分を初代ファーティ・モスクのものからそのまま利用しています。

内庭に見られるアラビア文字による祈りの言葉がとても美しいです。
また、このパティオには、1877~1878年のロシアとの戦争の英雄ガーズィ・オスマン・パシャと、征服王メフメットの后ギュルバハル・スルタンの霊廟もおかれています。

ファーティ・モスクの前を走る通りの向こうにはビザンチン時代、広場の中心に置かれたという高さ17mの〈クズタシ〉があります。

フェティエ・モスク(パンマカリストス教会)

12世紀にヨハネス・コムネノスが建立した教会は、オスマンによる都市征服後の1591年、グルジアとアゼルバイジャンの征服を称えてモスクに転換されました。ここは今日、一部をモスク、一部は博物館として利用されており、イスタンブールに於いてカリエ、アヤソフィアに次いで美しいモザイクを目にすることができるビザンチン時代の建造物といえます。

イスタンブール征服後、正教の教会であった聖アポストリ教会の閉鎖にあたり、1455~1586年にかけてここに正教の礼拝堂がおかれました。
聖母に捧げられた‘幸福なる神の母’と呼称されるモザイクは、ビザンチンルネッサンスの典型的な一例といえます。

石と煉瓦を用いた外壁、寺院の屋根を覆うフリルの帽子にも似たドームは、ビザンチン建築の特徴を顕著に表すものです。

再び通りに出て陸側の城壁に向かって進むと右手に折れる小路がある。ここを入った所が、ビザンチン時代の小親模ではあるが貴重で保存状態も最高のモザイクが残るカリエ博物館(チョラ教会)です。

カリエ博物館(コーラ教会)

テクフル宮殿

オスマン帝国時代、都市からエディルネへと続く路がここを始点とした為に〈エディルネカプ〉と呼ばれた門があります。
ここから城壁の内部に沿って金角湾へと下るとビザンチン時代に属するいくつかの遺跡に出ます。

まずは11~14世紀にかけて造られた宮殿の跡で、外壁に使用された白い石と赤レンガのテクフル宮殿が目を引きます。

18世紀にはタイル工場として使用された宮殿を後に湾の沿岸に出たら、回教徒達にとって聖地の一つとされるエユップ地区のエユップ・スルタン・モスクを訪れてみましょう。

 
イスタンブール
 
人気ランキング【第1位】
 
特別全額キャンセルサポートで安心
 
4名から19名限定・バスは1人2席
 
ビジネスクラスも格安プランでご用意

トルコツアーキャンペーン!
 
燃油サーチャージ込み!全観光・全食事付
 
旅行代金 339,800円〜
 

『羽田発・イスタンブール海峡クルーズと世界遺産歴訪トルコ9日間』
直行便トルコ航空指定!

クリックボタン
 
10th year

エユップ・スルタン・モスク

アラブ人による第一次コンスタンチノープル包囲(674~678年)の際、この地で殉教したハリッド・ビン・ゼイド(エユップ・エル・エンサーリとしても知られる)を追悼してイスタンブール征服後の1458年に征服王メフメットが寺院を建立しました。

1766年の地震で全壊したモスクの代わりに1798~1800年にセリムⅢ世が新築させたものが現在のそれにあたります。
特にここの霊廟に回教の祖である預言者モハメッドの友であり、旗手でもあったエル・エンサーリが埋葬されている事実において、エユップ・スルタン・モスクは敬謙なイスラム教徒にとって、最も神聖な寺院の一つとされています。

1453年、オスマン民族がコンスタンチノープルを完全包囲し、今日明日にもここを落とすという時、若き征服王の師であるアクシェムセッディンの夢にこの霊廟があらわれたといわれています。

このお陰で発見されたエル・エンサーリの墓の存在は戦士の覇気を高め、都市の征服も成功裏に終わったとされています。
彼の霊廟は1458年に造られた単ドームの八角堂で、青と緑を基調にした16世紀のタイルが素晴らしい。方形の基盤に立つ中央ドームの周囲には、八つの半円ドームが見られます。

イスラム世界で指導的立場にあったエル・エンサーリの側で永遠の眠りにつこうとした宰相をはじめ、司令官達、皇族など、帝国上層部の人々の墓がここの周囲には多いです。

外苑では大木が陰をおとす中に、優美な清めの泉シャドゥルヴァンがあります。
付属施設として設けられた神学校、隊商宿、貧民用の食堂等のうち、今日まで残ったのは浴場の一部のみです。

割礼の儀式に臨む少年、病人、新郎新婦、大会を前にした選手達等、祈廟成就を願う多くの信者がここを訪れます。
後方に広がる墓地の石畳をのぼると、足元に広がる金角湾を一望しながらトルココーヒーが楽しめる〈ピエール・ロティの茶屋〉があります。

この地をこよなく愛した19世紀のフランス人作家の名を冠した茶屋は、典型的トルコ風の内装でも興味そそられる場所といえます。

フェネル-バラト

エユップから再び金角湾へ向かい、市の中心へとルートをとると多くの教会やシナゴグがある湾の沿岸バラト地区に出ます。
裕福なユダヤ人達が低所得者達の治療の為に建設したバラト病院(1858年)にも注目してみましょう。

フェネル地区には三つの重要な建物が存在します。
まず、赤い外壁と特徴ある建築様式で人目をひくルム男子高校、この15世紀にまで遡るギリシア系学校は多くの名士を輩出させています。(現在の建物は1880年のものです。)

二番目は、1896年に造られたブルガリア教会(本来の名:聖ステファン教会)で、建設にあたってはオーストリアにて準備された後、ドナウ川と黒海を船で運んだ鋳鉄パネルが使用されています。

三番目の建物は、金角湾沿いの建造物のうち最も重要なものといっても過言でないフェネル・ギリシア正教総大司教館です。

それまで小さな教会で活動していた正教の信者達は1602年にここに本拠地を移しました。
司教館は新しいですが、隣の教会は1720年建築のものです。正教の総本山として、地元は勿論のこと、隣国ギリシアをはじめ世界中から多くの信者を迎え入れています。

ウンカパヌの手前ジバリ地区には、9世紀に建立され、16世紀にモスクに転換されてからはギュル・モスク(薔薇の寺院)と呼ばれたかつての聖テオドシア教会が残っています。

フェネル

ゼイレク・モスク(パントクラトール修道院)

12世紀の初期は皇帝ヨハネス・コムネノスⅡ世と后イレーネ(アヤソフィアのモザイクで表現されている皇帝一家)の治世下で、当時の有名な建築家ニケフォロスによって建てられた総合施設は、隣接する二つの教会とチャペル、病院、養老院、精神病院、僧侶の宿舎等から構成されています。

教会はキリストとマリアに、チャペルは大天使ミカエルに捧げられたものです。
イスタンブールで今日まで残る同種の建造物の中では、アヤソフィアに次いで二番目の規模をもつパントクラトール教会の修道院では、その昔700人が宗教、奉仕活動にあたっていたとされています。

オスマン民族による征服後、教会はモスクに、修道院は神学校にと変換されたものの以降、重要性を失って使用されなくなっています。

残念ながら、手入れの行き届かないまま放置されてはいますが、床のモザイクや窓のステンドグラスはかつての建物の美しさを無言のうちに語りかけています。

イスタンブール海峡(ボスポラス海峡)

ルーマニア、ブルガリア、ウクライナ、ロシア等、黒海沿岸諸国が地中海へ出るにあたって非常に重要なボスフォラス海峡は、1936年のモントレー条約によってトルコの監督下におかれています。

地中海ってどんな場所?絶景リゾートからグルメまで解説します! | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』

ボスフォラス海峡
海峡の形成は、地質時代第4紀の地層の陥没に始まり、現在の姿となったのは今から7,500年前のことで、その名は次の様な神話に由来しています。

全能の神ゼウスが妻ヘラの嫉妬から恋人イオを守ろうと彼女を雌牛に変えましたが、これを見破ったヘラは雌牛を脅そうと蜂をけしかけたのです。哀れイオはこれを逃れようと海を分けて突進し、こうしてここが〈雌牛(Bous)の通り道(Phoros)〉と呼ばれる様になりました。

有史以来、両大陸間の移動を試みる軍隊の前に越える事は不可能な障害として横たわった海峡に、最初の橋が架けられたのはまだ紀元前4世紀の事です。軍事遠征を仕掛けたペルシアの皇帝ダリウスが、700,000人の兵を渡す為に筏と船を縛って造った "橋" です。

コンスタンチノープル陥落の為には、ボスフォラスを落とすのが先決であることを十分に弁えていたオスマン民族は、まずはその両岸にアナドルとルーメリの要塞を建造して、そこに設置した大砲によって敵方の海上輪送を封じました。

都市の征服後、その初期には漁村が点々としていたのみであった海峡の両岸も、時とともにスルタンが賞与として、あるいは口止め料として辺りの土地を帝国上層部の人間に与えた結果、木造の館やヤル(水面に張り出した形の別荘)の建設が始まったのです。

共和制になってからの建設ラッシュの餌食になった感は否めませんが、しかし、これらにも拘わらずやはりボスフォラスは世界でも指折りの美を披弄しています。

地元の人々、外国人、全ての人々を魅了せずにはおかないこの海峡にとって、第一ボスフォラス大橋が建設され欧亜両大陸が結ばれた1973年は、まさに歴史上の転換期ともいえます。

1988年には日本企業の建設による第二ボスフォラス大橋〈ファーテイ・スルタン・メフメット大橋〉もわたされています。

大型タンカー、貨物船が通過するボスフォラス海峡は、今日、世界で最も重要で、最も取引量の多い、そして最も危険な海峡とされています。
以下、海峡沿岸の地区、要所に解説を加えてご紹介します。

ボスフォラス海峡 ガラタからルメリフェネルへ

金角湾がボスフォラスとぶつかるガラタから、まずは左手、つまりヨーロッパ大陸の沿岸に注目してみましょう。
ガラタ橋の袂には1894年に造られたカラキョイの桟橋があります。

オスマン帝国時代の金融、交易の中心ガラタ地区が、世界との取引が可能であったのは一重にこの桟橋のお陰で、現在では大型客船や主に買い出しにやってくるロシア人の貨物船が利用しています。

トプハーネ地区には沿岸通り山側に、征服王時代からの建物を壊して、スレイマン大帝の命で建設された16世紀の大砲工場があります。
この向いに建つのは、1580年にスィナンがデルヤ・クルチ・アリ・パシャの為に建立した同名のモスクで、隣にはマフムットⅠ世が1732年に建設し、火災で全壊した後1957年に再建された装飾の美しいトプハーネの泉が見られます。

1850年に英国人建築家ジェームス・スミスの建築による線色のトプハーネの館の隣には、都市で最も美しいバロック様式のモスク、ヌスレティエ・モスクがあります。
ここから、高速のシーバスが出入りするカバタシを過ぎると、海峡沿岸に点在する建造物中、最も豪華絢爛なドルマバフチェ宮殿に着きます。

 
イスタンブール
 
人気ランキング【第1位】
 
特別全額キャンセルサポートで安心
 
4名から19名限定・バスは1人2席
 
ビジネスクラスも格安プランでご用意

トルコツアーキャンペーン!
 
燃油サーチャージ込み!全観光・全食事付
 
旅行代金 339,800円〜
 

『羽田発・イスタンブール海峡クルーズと世界遺産歴訪トルコ9日間』
直行便トルコ航空指定!

クリックボタン
 
10th year

ルメリの要塞

コンスタンチノープル征服の為には、ドナウ川から黒海、そこから海峡を経てビザンチン帝国の心臓部へと送られる物資の輸送経路を断つ事が先決と考えたオスマンの若き皇帝メフメットは、1393年に祖父帝ユルドゥルム・ベヤズィットの建造したアナドルの要塞の対岸に別の要塞を設けることにしました。

1452年当時、1,000人の棟梁と2,000人の土木工を使って4ケ月という記録的な速さで完成したもので、3つの監視塔とこれらを結ぶ頑強な壁は如何にも厳しいです。

塔のうち、海峡側のハリル・パシャの塔は12角柱、この右手には、高さ24m、直径33mのサルジャ・パシャの塔が建っています。
左手のザーノス・パシャの塔は海抜57mです。1953年にイスタンブール征服500年を記念して修理されましたが、内部には大砲が並び、夏には星空の下でコンサートが催されます。

海峡長狭ポイント上に架かる第二ボスフォラス大橋(征服王メフメット大橋)と共に広がる景色は絶景です。

ルメリの要塞

征服王メフメット大橋(第二ボスフォラス大橋)

第一大橋(別名アタテュルク大橋)が、急増する交通量に対処できなくなると、1985~1988年に第二の橋が建設されました。

開通式はオスマンの都市征服535年目にあたる1988年5月29日に行われ、橋の名もそれに由来しています。
水面からの高さ64m、橋脚間の距離1,090m、全長1,510m、幅39m。1億3,000万ドルをかけて日本企業の合同参加で完成したものです。(有料/徒歩禁止)

エミルガン

サルイェル
ヨーロッパ側の沿岸を歩き続けると同名の森のあるエミルガン地区にでます。

ビザンチン時代には470,000m2を覆う緑地であり、オスマン帝国期に建てられました。それぞれ黄色、ピンク、白の館の名でよばれる東屋が緑の中に点在する美しさは格別です。1943年には市民に解放され、春にはトルコが原産国であるチューリップ祭りが開催されます。

タラビヤの入り江に近づくと左手に、今日、大統領のイスタンブールの官邸として利用されるフーバーの館が姿を現します。

64,000m2の敷地にあり、もとはトルコ-ドイツ友好に貢献したフーバーの所有物でした。
このすぐ隣、スルタン・アブドゥルハミットⅡ世が1889年にウィルヘルムⅡ世に贈呈した地所には、ドイツ領事館の夏の館が建ち、木造の建物の後方、第一次世界大戦以来のドイツ共同墓地には265の墓もあります。

魚料理の店が並ぶタラビヤ地区は、ビザンチン時代セラペイアの名で呼ばれていました。治療効果の高いと言われたここの湧き水の存在に由来するものです。

ボスフォラスを海上から観光する場合、おおかたクルーズはタラビヤを終点としています。
前方のタラビヤホテルからブユックデレまで、順にイタリア、ロシア、スペイン領事館の夏の館が並んでいます。

ブユックデレとサルイェルの間にあるサドベルク・ハヌム博物館は、トルコの産業発展に多大な貢献をしているコチ一族の、個人所有のコレクションを展示しており、考古学的発掘品の他、豊かなアナトリア(小アジア)の暮らし向きがうかがえる、興味深い品々を見学することができます。

大陸間をジグザグに運行する公共の連絡船は、ヨーロッパ側では次のサルイェルが終点となります。ここまで来るともう黒海も間もなくです。古い要塞と教会の跡、灯台のある小さな漁村ルメリ・カヴァウ以降は、軍用地の為、立ち入り禁止になっています。

知られざる黒海の魅力。注目スポットや歴史を紹介します! | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』

キュチュクスの離宮

1856~1857年にバルヤンはスルタン・アブドゥルメジットの為に、キュチュク・ギョクス川の側に二階建ての夏の離宮を建てました。
アタチュルクも一時ここを執務用に使っており、1980~1983年に修復された後は、博物館として解放されています。

ボスフォラス海峡に流れ込むこの小川の周囲にはピクニックに出向く人も多いですが、その昔はスルタンが専用の小舟を出して遊んだという川も、現在は汚染が激しくその面影もないのは本当に残念なことです。

アナドルの要塞

ルメリの要塞の対岸にあるアナドル(小アジア)の要塞は、オスマン民族がコンスタンチノープルに仕掛けた第一次包囲の際、1393年にスルタン・ユルドゥルム・ベヤズィットによって造られたものです。

海峡を通過する敵方の船を、ここから放った大砲で穴をあけて沈没させるのが目的でした。
18・19世紀、この周辺には帝国の要人達が多くのヤルを築いており、その内のいくつかは今もエキゾチックで美しい姿をとどめて居ます。

ここからベイコズまでの岸辺にはバフリイェリ・セダト・ベイのヤル、18世紀初期のザリフ・ムスタファ・パシャのヤル、海峡周辺で最古のアムジャザーデのヤルは17世紀の作、第二大橋の真下に赤い壁を披露するサーリヒ・エフェンディのヤル、カンルジャに1905年に造られたヤージ・シェフィク・ベイのヤル等が並び、大変印象的です。

カンルジャに着いたら桟橋の挟で売られているヨーグルト、その名もズバリ "カンルジャ・ヨーグルト" を是非ともお試し下さい。

普通は、"ヨーグルトはプレーンが通" を信条とするトルコ人も、ここでは必ず上にパウダーシュガーをたっぷりと振りかけています。
ボスフォラスを行き交う船を眺めながらゆったりとした時間を過ごすのも、更に言えば、時を忘れてこの様な風景に心を放つ事こそが、旅の醍醐味かも知れません。

トルコはヨーグルト発祥の国&消費量も世界一!料理や飲み物、ソースなど多彩

皇子達の島々

皇子達の島々
アジア側はボスタンジの船着き場から数kmのマルマラ海上に、地元の人々がアダラール(群島)と呼ぶ美しい島々があります。
9つの島と2つの岩から成り、外国人には‘紅の島’とか‘皇子達の島’の名で知られています。古代名デモネソイ(人々の島)、ビザンチン時代の名はパパダニスィア(僧侶の島)です。

ビザンチン期、皇子達をはじめ、貴族、僧侶、后などが島流しにされた場所で、名前もここに由来しています。
今でも島に住む多くは少数系のギリシア、アルメニア系トルコ人で、19世紀には1,200人のみであった人口も、今世紀初期に12,000人となり、現在は20,000人、特にシーズンの夏には、日帰りの旅行者で、その数200,000人に膨れ上がります。

以上の内、注意書を添えなかったものは有人島で、管理当局の車以外エンジン付きの車乗り入れは禁止されています。

その為、島の足は自転車か、ファイトンと呼ばれる可愛らしい馬車に頼ることとなります。遺跡や歴史に食傷気味の方、澄んだ空気、海と太陽を堪能したい方にはヘイベリかブユックアダがお薦めです。まずはファイトンで島巡り、海水浴で疲れたら海辺のレストランで海の幸を召し上がってみて下さい。

あとは心地よい風の通る木陰で、ひたすらボーッとするのも良いでしょう。歴史マニアの方は、ブユックアダのアヤ・ヨルギ教会、クナルアダのフリストス修道院、ヘイベリアダの神学校、ブルガズアダのヨハネス・プロドロモス教会などを訪れるのもお勧めです。

 
イスタンブール
 
人気ランキング【第1位】
 
特別全額キャンセルサポートで安心
 
4名から19名限定・バスは1人2席
 
ビジネスクラスも格安プランでご用意

トルコツアーキャンペーン!
 
燃油サーチャージ込み!全観光・全食事付
 
旅行代金 339,800円〜
 

『羽田発・イスタンブール海峡クルーズと世界遺産歴訪トルコ9日間』
直行便トルコ航空指定!

クリックボタン
 
10th year

イスタンブールの発展と成立の歴史

イスタンブール周辺における最初の集落跡はアジア側にみられ、出土品からして新石器時代に遡ると推定される一方、ヨーロッパ側のトプカプ宮殿辺りでは青銅器時代に住まいが構えられ始めたと推測されています。

紀元前680年頃、ドーリア人から逃れたメガラ人はアジア側にカルケドンの町を建設し、紀元前660年になるとビザスに率いられたメガラの移民達は、カルケドンの対岸、現在の主要観光スポットが集中するヨーロッパ側はサライブルヌに集落を形成しました。

理想的な地の利と商取引にはぴったりの自然港の存在で、ビザスの町ビザンスは短期間のうちに財力をつけて目覚ましい成長を遂げました。
紀元前513年、町はペルシアに、続いて紀元前407年にはアテネの、その二年後にはスパルタの監督下に敷かれたのです。

都の平和は、紀元前146年、ローマとの間に交わした文書、いわゆる今でいう安全保障条約により保たれていました。
西暦196年、ローマ皇帝セプティミス・セヴェルスは都市をローマ帝国の領土に組み入れました。

東ローマ帝国(ビザンツ帝国)の首都コンスタンティノープルとして発展

330年、コンスタンチヌス大帝は都の名をコンスタンティノープルと改め、同年5月11日、ここをローマ帝国第二の都と宣言して、周囲を頑強な城壁で防御しました。

敬虔な信者である母親の影響を強く受けた同皇帝の努力で瞬く間にキリスト教が浸透し、391年には国教に制定されています。

395年、テオドシウスⅠ世の死をきっかけにローマ帝国は東西に分断し、コンスタンチノープルは東ローマ、即ちビザンチン帝国の首都とされ、5世紀初期には今なお威風堂々と姿を留める城壁が建築されました。

キリスト教とはどんな宗教か?誕生から教えなどを徹底解説! | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』

イスタンブール
476年、西ローマ帝国は滅亡しましたが東ローマの勢力に衰えはみられず、ユスチニアヌス帝の支配下で帝国は黄金期を迎えました。

666年から870年までに都市は八度にわたるアラブの包囲をうけて陥落の危機に瀕しました。
カトリックとギリシア正教間の不協和音は日をおって大きくなり、ついに1054年に完全に袂を違えるとコンスタンチノープルはギリシア正教の総本山として揺るぎない地位を得ました。

1096年、第一次十字軍は何の被害も与えず都市を通過しており、この頃ガラタ地区にはジュノア人やヴェニス人が商業区を開設しています。

1204年に第四次十字軍が都市を占領しラテン帝国を建国した為に、東ローマ帝国は一時断絶しましたが、1261年になってパレオロゴス族が都を奪回して帝国は再興しました。

オスマン帝国の首都コンスタンティニエ(イスタンブール)に

一方、オスマン民族が都を包囲し始めたのは14世紀末あたりのことです。

1390年にベヤズィットⅠ世に、1422年にはムラトⅡ世によって追い込まれた東ローマは、終に1453年、メフメットⅡ世率いるオスマン軍によって完全に征服され、その名もイスタンブールと改名されたのです。

オスマン民族にとってはブルサ、エディルネに次ぐ第三の都となり、1517年にエジプトを征服してカリフの座を奪ってからは全イスラム国家の中心地として宗教活動の要ともなりました。

オスマン帝国の勢力に陰りがみえはじめた18世紀まで、各地に美しいモスクや宮殿が建設されましたが、残念なことに地震や火災で被害を被ったものも少なくはありません。

オスマン帝国623年の歩みを全解説!世界を揺るがせた大帝国の繁栄と滅亡 | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』

イスタンブール サライブルヌ
また、19世紀の西洋化に伴い、それまでの典型的オスマン建築からバロック、ロココ調への移行もみられています。第一次世界大戦で帝国は同盟国側について大敗に大敗を重ね、1919年3月15日夜、イスタンブールには連合軍が進駐してきました。

亡国の危機を救国戦争の勝利によって切り抜けると、スルタン制とカリフ制は廃止されて共和国の宣言がなされました。そして、1923年10月13日、アンカラに新首都が設置された後もイスタンブールはトルコ経済の中心として成長し続けています。

トルコの歴史は人類文明・文化の歴史!先史から現代までの遥かな軌跡

世界遺産イスタンブール歴史地域(旧市街)の観光はツアー利用がおすすめ!

トルコは広大な国土に数々の世界遺産をはじめとする観光名所が点在しているので、旅行する際は効率的に周れるツアーの利用が一般的です。

イスタンブール一つとっても、トプカプ宮殿やアヤソフィア、ブルーモスクといった旧市街の必見スポットの観光、グランドバザールやエジプシャンバザールでのショッピング、ボスポラス海峡クルーズ、ハマム体験、現地のローカルグルメなど楽しみが満載なので、旅行者個人が限られた日程の中で最適なプランニングをするのはなかなか大変でしょう。

トルコ旅行で多数の実績を持つターキッシュエア&トラベルでは、観光の見どころを効率良く巡れるさまざまなツアーをご用意しており、あなたにとってベストなプランをご提案いたします。魅力盛りだくさんのイスタンブール旅行を満喫したい方は、ぜひお気軽にお問合せください。

イスタンブールツアー一覧

 
イスタンブール
 
人気ランキング【第1位】
 
特別全額キャンセルサポートで安心
 
4名から19名限定・バスは1人2席
 
ビジネスクラスも格安プランでご用意

トルコツアーキャンペーン!
 
燃油サーチャージ込み!全観光・全食事付
 
旅行代金 339,800円〜
 

『羽田発・イスタンブール海峡クルーズと世界遺産歴訪トルコ9日間』
直行便トルコ航空指定!

クリックボタン
 
10th year
Copyright © トルコ旅行(ツアー・観光)専門の人気ナンバーワン旅行会社
『ターキッシュエア&トラベル』, All rights reserved.