fbpx
チェック
したツアー
プライバシーマーク
日本旅行業協会

観光庁長官登録旅行業第1997号 
日本旅行業協会(JATA) 正会員
JATAボンド保証会員

トルコの人気世界遺産

ペルガモン(ベルガマ)の遺跡|トルコの人気世界遺産・観光スポット


ペルガモンは、ギリシャ人のアッタロス朝の首都であった古代都市です。2014年に「ペルガモンとその重層的な文化的景観」としてユネスコ世界遺産に登録されました。文化・政治・科学の中心として繁栄し、羊皮紙発祥の地としても知られていいます。

現在はベルガマという名のトルコの都市ですが、トラヤヌス神殿や円形劇場、図書館など、ヘレニズム・ローマ・ビザンチン時代の歴史や文化を垣間見ることが出来る貴重な遺跡群は、人気の観光スポットの一つになっています。

世界史におけるペルガモン・ベルガマの変遷

トルコ ペルガモン ベルガマ

ペルガモン・ベルガマ、その起源

2014年に世界遺産に登録されたペルガモンは東にケティウス川、西にセリヌス川に囲まれた土地にありました。2つの川は今日のベルガマの町の南で合流しカイコス川(バクルチャイ)に注いでいます。カイコス渓谷のデイルメンデレではペルガモン地方最古と見られる居住跡地が確認されています。

アクロポリスの発掘でもデイルメンデレと同時代と見なされる、先史時代の出土品がごくわずかに発見されていますが、アクロポリスに先史時代の居住地があったという証拠はありません。

又、ペルガモンの遺跡からは、紀元前12世紀頃から10世紀頃まで続いたギリシャからの植民時代、あるいはその移動に伴うものと見なされる発見は何一つ確認されていません。ギリシャから移住してきた人々はエーゲ海の島々や半島の開けた土地を選んだ為、25km内陸のペルガモンにはその波が届いていませんでした。

ペルガモンの建国に関しては明らかではありませんが、神話によるとペルガモンの名はトロイア戦争当時にさかのぼります。トロイの滅亡炎上の後、ヘクトールの妻アンドロマケはアカィア軍に捕らわれ、アキレウスの息子ネプトレムスと結婚し3人の子供を設けたといいます。その一人ペルガモスが建設したペルガモンスが後にペルガモンに、さらにベルガマに変わったのです。

アクロポリスの発掘ではアルカイック期の品がごくわずか発見されてはいるものの、居住跡は確認されていない事から、アルカイック期に既に町ができていたとする仮説には根拠がありません。それらの品は、ヘレニズム期のペルガモン王達が海岸の諸都市から運び込んだものと考えられるでしょう。

イリアスで物語られるトロイア戦争のあらすじ | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』

ペルガモン
紀元前560年には、この西アナトリア一帯はリディア王国のクロイソスの支配下に入っていました。しかし間もなくクロイソスはペルシャのキュロス大王に敗れ、アナトリアはペルシャの支配下に入れられました。ペルシャはイオニア、ヘレスポント、キリキア、リディアの4つの州に分けて総督を置きました。

ペルガモンはリディア総督府のミシアに組み込まれていました。
ペルシャは内政には干渉しませんでしたが、人々は重税や兵役に苦しめられ、苛酷な支配の下で文化的、社会的な活動は低下し、いわゆる古典期は終りを告げたのです。
この時代の出土品はアスクレピオンからわずか数点見つかっているだけです。

ペルガモンの名が初めて史料に現れるのは、古代の歴史家として有名なアテネのクセノフォン(紀元前430-352)によってです。彼は、紀元前399年に東部アナトリアからの帰途ペルガモンに立ち寄り、当時の支配者ゴンギロスの未亡人ヘラのもてなしを受けています。ヘラはクセノフォンにペルシャの領主アシダテスから助けてと頼んだそうです。

その見返りとして、アシダテスの財産を譲り受けることになったクセノフォンは神に生け賛を捧げ、その意を伺ったのです。結果は吉と出たので300人の兵をアシダテスの根拠地に向かわせましたが、アシダテスの部下が、のろしでペルシャ軍に救援を請うたため、引き上げざるを得ませんでした。

その翌日、クセノフォンはペルガモンを退却するかのように装いながら、アシダテスの籠っている小さな村に全面攻撃を仕掛け、妻や子、財産を奪い取ってペルガモンに戻り、勝利を感謝し神に生け賛を捧げたといいます。

紀元前362年、アナトリアの人々はペルシャ王アルタクセルクセスに反旗を翻します。アテネ王と親密だったミシア総督のオロンテスが反乱のリーダーとなりました。オロンテスはペルガモンを根拠地として当初は次々と勝利を重ねたものの、結局はペルシャの強大な力に屈したのです。

ペルガモン

アレクサンダー大王の時代

紀元前334年、マケドニアの若き王アレクサンダーはダーダネルス海峡を渡り、アナトリアに遠征きました。グラニコス川(今日のビガチャイ)の河原でペルシャのダリウス三世を打ち破り、西アナトリアはペルシャから解放されました。

アレクサンダーはロードス出身のペルシャ軍司令官メムノンの未亡人バルシネにペルガモンの行政を任せる事にしました。アレクサンダーとバルシネの親密さが噂され、後(前310年)にペルガモンを支配したヘラクレスは彼等の子かと噂されました。

前323年にアレクサンダーが亡くなると、その広大な帝国は重臣たちによって分割ました。そして、セレウコスがメソポタミアとシリア、東アナトリアを、リシマコスが南と西アナトリアを、カサンドロスがギリシャとマケドニアを、プトレマイオスがエジプト、リビアと北アラビアを領有することになりました。

リシマコスはペルガモンの地理的利点に着目し、そこを軍事基地としました。アンティゴノスは金アナトリアの支配を狙っていましたが、リシマコスはライバル、アンティゴノスの武将のフィレタイロスをペルガモンの司令官に指名しました。リシマコス側に付いたフィレタイロスは有能かつ勤勉だった為にリシマコスの信頼を受け、アレクサンダーの遺産の金貨9,000タラントの保管を任されたのです。

ベルガマ考古学博物館
領土を拡大するため、リシマコスは他の王国と婚姻などにより外交関係を強めました。自身も妻と離縁し、プトレマイオスの娘アルシノエと再婚、息子のアガトクレスにはアルシノエの妹を娶らせています。アルシノエはリシマコスの先妻の子で長男のアガトクレスを押し退け自分の子を王位につけようと謀略をめぐらし、アガトクレスを殺害させました。

これに対して国民や軍は反乱に立ち上がり、国内には不穏な空気がたちこめました。
アガトクレスの妻と妹、子供達はシリア王セレウコスに援助を求めに行きました。
フィレタイロスも又、アルシノエに嫌われていたため、身の危険を察して密かにセレウコスと連絡をとり、リシマコスを討つならば主君の財産を渡そうと申し出ました。

セレウコスはこの申し出を受け、コロペディオンでリシマコスと戦い、勝利しました。これは、紀元前281年のことです。

イスタンブール
クリックボタン

ペルガモン王国

リシマコスが戦死するとフィレタイロスが跡を継ぎました。まもなくシリア王の使者が、兼ねてからの約束の財産分割を要求してやってきましたがフィレタイロスはこれを拒否し、その金の一部をペルガモンの城壁の修理や兵を募る資金に当てていました。その一方では新しい貨幣を鋳造するにあたり、セレウコスの肖像を刻ませて敬意を示しています。

やがてフィレタイロスは自らを王と名乗り、近隣諸国とは友好関係を保ちながらその領土をマルマラ海沿岸にまで拡張していきました。古代の歴史家ストラボンも述べているように、リシマコスの信任を受けてアレクサンダーの遺産を保管させられたフィレタイロスは、ペルガモンの防衛しやすい地理的条件を見抜いたのです。この有能なフィレタイロスによってペルガモンの新しい時代が切り聞かれました。

トラヤヌス神殿

ローマ帝国の時代

アタロス三世の遺志では、ペルガモン王国の諸都市は独立を保ちながらローマに経済的に服属し、王の私的財産、王冠や財宝、土地をローマの人民に贈るという条件でした。しかしローマは、これをペルガモン王国の全てを譲るものと解釈し全国土を要求しました。

紀元前129年、執政官に就任したマニウス・アクィッリウスが10人の元老院議員と共にペルガモンを訪れて事態をおさめ、新規の行政機構を造り上げました。アタロスの遺志は曲げられ、国家の財宝もローマに送られました。このようにして最初のローマ帝国アジア州が誕生したのです。旧ペルガモン王国の人々の反抗は長く続き、ようやく落ち着いたのは皇帝アウグストゥスの時代でした。

アウグストゥスは紀元前31年と20年にペルガモンを訪問しています。
この時の皇帝の温厚な扱いに感謝した市民は、皇帝とローマ帝国に捧げる神殿の建立を願い出て許可されました。

そのアウグストゥス神殿とディア・ローマ神殿の跡は確認されていませんが、ネオコロス、つまり皇帝神殿を建立する勅許を得た都市としてペルガモンは大きな栄誉を受けたのです。その後のペルガモンに建てられる碑文には、ネオコロス ペルガモンという文字が誇らしく加えられることになります。

紀元後14年にアウグストゥスが亡くなり義理の息子ティベリウスが皇帝となりました。17年に西アナトリアを襲った大地震でペルガモンも大きな被害を受け、ティベリウスは税を免除するなど被災地の援助に力を入れています。

皇帝トラヤヌスの時代に、ペルガモンは再び皇帝神殿を建立します。アクロポリスの丘の絶景の地に建てられたそのトラヤヌス神殿は、近年修復作業が進められ、当時のペルガモンの栄華を忍ばせてくれるます。
皇帝ハドリアヌス(117-138)の統治下、エジプトの神に捧げる神殿(通称赤い館)を建立するなど、ペルガモンの町はかつての賑わいを取り戻し、アスクレピオンも近代化され世界一の医療センターとして人気を集めていました。 
しかし、166年にはこの地方にペストが流行しました。

「偉人なるゼウスよ。疫病がアスクレピウスの都市を破滅させようとしています。我らを救いたまえ」と記された碑文が発見されています。

ローマ皇帝カラカラはトラキア遠征の帰途、ガリポリで事故のため重傷を負いました。ペルガモンのアスクレピオンで治療を受け、回復した彼は、ディオニソス神殿を大理石で立派に改築し、ペルガモンの町に感謝を示しています。

この当時、ペルガモンの町は人口15万人に増え、アクロポリスの丘から麓の平野へと急速に拡大し、商工業も大きく発展しています。

ペルガモン

ビザンチン時代

イエス キリストがエルサレムで十字架刑に処せられた後、弟子の聖ヨハネは聖母マリアを伴いエフェソスに移ってきました。高齢にもめげず、エフェソスを中心としたヨハネの布教活動が始まり、ペルガモンやスミルナにも信者組織ができていきました。新しい宗教、キリスト教に対しては激しい弾圧がなされていた時代です。

ヨハネもローマに連行され拷問を受けています。ローマからパトノス島へ流されたヨハネはそこで黙視録を書き上げました。アジアの各都市、エフェソス、スミルナ、ペルガモン、サルディス、フィラデルフィア、テアテラ、ラオディキアのいわゆる小アジアの7つの教会については黙視録にも記されています。

聖パウロもこれらの小アジアの7つの教会やペルガモンのキリスト教信者について記しています。ペルガモンは多神教の盛んな土地で、キリスト者に対する迫害も行われていた為、ヨハネは黙示録の中でペルガモンを“悪魔の座”と呼んでいます。
3世紀の退廃したローマ帝国では、闘士と猛獣の戦いなどに人気が集まっていました。
皇帝ディシウスは闘技場で3人のキリスト教徒を猛獣の餌食にさせましたが、これが大きな反響を呼び起こしたのです。

皇帝ディオクレティアヌス(285-305)の頃にはペルガモンのキリスト教社会はささやかなものでしたが、テオドシウス帝(379-395)の時代にはエフェソス、スミルナ、トラレスと並んで4大クリスチャン都市となっていました。しかし、ビザンチン時代のペルガモンに古の栄華は失われ、エフェソス主教区に組み込まれています。

「ビザンツ(ビザンチン)帝国」の基礎知識!千年の繁栄と歩みを徹底解説! | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』

ペルガモン
7、8世紀になると、他のアナトリア諸都市と同様に、海と陸の両面から攻めてくるアラブの勢力に脅かされねばなりませんでした。ペルガモンも他の町も、次第に縮小される市街地に合わせて新たな城壁が作られました。現在残るペルガモンの城壁はその当時のものがほとんどです。

12世紀、ヘレニズム時代やローマ時代に比べたら、ほんの僅かな人々がアクロポリスの丘やケティウスの谷に住んでいました。14世紀にトルコ族がやってきた時にも、ごく少数のキリスト教徒が暮らしていたにすぎなかったのです。

しかし、中央アナトリアヘの幹線道路に位置していたため、間もなくペルガモンは活気を取り戻し、セルジュク、オスマントルコの平和な時代、交易が盛んになって町は賑わいました。当時の公共建築やイスラム建築は今日にまで残されています。

ペルガモン遺跡の見どころ4選

トラヤヌス神殿と皇帝崇拝

トラヤヌス神殿
王宮の西に位置するトラヤヌス神殿の華麗な大理石の列柱が我々の目を引きます。ローマ帝国時代、皇帝に神殿を捧げるのは選ばれた都市のみに与えられる大きな栄誉でした。このネオコロス=皇帝神殿を建立した都市としての許可を得るために帝国各地の大都市はしのぎを削りました。ペルガモンもエフェソスやスミルナ(イズミール)と金に糸目をつけず張りあったのです。

ローマにとって、これは属州の非ローマ市民をまとめる政治的意味がありました。初代ローマ皇帝アウグストゥスはビティニアのニコメディアと小アジアのペルガモンに、ローマの守護女神ディア・ローマ神殿と並べて建てる、という条件付きでアウグストゥス神殿建立を許しました。しかし、ペルガモンには既にディア・ローマ神殿ができていました。

アウグストゥスが亡くなると、ペルガモンの人々はネオコロスの資格と、エフェソスやスミルナなどライバル都市に対する優越を失う恐れを感じ、新しい皇帝の勅許を得るために粘り強く運動して、ついに皇帝トラヤヌスから許しを得たのでした。

ところが不幸にも117年、その神殿の完成を見ずして皇帝トラヤヌスは世を去りました。再び危機に直面したペルガモンでしたが、後継者のハドリアヌス帝の理解を得て建設は続行されました。完成すると、人々はトラヤヌスと共にハドリアヌスの像も安置して感謝を捧げました。これらの像の一部と見られる大理石片が発掘で見つかっています。

ペルガモンの皇帝神殿は信仰というよりも、都市の力を示す場にすぎませんでした。
ローマ時代の皇帝崇拝は最後まで真の信仰とはほど遠いものだったのです。

アクロポリスの丘の中でもトラヤヌス神殿の立地条件は最高です。ふもとまで市街が広がっていたローマ時代、町のどこからもこの白い大理石の壮麗な神殿を仰ぎ見ることができました。

それはV字型の急斜面に建てられましたが、神殿と境内を配するためにアーチ型の丸天井の建物を設計してテラスを作っています。神殿の敷地となる以前、ここには一般市民の住宅があったことも発掘により明らかになっています。東部分には王宮に付属した建物もあったそうです。

高い腰壁に乗った神殿は平野を見下ろしていました。アクロポリスのほとんどの建物は灰色やピンクがかった安山岩でできていたので、白大理石のこの神殿はかなり遠くからも人目を引いたに違いありません。

トラヤヌス神殿は周柱式建築で、コリント式柱が6×10本並び、3方を回廊が取り巻いていました。北側の柱の土台は他の側よりも5mも高く据えられ、下から仰ぎ見たとき、よりいっそう豪壮なものに見えるのでした。北側回廊の西端に半円形の壁龕と像の台座が、東の端にも台座の跡が確認されています。

この神殿は現在、オリジナルに沿った修復作業が進められています。

ペルガモン図書館

パピルス ペルガモン図書館 羊皮紙
アテナ神殿境内の北側回廊に隣接して、エウメネス二世が建設した図書館は学問芸術の都市ペルガモンの誇りありました。その遺構を検証すると道路にも広場にも接していないことからして、アテナ神殿北側回廊の二階から図書館に入る設計になっていたらしくドアも窓も回廊に面していました。

4つのホールが続く形で、東端のホールは13×16mで一番広く、閲覧室として使われていました。木製の書棚が置かれていた跡を示す穴が今も確認できます。側面の壁は2別に分かれ、湿気から書物を守るための隙間が設けられていました。これは古代図書館に共通した特徴です。

閲覧室の北側壁の前の台座に立っていた女神アテナの像は、ベルリンのペルガモン博物館に運ばれ公開されています。台座を含めた高さは4.5mという大きなもので、アテネのアテナパテノスの像と同じ形だった。像の大きさから考えるとホールの天井の高さは6mと推定されています。他の部屋には書棚を置いていた痕跡を示すものはありません。

羊皮紙(parchment)はペルガモン発祥

ペルガモン図書館は20万巻もの蔵書を誇る、古代財界に有名なものでした。おそらくこの近くに書庫のような別館もあったと思われます。エジプトのアレキサンドリア図書館はその世界一の地位をペルガモンに脅かされそうになると、パピルスの輸出を止めてライバルを困らせようとしました。

それに対してペルガモンの人々は羊皮紙を考案して乗り切ったのでした。英語のparchment=羊皮紙の語源はペルガモンにあるそうです。

円形劇場とディオニソス神殿

ペルガモン・ベルガマ 円形劇場
古代ペルガモンではその長い歴史を通じて、3つの劇場が建設されましたが、最も重要なものがこのアテナ神殿の西の斜面に展開するヘレニズム時代の劇場です。ローマ帝国時代に改修されていますが、扇型に上に向けて広がり、観客席は2つの踊り場で大きく3つに分かれています。収容人員は1万人でした。

下の方に設けられた貴賓席は大理石造りで一般の席は粗面岩と安山岩でできています。観客席の最上階とアテナ神殿との境界には、アーチや壁翁を備えた壁をぐるりと回すことによって、豪華な雰囲気を出すと同時に音響効果を高めていました。
その壁の南側の一部が今日に残されています。この壁と貴賓席、ステージビルの石の腰壁はローマ時代の改修の際に作られたものです。

合唱隊の立つオーケストラとステージビルは、下の劇場テラスと呼ばれる平坦な地に作られています。ヘレニズム時代の劇場のほとんどに見られるように、ここでもステージビルと腰壁は木造でした。ステージを支える太い木の支柱の跡を示す溝が残っています。
劇場テラスの北の端にあるディオニソス神殿の眺めを邪魔するため、芝居が終わるごとにステージビルは解体され片付けられるのでした。

劇場テラスは250mの細長い廊下のように走り、その両側には商店や柱廊が並んでいました。西側の回廊には地下室が設けられ、取り外したステージビルはここに収められていたそうです。劇場の出入り目は南の端にありました。3本の通路に分かれた立派な門でしたが、今は何も残っていません。

劇場の底部に伸びる、いわゆる劇場テラスの北の端にディオニソス神殿がありました。もともと演劇は神ディオニソスに捧げる儀式に源を発したものでしたので、劇場の近くにディオニソス神殿が建てられた例は各地に見られ、演劇の前にディオニソスに犠牲を捧げる神事がそこで執り行なわれるのでした。

最初にここに神殿が建てられたのは紀元前2世紀のことで、地元産の安山岩を使った前柱式建築のイオニア式神殿でした。ローマ皇帝カラカラはトラキア遠征の帰途、ガリポリで海難事故のため重傷を負いました。ペルガモンのアスクレピオンで治療を受け、全快した皇帝は感謝を示すため、アスクレピオンを援助すると共に、自らの像を建てています。

その頭像はベルガマ博物館に展示されています。又、ディオニソス神殿を大理石の立派なものに改修した為、ペルガモン市民は彼を新ディオニソスと称え、敬意と親しみを示したそうです。

ゼウスの祭壇(大祭壇)

ゼウスの祭壇
アテナ神殿の南側、一段低くなったテラスにゼウスの祭壇跡があります。70×77mの敷地の東にその前門が建っていました。このゼウスの祭壇は下市からはもちろん、西のセリヌスの谷からも東のケティウスの谷からも良く見える位置にあり、ヘレニズム時代のペルガモンの最も重要な記念碑的建物でした。

紀元前190年、ペルガモン王国の黄金時代を築いたエウメネスニ世が宿敵ガラティア人との戦いの勝利を神に、特にゼウスとアテナに感謝して捧げた祭壇です。長い年月の後、ドイツの鉄道技師カール・フーマンが偶然にこの祭壇やヘルーン、上のアゴラなどの建物の一部を発見したのは1871年の事でした。

その後、続々と重要な発見が相次ぎ、出土した品はベルリンに運ばれていきました。現在、ゼウスの祭壇も復元されてベルリンのペルガモン博物館の人気を集めています。そしてここ、アクロポリスの祭壇跡では松の古木の下に土台のみが寂しく残されたのでした。オリジナルの祭壇は3つの部分に分かれていました。

5段になったクレピドーマ、その土にフリーズ(小壁)の土台、そして見事な高浮き彫りに飾られた高さ2.3mのフリーズがあり、その上にドーリア式の回廊が取り巻いていました。この祭壇は西側が開いた馬蹄型で、20段の階段を登ると円柱に囲まれた本殿がありました。

36.44×34.21mの白大理石の壮大な祭壇の最大の見どころは外側のフリーズに描かれた浮き彫りです。長さにして120mの壁いっぱいにヘレニズム期の最高傑作といわれる浮き彫りが施されていました。描かれたテーマはオリンポスの神々と巨人族や冥途の一族との戦いの勝利です。

東側には主神ゼウス、ペルガモンの守護女神アテナ、そして日の出と関連してアポロンとアルテミス、そしてこの双子の母レトなどが描かれています。北側に美と愛の女神アフロディテ、星の神オリオン、運命の女神モイライ、夜の女神ニュクスなどが見えます。

オケアヌス、アンピトリテ、ネライド、トリトンといった海と関係のある神々は西側、つまり海の方向に、馬車に乗った太陽の神ヘリオスやあけぼのの女神、月の女神たちは南側に描かれていました。

回廊内側にはペルガモンの伝説的建国者とされている、ヘラクレスの子テレフォスの生涯を示す浮き彫りが描かれていました。このように、古代の神々が一堂に描かれているという点ではヒッタイトの首都ハットゥシャシュの近く、ヤズルカヤの屋外神殿を連想させます。

ヒッタイト帝国とその首都「ハットゥシャ遺跡」の見どころ徹底解説 | トルコ旅行・ツアー・観光なら、安心の『ターキッシュエア&トラベル』におまかせ!

馬蹄型の祭壇はマグネシアとプリエネでも発見されていますが、最も古いのはサモス島のヘラ神殿の祭壇です。これらの祭壇は神殿の前に置かれるのが普通でしたが、ペルガモンでは独立した祭壇として神に捧げられたのでした。規模の点でも建築学的にも、芸術的観点からもペルガモンのゼウスの祭壇は古代世界の美がみごとに調和した、記念すべき傑作だったといえます。

ペルガモン(ベルガマ)の場所・アクセス

ペルガモン遺跡(現在のベルガマ)は、トルコの西端、エーゲ海から約25kmに位置しています。ベルガマの南にあるトルコ第三の都市イズミルからは、バスで2時間程度でアクセス可能です。

名称 ペルガモン遺跡(Pergamon Ancient City)
住所 Hamzalısüleymaniye, 35700 Bergama/İzmir, Turkey

出土品の多くはベルリンのペルガモン博物館に所蔵されている

最初にペルガモン遺跡を発見したのがドイツ人であったため、出土品の多くは現在ベルリンにあるペルガモン博物館で展示されています。なかでも、「ゼウスの祭壇」は同博物館の目玉の一つです。また、同じくエーゲ海沿岸にあった古代都市ミレトスの市場門もペルガモン博物館で見ることができます。

ミレトス・ミレトス遺跡|ミレトス学派でも有名なトルコの人気観光地 | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』

なお、ペルガモン博物館は現在大規模な改装工事中です。イシュタル門やミレトスの市場門は公開されていますが、ゼウスの祭壇の展示再開は2020年の予定となっています。

名称 ペルガモン博物館(Pergamon Museum)
住所 Bodestraße 1-3, 10178 Berlin, Germany

ペルガモン遺跡の発掘

ペルガモン
イスタンブールーイズミル間の鉄道建設に携わっていたドイツ人カール・フーマンが、工事現場から出たフリーズ(建物の小壁)の破片を目にした時が、古代都市ペルガモン発見の第一歩でした。

フーマンはそれをベルリンに持ち帰り、考古学者のアレクサンダー・コンツに見せました。コンツは直ちにその破片の持つ重大な意味を悟ったのでした。翌年、オスマントルコ当局からの許可を得て、1877年には破片が見付かった辺り、ゼウスの祭壇周辺の発掘が開始されました。

その後アテナ神殿、劇場、土のアゴラ、ディオニソス神殿そして王宮の跡が発掘により明らかになりました。そして、沢山の彫像や小品が次々に掘り出され、ベルリンに運ばれて行きました。

1900年、ウイルヘルム・ドープフェルトが発掘の責任者となり1913年までの間に体育館、ヘラ神殿、下のアゴラ、アクロスの家、そしてデメテル神殿が発掘されました。又、彼はペルガモン南部の古墳も幾つか調査しています。1927年から38年まで発掘の指揮を執ったのはテオドール・ウィガドでした。アクロポリス北端の武器庫や、王家の社一帯、デメテル神殿の境内が発掘されています。

トルコ共和国になってからの出土品は、初代大統領アタチュルクの指示とオスマン.バヤトルの尽力によりベルガマに集められ、収集展示のためにベルガマ博物館が建設されました。

トルコ共和国ってどんな国?知られざるトルコの10の魅力 | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』

1957年にはエリッヒ・ボフリンガーが発掘調査にあたり、アスクレピウス神殿の一帯と下のアゴラ、その近辺の住宅跡を発掘しました。1972年からはウォルフガング・ラットを中心にペルガモン北部の聖域カプカヤ(岩の門)、それにアクロポリスから下の平野への道路に沿った住宅や公共建築物が調査されました。

それと同時にトラヤヌス神殿の修復工事も始められました。1977年以来、トルコ文化観光省のセラハッティン・エルデムギルの下で、陶房のあった一画の発掘も行われています。これはアクロポリスの東を流れるケティウス川の岸辺にあります。

イスタンブール
クリックボタン

城壁と市街

最初のペルガモンの城壁は紀元前4、5世紀に遡ります。アクロポリスの一番高い所に、不揃いな石を積んだ城壁がごく一部だけ残るのがそれです。アクロポリスの北部、武器庫と王宮、アテナ神殿がこの城壁で囲まれていました。小さな砦のような形のメイングートがアテナ神殿の南側に位置していました。このあたりは現在“中の砦”と呼ばれています。この門の東側には角型の塔がありました。

この最初の城壁はフィレタイロスの時代に南に拡大して再建されました。防衛、特にセレウコス朝の攻撃に備えた処置でした。デメテル神殿と体育館北側に残る城壁がこの時のものです。ストラボンの記述によると、ペルガモンの城壁は何度も作り替えられましたが、最後のそれはエウメネスニ世の治下、アクロポリスの丘の南側麓にまで拡張されたといいます。その内部面積は222ヘクタールに及び、多数の塔で強化されていたが北と東は急な地形で守られていたため塔は設計されませんでした。南西と南側には城壁の名残は見られません。

ローマ時代になると、町は南西側、丘の麓に向かって拡張していきました。そのあたりの城壁は崩され、石は建材として利用されたのでした。エウメネスの城壁には東、北、南にそれぞれ門が設けられていました。

正門は南側の門だったようで、ヘレニズム期の特徴である中庭付きの美しい門です。その基礎の跡はアクロポリスヘのアスファルト道路の登り口に近いジャーマンハウス(発掘隊の家)近くに残っています。中央の方形の中庭は高い壁と3つの塔に囲まれていました。この門から市中に入る道はS字型に大きくうねり、アクロポリスヘと続いていました。

中庭には歩行者用と車馬用と2つの門がありました。ヘレニズム期によく見られたこの種の中庭を備えた城門は、防衛上の利点を持っていたのです。城壁のウイークポイントである城門に塔を備えた中庭を設計して、もしも敵が門から雪崩れ込んできても、中庭に閉じ込めて高い塔や城壁の上から攻めることができたのです。

ペルガモン王国時代、町は順調に発展し、王や王妃は次々と新しい建物を建設しました。紀元前2世紀には、町は丘の上の上市と中腹から麓に広がる下市に分けられました。政治、軍事の要所は上市で、北側に兵舎や武器庫が置かれ、丘の東側に王の館が、宗教施設や劇場は西に位置していました。町の中央を走る人通りが行政区と宗数的地区とを区切り、上市は劇場を要として扇のように設計されていたことになります。

一般の人々はアゴラ(広場、市場)や体育館、デメテル神殿などのある下市一帯に住んでいました。

ペルガモンの町はテラス状の段丘をそのまま利用して建設されていました。南のエウメネスニ世の城門からのメインストリートは大きくうねりながら上市へと続き、細い小道が階段状に分かれ出て建物を結んでいました。1階又は2階建てのストア(柱廊)や回廊がテラスの壁を利用して建設されるなど土地は効果的に利用され、それが又、ペルガモンの町造りの特長の一つとなっていたのです。

ペルガモン

ヘルーン(王家の社)

アクロポリスの駐車場からコンクリートの坂道を登る時、左手に広がる遺跡はアタロス一世(前241一197年)とエウメネスニ世(前197-159年)の栄誉を記念して建設した社(やしろ)でした。ヘレニズム時代には英雄は死後も厚い尊敬を受け、この世での罪は清められ神格化されてヘルーン(社)にまつられ信仰されたのでした。

ペルガモンのヘルーンは中庭を小部屋が取り巻く形で、これらの小部屋は祭りやその他の目的に使われました。大理石のドーリア式円柱が中庭を囲んでいましたが、東側には円柱ではなく大きな角柱が使われていました。その後ろの広いホールは儀式の際にみんなが一緒に食事をとる広間で、このホールの東にあった6×2mの小部屋の東壁に、神像を安置する壁龕が設けられていました。

ローマ時代になるとヘルーン、特にこの小部屋は大幅に改造され、12×13mの大きなホールとなり、壁痛のある壁には狭い腹壁が据えられ、壁は大理石張りとなりました。部屋が広くなると同時に天井も高くされ、コリント式の柱頭が壁の上部に据えられて、部屋は二階建てのように演出されました。こうして祭りの間は円柱の並ぶ塔に似たものとなったのです。

発掘の中で、同じ場所に他の社や住宅があった事が判明しました。これらの住宅の一つが、町の水道管理に従事する役人の住まいだったことを示す碑文が出土し、水道管や貯水槽もその近くで発見されました。

王宮

アクロポリスの駐車場からのコンクリート道路は土の要塞の門の跡まで続いています。門は崩れ落ち、東の塔のみ残っていますが、地元産の安山岩を使ったこの塔には、古代の巧みな建設技術がうかがえます。ビザンチン後期まで、この塔から伸びる城壁は様々な技法や材料を用いた修復が無造作に繰り返されてきた様子がわかり、興味を引きます。

この門を入ると左手にアテナ神殿やトラヤヌス神殿などが広がり、右手は城壁に沿って王宮が建っていました。その土台は今日も残されています。この王宮が壊されたのはローマ時代でした。特にトラヤヌス神殿の建設にあたり、取り壊された石は建材として利用されていました。

ペルガモン
ヘレニズム時代の住宅建築では中庭式の設計がもてはやされ、ペルガモンでもほとんどの家が中庭を設けていました。アクロポリスの丘の住宅の中でも王宮の破損は著しく、その床面の様子は今も伺うことができます。およそ40から50平方メートル又はそれ以下の小さな中庭を中心に居間、食堂、寝室、召使の部屋などが並んでいました。遺構から推定して、王宮内部の壁はフレスコ両やモザイクで飾られ、外壁はシンプルなものだったらしい事がうかがえます。窓はなく、吹き抜けの中庭から採光していましたが幾つかの部屋は薄暗かったことでしょう。

王宮跡からの出土品によって各時代を推測すると、一番高い場所にあるのがペルガモンの建国者フィレタイロスの住まいだったと思われます。その後このあたりは駐屯地に変えられ、フィレタイロスの館も兵舎として使われました。王宮が兵舎に転換された時、東側の城壁との間に一列に小部屋が建設されました。今は土台が残るのみですが、これらの部屋からは武器の破片などが発見されています。

アタロス一世、エウメネスニ世、アタロスニ世の館はフィレタイロスの館の前の階段状の道に沿って並んでいました。そのうち、一番目立つのは南側の建物です。ここからはゼウスの祭壇の建材の一部が発見され、この宮殿が紀元前60年に建てられたことが判明しました。北東の隅からは祭壇とヘバイストスのサインのあるモザイクが発見されています。

王宮から東に連なる城壁には塔が設けられ、その隣は空き地になっていましたが、その空き地がどのように使われていたのかはまだ解明されていません。現在、プレハブの建物が建っているここはアクロポリスの北からの水道橋が要塞に達する地点に当たるので、市中への水の供給と関連した施設があったのではないかと推定されます。事実、円形の水槽がかなりよく保存されて残っています。

武器庫(軍用倉庫)

王宮から北に小道をたどると、5棟の建物が平行に並ぶ武器庫の跡に出ます。今は土台が残るのみですが、その跡を見ると建物の壁はぴったりとくっつくように並び、がっしりした構造だったと推定されます。ここには武器や武具ばかりでなく、食料なども蓄えられていました。換気も考慮されていたことから、長期間にわたって食糧を保存することもできたことが予測できます。

今日、下のアゴラに並べられている13個の様々な石の砲弾はここの発掘で見付かったものです。城壁の上に据えた砲台から投げ込まれる石弾は、敵を撃退するのに大きな効果があったに違いありません。この建物ができたのは紀元前2,3世紀で古代世界最古の軍用倉庫といえるものです。この地方では、ローマ帝国時代に軍の本営があった所からも、似たような貯蔵庫跡が発見されています。

水道橋

海抜300m以上の高地に位置する都市ペルガモンに水を供給することは常に大きな問題でした。ヘレニズム時代以前からあった貯水槽では、町が大きくなると不十分だった為、紀元前2世紀、44km北のマドラ山(T50m)の泉から水を引くことになりました。アクロポリスの北部376mの丘の上の貯水槽まで3本の水道が引かれ、そこから鉛管を通してアクロポリスの各所へ配水されました。長さ50-75cm、直径16-19cmのパイプが20万本以上も使われ、毎秒45リットルの水が引かれていたことになります。

武器庫跡から北方を見下ろした時に目に入る水道橋は2世紀、ローマ帝国期にペルガモンの町が下の平野にまで拡張された頃に建設されたものです。当時、増大する需要に対してソマ地区にも新たに水道が建設されました。ソマのカイコス川の水源からの水は53kmの距離を水道とトンネルで町へと運ばれました。水路の直径は平均90cmでした。

一方、イリヤス川にかかった水道橋は長さ550m、高さ40mの大規模なもので、世界でも最も印象的な水道橋でした。いずれも今日では、そのごく一部が残されるのみです。

178年の大地震はペルガモンの水道橋にも大きな被害を与えました。災害の後、マドラ山からの水道橋の下の層にリバース式の取水塔が建てられました。ソマからの水路はルート変更され、水道橋は撤去、新たなトンネルが開かれました。中にはアクロポリスの西の麓をめぐり下市まで続くトンネルもありました。ソマからの水は王宮の北端から町に達し、普通ここの貯水槽から小さな粘土のパイプで各所に配水されていました。

アテナ神殿

ペルガモンの劇場の上の広いテラスに位置するアテナ神殿は紀元前4世紀、ペルガモンの神殿としては最古のものです。6X10本のコリント式柱が並んでいましたが、今日では土台しか見る事ができません。これも貝柱式神殿で、奥の院は2つの部分に分けられます。12.72×21.77mの広さで2段のクレピドーマが、安山岩でできた神殿を取り巻いていました。ほっそりした高い柱の間にメトープ(2本の縦筋装にはさまれた面)がついていました。ここの発掘で出土した円柱や軒の破片はベルリンに運ばれました。

エウメネスニ世はガラティア人、セレウコス朝、マケドニアとの戦いの勝利を記念して、境内の北と東に二階建ての回廊を建設しました。東側の二層の柱からなる前門が境内への入り目で、この前門はベルリンのペルガモン博物館に再建されましたが、それによると回廊と同様に下の柱はドーリア式、上の柱はイオニア式になっていました。中央の2本の柱の間の間隔は他よりも大きいです。上下の柱の間におかれた軒縁には銘が刻まれ、「王メネラウスより、勝利を授けてくれた女神アテナヘ」と記されています。

北回廊の一階は中央に並ぶ円柱で2つの部分に区切られます。古代の歴史家プリニウスによると、この回廊の後方の壁には壁痛が設けられ、エピゴノス、フィロマキオス、ストラトニコス、アンティゴノス等の手による彫刻や浮き彫りで飾られていたそうです。二階には同じ芸術家による、ガラティア人の武器を表した浮き彫りがありました。ローマ時代になると、皇帝アウグストゥスのブロンズ像が境内中央の大理石の円形台座に置かれていました。ガラティア人との戦いで奪った武器や武具がその隣の台座に展示されていたといいます。

イスタンブール
クリックボタン

上のアゴラ

ゼウスの祭壇の南にペルガモンの二つのアゴラ(広場又は市場)のひとつ、上のアゴラがありました。古代都市のアゴラは、普通長方形や正方形でしたが、ここではL字型の設計で、町の真ん中を通るメインストリートがアゴラを2分して突き抜けていました。アゴラの東側と南側は柱が並ぶ回廊となり、その後に商店が軒を連ねていました。

南側の回廊は斜面になっていたので地下街風の下の回廊も造られました。ここは上の商店の倉庫として利用されていました。アゴラの西部分には祭壇を備えた小さな神殿があります。ドーリア式とイオニア式がミックスした前柱式神殿でした。その近くにも神殿かと思われる建物跡がありますが、未だ解明されていません。

北東コーナーに建つ半円形の後陣のある建物を別として、上のアゴラはヘレニズム期の建築です。後陣のある建物はローマ時代に改築されています。このような建物は古代アゴラにはよく見られたものですが、その機能は明らかになっていません。毎日、一定の時間に役人がここに座って市民の相談ごとにのっていたともいわれています。

上のアゴラの約100m南、下に向かう道路に沿って浴場がありました。温浴室の他はすべて完全に崩れてしまったので、どれがローマ時代の物なのかなど確認はできません。円形の温浴室には南側に壁癩がついています。そして、浴場が建つ以前のものと見られる床モザイクが発見されています。

ペルガモン

小体育館(浴場、音楽堂、ヘルーン)

浴場から石畳の古道に沿って150mほど下ると建物の跡が集中している一画があります。最近発掘も終り、一部は修復も行われたここは浴場、小音楽堂(オデオン)、社(ヘルーン)が一つの屋根の下に並び、小体育館として使われていた跡です。浴場はメインストリートと北への細い小道の間にあり、入り口の左に方形のトイレットがありますが、かなり破損しています。

トイレの下の下水道はメインストリートの下の木管に合流していました。浴場の中央を占める冷浴室は中庭風の大きな建物でした。北側の壁に接して半円形の冷水プール、その上方の水を溜めておいた場所は良い状態で残っています。壁と床は水に強い漆喰が使われています。冷浴室の南に円形の熱浴室があり、その下の焚口はメインストリートに面していました。

西側の道に面して、同じ規模の商店が2軒並んでいました。焚口に隣接して東に建つ一連の建物はヘルーンの台所、倉庫として使われていました。修復に際して道路脇の建物は屋根で覆われています。

冷浴室には西向きに2つの入り口がついています。その一つから出ると上にはオデオン(音楽堂)がありました。このオデオンは小規模ながら観客席の保存状態は非常に良いです。半円形のオーケストラの真ん中から階段が上に伸びて、弓形の観客席を2つに分けています。

オデオンの隣にある大理石のホールは、ペルガモンの慈善家として知られるダイドロス・パスパロスをまつった社でした。方形のホールの北壁には三角のフロンタルのついた壁龕が設けられ、ダイドロス・パスポロスの像が安置されていました。今日ここにあるのはコピーで、オリジナルはベルガマ博物館に展示されています。

この人物は紀元前70年頃の人なので、オデオンやへルーンの年代も推定できます。このへルーンの壁も床も大理石で、闘鶏を描いたモザイクや、ディオスクーロイ(ゼウスの息子たち)の星の飾りのついたヘルメット、刀、鎧や槍が壁パネルに描かれています。これらのパネルはコピーですが、本来は長い壁にそれぞれ9枚のパネルがはめ込まれていました。

これらはダイドロス・パスポロスより後の時代の作でもあります。17年の大地震の後、皇帝ティベリウスはペルガモンに復旧援助金を送り免税措置をとっています。恐らくその時に、パネルも新規に作り替えられたのでしょう。近年の修復作業の中で、東のファサードは豊穣のシンボル、ファロスの浮き彫りで飾られました。このへルーンと音楽堂は4世紀まで使われていました。

食堂と商店

アクロポリスの南麓、エウメネスニ世の門から頂上まで続く大通りの両側に平屋や二階建ての商店が並んでいました。このうち、ヘルーンの側に並ぶ何軒かの跡は発掘も終了しています。

ヘルーンに隣接した商店は2つのセクションから成っていました。奥の方の北側壁の岩に掘られた壁癩から、グリルの跡と土に混じってチキンその他の鳥、豚などの骨が発見されました。ここには簡易食堂があったようです。

隣接した2つの続き部屋からなる建物も同じような食堂だったと考えられますが、後に他の目的に変えられたようでひどく破損しています。3軒目の店からは、床下の柔らかな岩を掘った穴にはめ込まれた大きな土器の壷が発見されています。壁に備えられたカウンターは、ここでワインやオイルも売られていたことを示しています。

アクロポリス

ディオニソス神殿と腹壁のあるホール

3軒目の商店の東側の狭い階段を登ったテラスにディオニソス神殿はありました。ペルガモンの、特に一般庶民の間で根強い人気があったディオニソスはワインと自然の神として知られていますが、その偉大な力は自然と人間の間を取り持つ事にありました。

自然の秘密を知る事、すなわち神格を得ることを人々は切望しました。そしてディオニソスはワインで酩酊することで、その神秘の門を開いてみせたのです。信者たちは神殿に集いワインの敷かれた床や大理石の腰壁に座ったり、寝そべったりしながら、飲んで酔ってエクスタシーを味わうのでした。

ホールは広さ24×10mで、高さ1m、幅2.5mの腰壁がこのホールを取り巻いていました。壁にはディオニソス信仰と切っても切り離す事のできない葡萄のフレスコ画が描かれていました。中央の祭壇には神に捧げる供物が置かれ、北側の壁癩にはディオニソスの像が安置されていました。正面には土を敷いたテラスが、西側には儀式の前に身を清める泉、東にはサービスのための部屋がありました。

ディオニソス神殿から細い道が上に延びています。その東側に一部修復された大きな中庭式住宅と浴場があります。ヘレニズム時代に建設された住宅をローマ時代に拡張して浴場も増築したようですが、その結果、東からの道は浴場と水槽の下になってしまいました。

大通りの側の荒廃した遺構は商店とその背後の住宅の跡です。その中の、アーチが修復されている建物は泉で、貯水槽は背後の岩を掘って作られました。

キベーレ神殿(メガレシオン)

泉の近く、道路の右側に発掘された中庭式の住宅があります。ヘレニズム時代の建築を4世紀に改築し、骨細工その他の工房として使っていたようですが、さらにその後、その上に他の建物が建設された跡があります。

ここから100mほど下手、右側にも中庭式住宅風の大きな建物跡があり、今世紀半ばに発掘も終わっています。これは普通の住宅にしては大規模で設計も異なっていることから、地母神キベーレの神殿(メガレシオン)だったと推定されています。

キベーレはアナトリア最古の女神で、その主な神殿はアンカラに近いシヴリヒサルのペシヌスの遺跡で発見されています。このあたりでキベーレ信仰が始まったのは青銅器時代でした。

ペシヌスでは、人々はディオペデス(空の女神)の姿に似せた限石を、地母神キベーレとして長い間崇拝していました。この神像はペルガモン王国のアタロス一世の時代、ローマに運ばれていきました。これは、ローマの対カルタゴ戦の勝利を祈願するためでした。ペシヌスの神殿から厳粛な儀礼とともに、ペルガモンのこのメガレシオンに運ばれ、1年間をここで過ごした後、いよいよローマに渡ったのでした。

中央に大きな中庭があり、その東の列柱の奥に神像安置所がありました。

デメテル

デメテルの神域

小体育館や商店の下の古代のメインストリートを横切り、下のテラスに移ると広々とした美しい遺構が目に入ります。これがデメテル神殿の神域で、その起源はフィレタイロス以前にまで遡る古い歴史を持っています。神殿そのものの位置は変わっていませんが、紀元後3世紀まで何度も建て直され、ペルガモン市の拡大に伴い、境内のテラスも4度にわたって南側に拡張されました。

様々な様式の壁がそれを証明しています。神殿の側に「ボア デメテル」の文字を記した石が見えます。この銘は紀元前3世紀、フィレタイロスと弟のエウメネスが母親のボアを記念して建設した事を示しています。当時のペルガモンでは、次々と大きな建物の改築が行われていたのです。

同じ頃、コリント式の柱は大理石に変えられました。デメテル神殿は前柱式建築で、東側ファサードと前門との間に祭壇が5つ並び、正面の祭壇が一番大きかったようです。このシュロの葉飾りのついた祭壇はヘレニズム期のものですが、近年修復がなされています。他の4つの祭壇は土台が残っているだけです。

携帯の3方を列柱が取り巻いていました。南側の柱廊はアタロス1世の妻アポロニスが建設したものです。境内を拡張するため、彼女は南側のテラスの壁の前に新たな壁を築き、古い壁の前に柱廊を建てたのでした。王妃はまた境内入口にシュロの葉飾りのついた柱を用いた前門を建てました。これらの柱も最近修復されています。

境内の北の端には競技場のように座席が並んだ一画があります。ここは、儀式の際に信者達が集う場所でした。大地の女神デメテルに捧げる秘儀は深夜に行われました。最も良く知られているのは、毎年10月に行われるテスモフオリアの祭りです。

これに参加できるのは既婚の女に限られ、女神デメテルとその娘ペルセポネに捧げる特別な祭儀でした。境内から発掘された浮き彫りに、デメテル神が松明を手に祭壇の側に立っている様子が描かれています。このレリーフはベルガマ博物館に保存されています。

境内入り口の前には、願掛けの井戸がありました。祭に参加するため、あるいは願い事のために神殿を訪れた女達は粉菓子、鶏、豚などの供物をここに捧げていたようです。南側柱廊の前に一列に並ぶ碑文は、女達が祈願や感謝をこめてここに奉納したものでした。前門の隣の泉は他の神殿にも見られるように儀式の前の泳浴に使われていたものです。

前門の北、斜堤のついた道に残る遺構はペルガモンのプリタニオン(市役所)の跡と推定されていますが、これまでのところ実証する遺物は発見されていません。

ヘラ神殿とその神域

デメテル神殿の南側に広大な場を占めているのがペルガモンの体育館で、この体育館の北、高さ50mの狭いテラスに女神ヘラの神殿が建っていました。ここまで、デメテル神殿境内からも小道が通じています。

ヘラ神殿はドーリア式の前柱式神殿で、幅広い階段がついていました。狭い柱廊が周りを囲み、その西側の階段の上には半円形の壁龕があり像が置かれていました。

奉納文によるとこの神殿はアタロスニ世(前159-138)が建立したと記されています。内陣から背の高い像の一部が発見されましたが、これは女神ヘラの夫ゼウスとも、あるいはアタロスニ世とも考えられています。

ヘラ神殿を下から見上げると、その正面に建つ体育館と完全に調和した建物だったことがわかります。この調和を考えたからこそ、狭いテラスに建設されたのでした。

ヘラ神殿から体育館に下るとき、西に見えるのは後に建設された前柱式神殿の跡です。ここで出土した像から、この紀元前2正規の神殿は医神アスクレピウスに捧げたものだと判明しました。

デメテル

体育館

ペルガモンの体育館は広大な3段のテラスを占めて建つ壮大なものでした。一番上のテラスは年長者、中のテラスは若者、下のテラスは少年達の為のものでした。

上のテラスは一段と広く、構造も複雑になっています。中央に柱で囲まれた中庭があり東と西には浴場がついていました。西の柱廊の真ん中に競技の前後に水浴びする一両があり、アーチのついた泉と大理石製の浴槽がありました。北側回廊の後ろにまず見えるのは講堂、小劇場風に半円形に座席が並び、1000人が収容できました。

木造の腰壁は崩れていますが5つの出入り口はよく保存されています。古代劇場のステージビルに見られるように、中央のドアは左右のそれより大きく設計されています。観客席部分を拡張するために、講堂の両脇に丸天井の建物が造られ、いっそう劇場風の外観となっています。東側の丸天井は保存状態が良いです。

講堂は後に貯水池として使用されたようで、石灰の跡が壁に残っています。

碑文や建築様式から、北側回廊の半円形の壁龕のついた部屋が皇帝ホールだったと推定されています。その隣の部屋も北壁に壁龕がついていますが、これは図書室でした。この二つの部屋は2階建てで、美しいカラフルな大理石が使われていました。

体育館の北の端を占める浴場はペルガモン最大の、そして保存状態も最良の建物でテラスいっぱいに建っていました。その東側は城壁に接し、ファサードは東側回廊に向いており、ここからも入ることができましたがメインの出入り口は北回廊の東端にありました。

ここを入ると円柱の並んだ中庭風の部屋が見えますが、これは冷浴室でした。ここから後陣のあるホールと細長い温浴室に通じています。温浴室には更衣室もついていました。その隣が高温浴室でした。

この浴場のすぐ東に小さな城門があります。ここを入る時、バスタブ型の黒大理石の給水タンクが目に入ります。タンクに開けられた12の穴は水位を計るためでした。恐らく一番大きな穴は入ってくる水のため、他の穴は出ていくためだったのでしょう。このタンクの水は浴場や体育館の各所に配られていました。体育館の西の端にもやや小さな浴場があり、その遺構は良い状態で残されています。

上のテラス南側に伸びた200mの細長い通路は屋内トラックとして使われ、雨の日の競技や練習はここで行われました。南側に窓がありましたが、後に壁で塞がれています。

ペルガモンの青年たちのためだった中のテラスはエウメネスニ世の時代に作られています。長さ150mと、上のテラスよりは小さいですが当時の体育館建築の特徴がよく残されています。競技トラックの東の端に、小さな神殿と祭壇の跡があります。ヘレニズム期、コリント式建築の前柱式神殿で、西の入り口正面に祭壇が置かれていました。

この神殿の壁やテラスの壁には優勝者の名前が刻まれています。テラスの北に腰壁を据えて回廊が建設されました。ここから上のテラスまで小さな階段がついていますが、メインの階段は東の端にありました。

下のテラスにも階段状の道が2本、東の端と中央から出ていました。これは、ヘレニズム期に造られた道です。町が縮小された時、この2つのテラスの上に城壁が築かれ、城門風の円形の塔が門の上に建てられました。

階段状の道を下るとき、右手にニムファイオン(泉水殿)が見えます。長さ25mの列柱式建築になっています。下のテラス、少年達のためのトラックには簡素な門がありましたが完全に崩れ去ってしまったのです。

下のアゴラ

ペルガモンの下のアゴラは上のアゴラよりも小さいです。方形の広場の3方を列柱の回廊と小さな二階建ての商店が取り巻いていました。エウメネスニ世の城門からのメインストリートはこのアゴラの東と北を走っていました。道は高い位置にあるので、北回廊二階の商店が道路に面し、テラスの端にあたる回廊の南端、一階にある商店は上地が斜面になっているため、広場に背を向け外側を向くことになったのです。

アゴラの中心に貯水槽があり、北にあるアクロスの家の大型水槽から土管で水を引いていました。このアゴラの発掘で、ペルガモン市の規則や規定を記した碑文がまとまって発見されています。その碑文と、武器庫からの安山岩の砲弾がここに展示されています。

アゴラの北東にニムファイオン(泉水殿)が建っていますが、これはアクロポリスの東のダムが改造されたとき、ここに移転修復されたものです。アギオス・ストラティゴスの泉として知られるこの泉はドーリア式円柱とプールから成り、ヘレニズム期に建設されましたがビザンチン時代に修復されています。

執政官アクロスの住宅

アゴラの上方、北のテラスに中庭式の住宅跡があります。ヘレニズム時代の建築ですがローマ時代に改築されており、中庭を取り巻く柱は二層で、上はイオニア式、下はドーリア式となっています。この家の中心は中庭の西の広いホールで、集まりや宴会など男達専用の広間でした。

現在、ベルリンの博物館にある執政官アクロスの胸像は、この部屋に置かれた石の角柱の台座に乗っていたものです。台座には“執政官アタロス、友を招き人生を共に楽しむ”と記されていました。この家の一部には保護のため屋根を被せています。

赤い館(エジプトの神々の神殿)

赤い館(エジプトの神々の神殿) いわゆるローマの平和(パクス ロマーナ)の時代、市の城壁は重要性を失い、市域はアクロポリスの下にまで広がりました。この頃に、競技場、新劇場、円形闘技場、エジプトの神々をまつった神殿など重要な建物が建設されていますが、その中で発掘が行われたのはこの神殿だけです。この赤レンガの巨大な建物は「赤い館」としてベルガマの町の人々に親しまれています。

100×200mの広大な境内に、60×26mの堂々たる本殿が建っていました。上の部分は崩れていますが、現存する壁の高さは19mに達します。東側に建つ2つの円形の建物はローマ時代から今日に残るドーム建築として非常に珍しい例といえるでしょう。北側のものはモスクとして、南側の建物は博物館の倉庫として使われています。

本殿の3方に回廊がついていましたが、円柱の代わりに使われていた背と背を合わせたカリアテドが二体、残っています。一つは男性、もう一つは女性像でエジプトの神々の像に似通っています。これらのカリアテドは一つの大理石からなるのではなく、腕と胸部は別々に制作し体躯に繋いだものです。この像がエジプトの神像と似ていること、回廊の前に水路とプールが設けられていることから、この建物がエジプトの神に捧げた神殿と判明しました。おそらく、イシスとセラピスがまつられていたのでしょう。

高さ14m、幅7mの神殿入り目には、一枚板の大理石の敷居が残され、そのすぐ後ろに、大理石のカウチがあります。神殿内部の中央には浅いプールと井戸が作られていました。東の端の半円形壁の前に腰壁が設けられ、その上の台座に巨人な女神、又は男神の像が立っていました。

神殿の規模と台座の大きさから推測すると、その像の高さは10mあったでしょう。神官は腰壁の下の通路を通って神像の体内に入りその口のところから説教したのでした。

建物の内部は大理石の柱が二階建ての回廊のようにぐるりと取り巻いていました。側面の壁に設けられた5つの壁龕の上にはそれぞれ窓があり、外の光がさしこんできていましたが、奥の方には窓もなかったのでいつも薄暗かった事でしょう。後陣壁の両側から狭い階段が内部の回廊と屋根裏に通じていました。この建物の屋根の様子を示す手掛かりはほとんど残されていません。

赤い館はローマ皇帝ハドリアヌスの時代に建設され、当初は大理石で全面を覆っていました。建築当時、敷地の下をセリヌス川が流れていたので、直径9mのトンネルを2本、境内の下に埋めこまなければならなかったのです。

トンネルは保存状態良く残され、両脇のローマ橋は今日も使われています。ビザンチン時代、ここには聖ヨハネに捧げる教会が建立されましたが、今はわずかに壁が残るのみです。

トルコの世界遺産ペルガモン

円形闘技場とローマ劇場

ローマ時代、アクロポリスとアスクレピオンの間の丘には沢山の市民の住宅が密集していました。この丘に、ローマ劇場と円形闘技場、競技場が建設されています。大規模なアーチや壁が今もよく残っていますが、まだ発掘は始まっていないので、詳しいことは今後の発掘調査を待たなければなりません。

川の流れを跨いで建設されたローマ劇場は直径610mでした。必要に応じて、劇場に川の水を引き込み、水を必要とする場面をよりリアルに演出できたようです。

イスタンブール
クリックボタン

アスクレピオン

ベルガマの町に入り、アクロポリスの方向にまっすぐ伸びる道を進むと間もなく、左にアスクレピオンヘの坂道が分かれています。

ペルガモンやエピダウルス、コス島のアスクレピオンは医療センターでもあり、医学の神の聖域でもありました。パウサニウスによると、ペルガモンにアスクレピオンが造られたのは紀元前4世紀の事とのことですが、今日、目にする遺跡のほとんどはローマ皇帝ハドリアヌスの時代のものです。

ヴィラン カプ(廃墟の門)にあったローマ劇場からスタートした聖なる道が、ローマ時代の町並みを抜けてアスクレピオンまで達していました。この聖なる参道ヴィア テクダは820m、幅は18mでアスクレピオンに近い部分の40mはハドリアヌス帝の治下、円柱の並ぶ美しい道路に改修され、安山岩の大きな石で舗装されています。その道の中央地下には水路が走っていました。

アスクレピオン
この参道の南側に頂上が崩れた円形の陵墓が残っていますが、これは皇帝アウグストゥスの時代のもので、入り口は南に、内部には四角な墓が作られていました。後世の泉や、今も発掘中の幾つかの建物などがこの陵の向こうに見えています。参道の発掘では、貴重なヘレニズム時代の彫像が出土しています。

ヴィア テクダの終点にアスクレピオンの前門が建っています。皇帝アントニウス・ピウスの治下、クラウディス・カラクス(131-161年)という執政官で歴史家でもあった人物が建設し、ペルガモン市に捧げたのでした。

前門の手前には3方をコリント式円柱で囲んだ庭がありました。前門をアスクレピオン内側から見ると、4本の柱が破風を支え、石段がついていました。庭の西に置かれた破風、そのアクロテリオンは現在、ベルガマ博物館に展示され、当時の建築装飾の水準の高さを示しています。その一つはベルガマ博物館のシンボルとなっている、勝利の女神ニケの像です。

門を入ると広大な敷地が広がり、紀元前4世紀から後2世紀にかけての合計18の建物跡が確認されています。北、南、西には回廊が設けられ、東側は建物が集中している。前門のすぐ左(北)には祭祀用の壁龕、その隣には広々とした皇帝ホールが位置していました。このホールは図書館としても使われていました。

今日ベルガマ博物館に展示されている皇帝ハドリアヌスの像は、このホールの東壁の壁翁に立っていたものです。神格化されたヌードのハドリアヌス像は、台座に残る銘によるとメリティンという人物が造らせて皇帝に捧げたものとのことです。

ホールの壁はハドリアヌスの頃、色大理石が張られていました。書棚がのっていた腕木の跡が今も目に入ります。古代の図書館に共通した特徴ですが、書物を湿気から守るために壁は二重に設計されていました。

北側回廊は近年修復が行われました。細身の高い柱にイオニア式柱頭が見えます。図書館に近いほうの10本の柱は、175年に西アナトリアを襲った大地震で倒れ、その後コリント式に変えられています。新しい柱は短かったので土台の上に乗せなければなりませんでした。背後の壁には装飾的な大理石が使われて独特な雰囲気を醸し出していました。

アスクレビオン
この回廊の後ろに小さな劇場があります。演劇やコンサートで病人を慰め、楽しませることはアスクレピオンの特徴ある治療法の一つだったのです。3500人収容の観客席の最上段の背後に、イオニア式円柱に支えられた低い丸天井の建物があります。大理石の貴賓席も残っています。ステージビルは3階建てで、典型的なローマ劇場の形を備えていました。

西側回廊も北側同様、イオニア式建築でした。1967年、その背後の丘に延びるドーリア式のストアが見付かり、一部修復されました。このストアは、アスクレピオンの西側にあった建物と回廊を繋ぐものだったと考えられています。このストアには安山岩のみが使用されていました。

アスクレピオス
西側回廊と南側回廊がぶつかる地点に残る印象的な遺構はホールと2棟のトイレットです。小さな方が女性用、大きな方は男性用で、女性用トイレットは簡素な造りで17人分、男性用は40人収容の装飾的な大理石を用いた豪華なものでした。

トイレットの近くのホールは集会などに使われていたようで、4本のコリント式柱で屋根を支えていました。完全に大理石で覆われたこのホールは光と新鮮な空気を取り入れるために屋根なしで建てられたという説もあります。

南側回廊は二階建てで、一階の天井は低く、太い安山岩の柱が二階を支えていました。その二階はイオニア式建築でしたが、今は何も残っていません。アスクレピオンの治療法は自然を基本としていました。ここで行われたさまざまな治療法に触れた碑文がたくさん出土されています。2世紀中期の雄弁家として知られるアエリウス・アリステデスは、ここに13年間滞在して療養しています。

ハドリアヌス帝の頃にあたり、ペルガモンのアスクレピオンの最盛期でした。古代世界に広く知られた医者のサテュロスやカリノスがこの当時活躍していました。信仰、自己暗示、心理療法、スポーツ、泥風呂、聖なる泉での水浴などが主な療法として知られています。

劇場の前に今も3つのプールが残り、大理石造りのブールには階段もついています。今も清水が絶えることがない聖なる泉は、水質分析でも薬効のある成分が確認されています。

死、黄泉の神ハデスはこのアスクレピオンに入り込めないと信じてこのアスクレピオンの門をくぐる事は、病人に大きな安心感を抱かせたに違いありません。病人は裸足で参道を歩いてきます。

アスクレピオンに近付くにつれて、一歩一歩と死に神から遠のくと信じ込ませる事がまず、治療の始まりでした。水浴びした後、患者は地下道を抜けて治療棟に向かいます。 80mの地下道は薄暗く静かです。聖なる泉からの水が石段を伝わり流れ落ち、その音が神秘的に響き渡ります。

アスクレピオン
地下道の突き当たりに、直径26.5mの円形二階建ての治療棟があります。上の階は完全になくなりましたが、一階に残る壁龕は患者の横たわるベッドが置かれる場所でした。患者は眠りに落ちるまで祈りを捧げ、睡眠中にみた夢は、アスクレピオン専属の経験豊かな占い師が解釈するのでした。広いテラスでは日光浴する患者たちが見られた事でしょう。

アスクレピオンの中心は医学の神アスクレピウスをまつる神殿で、直径23.85mの円形の建物が治療棟と前門の間に位置していました。150年に執政官L.カスピウス・パクトゥメウス・ルフィノスが建設して市に捧げたものです。入り口に階段と円柱があり、20年前に建設されたローマのパンテオンとよく似た建築でした。壁龕には健康や医療に関わる神々の像が並んでいました。医神アスクレピウスの像は正面の大きな壁龕に納められていました。

劇場の前に散在する礎石は、ヘレニズム時代に遡るプールや神殿、睡眠室の跡です。神殿はアスクレピウス・ソテル、アポロン・カリテクニスと健康の女神ヒゲィアをまつっています。

ベルガマ博物館

1936年に開設されたベルガマ博物館には、古代都市ペルガモンとその周辺の考古学的調査、発掘で出土した貴重な品々を収め展示しています。それ以前は出土品のほとんどはベルリンに運び出されたり、イスタンブールの考古学博物館に保管されていました。

ベルガマ博物館の門から入ってすぐの庭には、紀元前1世紀から紀元後2世紀のこの地方、特に東リディアの請都市から出た大理石の墓碑がたくさん並んでいます。又、アクロポリスから運ばれたフリーズ、柱頭その他さまざまな建築の一部も展示されています。庭の石棺や骨箱の幾つかはアクロポリスの麓の共同墓地跡から発見されたものです。

階段を上って中庭の正面に置かれている大理石の石棺は1世紀、ケティウス川に近いチョムレクチレル(陶工の意)地区で出土されました。その辺りは当時ネクロポリス(共同墓地)でした。人煙石棺の中に更に鉛の棺が収められ、その中には11,12才くらいの少年の焼けた骸骨が入っていました。これは中を荒らされること無く発見された石棺として貴重な例です。車の付いた鳥のおもちゃ、焼成粘土のミニチュアかまど、ミリナ産の小像、1世紀後半のコインがこの棺の中から発見されています。

中庭の軒下にアテナ神殿、デメテル神殿そして体育館跡から発見された彫像や碑文、浮き彫り、フリーズなどが並んでいます。中央に配置されている2つのアクロテリオンのうち、右側の美しい像が“ニケ” アスクレピオンの前門の破風を飾っていた勝利の女神像です。その前の大きな鍋はアクロポリスのディアドロス・パスパロスの社から出土されました。数種類の大理石からできており、古代に修理された跡が見られます。

ベルガマ
博物館の庇の下に並ぶ大理石像はペルガモン派彫刻の不朽の名作です。特に、右側にあるヘルメスの胸像は素晴らしい技工がうかがえます。南側にはゼウスの祭壇の模型と、犠牲の牛が祭壇に引かれていく様子を描いた大理石パネルなどがあります。

博物館内に入って、まず正面に立っている軟らかな大理石製のコロスの像は紀元前6世紀にまで遡り、ピタネ(今日のチャンダルリ)で発見されたものです。ピタネの発掘ではこの像の他にも考古学上、非常に重要な副葬品が出土しています。紀元前6世紀頃のペルガモンは未開地で、海に近いピタネが重要な都市だったのです。

右手の壁に沿ったショーケースにはペルガモンで発見されたローマ時代の小像が並んでいます。土から吊り下げたのは操り人形で、ほとんどペルガモン出土のものです。その隣には2体からなる群像、ほっそりした若い男はディオニソス、もう一人はサテュロス・シレノスだが上半身は壊れています。他の博物館の像やペルガモン出土の陶器の浮き彫りなどを参照して考えると、酔いどれのディオニソスがシレヌスの肩に腕をまわして歩いている様子と思われます。

髪を垂らした男の胸像は皇帝カラカラで、彼がアスクレピオンで療養した際に遣らせたのでした。

ベルガマ
モザイクの脇にある大理石パネルはディアドロス・パスパロスの社の壁パネルで、武器、闘鶏、ディオスクーロイの兜がそれぞれ3枚のパネルに描かれていました。ディオスクーロイは死後、星の双子座となったのでヘルメットに星が描かれています。

壁に沿って並んだ像のうち中央の裸の立像は皇帝ハドリアヌスで、アスクレピオンの図書館跡から出土されました。アスクレピオンヘの皇帝の援助に感謝のしるしとして造られたのでした。

その左、豊饒の角(コルヌコピア)を手にした女神ティケの像は1世紀の作で、その隣の胸像は高名な哲学者や、ペルガモンの町の功労者です。

第ニホールヘと続く通路に置かれたケースにはオイルランプとそれを造るための鋳型、はめ細工の陶器などが展示されています。鋳型から造った陽刻をボウルなどに押して模様をつけるのですが、ディオニソスなどエロティックな絵が多いです。

ペルガモンはヘレニズム時代、この種の器の需要供給のトップを誇っていました。ケティウス川(ケステル)の近くに、陶工たちが集団で制作していた窯跡があります。もう一つのケースにはコインが年代順に陳列されています。ペルガモン王国時代のコインが最も重要なものです。左側のケースにはケステルの発掘調査で見付かった様々な品が並んでいます。ケステルの窯場は紀元前3世紀から紀元後5世紀まで生産を続け、製品の多くは輸出に回されていました。


右手最初の小さなケースには大理石のキベーレ小像が展示されています。一つはペルガモン王国時代のアクロポリスから、もう一つはケステルで出土されました。ペルガモンではキベーレ信仰が盛んでした。他のショーケースの焼成粘土の小像はミリナで造られたものです。 ミリナはヘレニズム、ローマ時代を通じてこの種の小像造りの中心で、ペルガモンに運ばれて副葬品などとして使われていました。

第二のホールに進むと、ビザンチン時代の陶器や初期のヨルダン産容器(黒)、中央の大きなショーケースにはクレーター、スキフォス、カンタロスなどいろいろな種類の器が並べられています。これらのほとんどがヘレニズム時代の品です。真ん中の大きなクレーター(広口の壷)にはウエスタンスロープ風の装飾が施されています。この種の壷はアテネのアクロポリスの西スロープで初めて発見されたので、このように呼ばれています。しかし、このタイプの陶器の制作はペルガモンが先だったという説もあります。

南側のケースにはグリネイオンの町で造られた器が展示されています。幾何学模様の装飾が施され、紀元前6世紀に遡る古いものでベルガマ博物館が行った発掘で出土されました。中庭から右手のホールに入ると民俗学セクションとなっており、ベルガマ地方の伝統的な衣装、絨毯、キリム、袋物その他ローカル色豊かな手工芸品などが展示され興味を引きます。

名称 ベルガマ博物館(Bergama Museum)
住所 Zafer, Cumhuriyet Cd. No:10, 35725 Bergama/İzmir, Turkey



オーダーメイドツアーのお問合せ

イスタンブール
クリックボタン