トルコ旅行・ツアーブログ|トルコツアー旅行記
ユダヤ人とは?その特徴や歴史、生活を解説!過去や現代の有名人、日本とのつながりも紹介
「ユダヤ」という言葉は、歴史の授業などで耳にしたことがあるでしょう。よく知られているユダヤ系の人物としては、「アンネ・フランク」などが挙げられます。
しかし、ユダヤという言葉が何を指すのか、具体的にはよくわからないという方が多いのではないでしょうか。本記事では、そもそもユダヤ教やユダヤ人とは何なのか、その特徴や歴史、生活について解説します。過去や現代の有名人、日本とのつながりもあわせて紹介します。
世界のユダヤ人の人口は現在約1,400万人とされており、そのうちの約630万人(44%)がイスラエル、570万人(39.5%)がアメリカで暮らしています。世界にいるユダヤ人の約8割がイスラエルとアメリカの2カ国で生活しているのです。
次いで、フランスに46万人、カナダに38.8万人、イギリスに29万人となっています。
実は、キリスト教の始祖であるイエス・キリストもユダヤ人でした。
イエス・キリストってどんな人?その生涯や教え、弟子、奇跡を紹介 | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』
しかし、ユダヤ教ではキリスト教と違い、神と人間の間に介在する者がいません。また、イスラム教では「アッラー」と神の呼称を口にしますが、ユダヤ教では神の呼称「ヤハウェ」を唱えることは禁じられています。
ユダヤ教ではキリスト教の旧約聖書に該当する部分を聖典としています。内容はキリスト教の旧約聖書とまったく同じですが、異なるのはその順序です。聖典は「トーラ」(モーセ五書)・「ネヴィイーム」(預言書)・「クトゥヴィーム」(諸書)の3部に分かれており、これら3つの書をヘブライ語の頭文字を取って「タナハ」と呼びます。なお、ユダヤ教では新約聖書は聖典として認めていません。
意外と知らないキリスト教の基礎知識!歴史や教え、ルールなどを簡単に解説 | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』
イスラエルはユダヤの国として建国されましたが、全員がユダヤ教徒とは限りません。イスラエルでは各宗教にコミュニティ設立の自由が認められています。2019年の統計では、ユダヤ教徒が約74%、イスラム教徒が約18%、キリスト教徒が約2%、その他がサマリア人やバハイ教徒などでした。
イスラム教「イスラーム」をどこよりも分かりやすく解説!教典の教え、食事・礼拝・服装ルールなど | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』
イスラエルの地は、長きにわたってイスラムの支配下にありました。1920年からイスラエル建国まではイギリス委任統治領パレスチナとなっていましたが、それ以前はオスマン帝国が4世紀にもわたって統治していたのです。
オスマン帝国623年の歩みを全解説!世界を揺るがせた大帝国の繁栄と滅亡 | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』
ユダヤ人にイスラエルの市民権を与える「帰還法」の成立を機に移住が進み、ユダヤ人の人口が増えることとなりました。ちなみに、イスラエルでは市民法とは別に各宗教的権威が結婚や離婚を管轄しており、宗教が異なる者同士の結婚は難しいのが現状です。
ユダヤ人の歴史は紀元前18世紀頃、ユダヤ民族の祖と呼ばれる「アブラハム」という人物から始まります。旧約聖書(タナハ)にはそれ以前にもアダムとイブやノア(ノアの方舟)の記述があります。しかし、アブラハムこそが神に選ばれ、土地を与えられ、神と契約を結んだ人物として実質的なユダヤ信仰の始まりとされているのです。
アダムとイブはどうやって生まれた?食べたのはリンゴ?神話のあらすじをまとめて紹介! | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』
旧約聖書の「創世記」において、神はアブラハムに「約束の地カナン(現イスラエル)」に行くよう命じます。神はアブラハムとその子孫の繁栄を祝福し、カナンの地を与えることを約束したのです。
このなかに「ユダ」という名の息子がおり、そのユダ(ユダ族)に与えられた土地がのちに「ユダヤ」と呼ばれるようになりました。
神は自らを唯一の神とすることや安息日など10の掟を提示し、これらを守れば祝福を与えるという契約を結びます。モーセが石板に刻んだ十戒こそがユダヤ教の始まりとされているため、モーセは「ユダヤ教の創始者」とされています。
モーセはエジプトから民を率いて40年にもわたって荒野をさまよい、「約束の地」までたどり着きました。しかし、カナンの土地を目前にしてこの世を去り、約束の地に足を踏み入れることは叶いませんでした。
流れをまとめると、ユダヤ人にとっての先祖が「アブラハム」、ユダヤ教の創始者が「モーセ」となります。実は、アブラハムはノアの息子セムの子孫であり、モーセはアブラハムの子孫にあたります。
ノアの方舟|伝説に登場するアララト山はトルコに実在する! | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』
その後、民はモーセの後継者ヨシュアに率いられ、たどり着いたカナンの地に定住しました。そして紀元前11世紀の終わりに「イスラエル王国」を樹立し、王制が導入されます。初代の王には、預言者サムエルを介してベニヤミン族出身のサウルが選ばれました。しかし初代の王サウルは神の命令に背いたことから神に見放され、サウルに代わってユダ族出身のダビデが選ばれることとなります。
紀元前997年頃にダビデが王位を継ぐと、エブス(現エルサレム)を攻略し、神がイスラエルの民に授けた「約束の地」であるカナン全土を押さえることに成功します。イスラエル統一国家の誕生でした。
紀元前10世紀にダビデの子ソロモンが王位を継ぐと、十戒の石板を収めた「契約の箱」を安置する神殿(第1神殿)をエルサレムに建設するなど、栄華をきわめます。
しかしソロモンの死後、紀元前926年に古代イスラエル王国は分裂します。全12部族のうち10部族が北の「イスラエル王国」、ダビデ家の血統が統治する残りの2部族が南の「ユダ王国」となったのです。北のイスラエル王国はサマリアを首都に、南のユダ王国はエルサレムを首都にしました。
紀元前722年、北のイスラエル王国はアッシリア帝国によって滅ぼされ、10部族は歴史から姿を消してしまいます。彼らは「イスラエルの失われた10支族」と呼ばれています。
そして、紀元前587年には南のユダ王国も新バビロニアに滅ぼされてしまいました。神殿や町も破壊されてしまい、王族を中心に人々はバビロニアに連行されてしまいます。しかしその過程で、国家の滅亡は軍事力の強弱ではなく、自らの信仰の問題ととらえたことから、ユダの民はいかなる試練にも耐えうる強固な信仰を身につけました。
やがて、新バビロニアを滅ぼしたペルシア王キュロスにより、ユダの民の帰還が許されます。そして紀元前515年に神殿(第2神殿)の再建を果たし、ユダの民による悔い改めが行なわれました。
なお、ユダヤ人だったイエス・キリストは、実はイスラエル王国ダビデ王の血を引く者であったことも知られています。
紀元前4世紀以降、ギリシャの支配下において古代イスラエル人は自分たちの宗教や文化を「ユダイモス」と呼び、強く意識し始めたといわれています。
西暦66年、カエサリアでのユダヤ人迫害を機にユダヤ戦争(対ローマ戦争)が勃発しました。しかし、ユダヤ人は圧倒的な戦力を誇るローマ軍の前に敗北します。70年にはローマ軍がエルサレムの第2神殿を破壊し、エルサレムは陥落しました。
2世紀になるとローマに対する不満から再びユダヤ人が反発を強め、132年に第2次ユダヤ戦争が勃発します。しかし、ローマ帝国によってエルサレムは再び破壊されたうえ、ユダヤ人はエルサレムへの立ち入りを禁止されてしまいました。そして追放されたユダヤ人の多くは、地中海各地に離散していくこととなったのです。
その後、パレスチナに移住したシオニストによってイスラエル建国の基礎が築かれました。度重なる迫害と長い離散を経て、ユダヤ人の本格的な帰還が始まります。
第2次世界大戦後の1947年、国連はパレスチナをユダヤ人とアラブ人の国家に分割する案を採択します。翌1948年にはユダヤ人国家「イスラエル」の建国が宣言され、ついにイスラエルの建国が実現しました。
ちなみに、日本は1952年にイスラエルとの国交を樹立しており、イスラエルがアジアで最初に国交を結んだ国となっています。
イスラエル建国の際には「ユダ」や「シオン」なども国名の候補に挙がっていたようです。しかし、宗教上・民族上の理由などから除外されたといわれています。
イスラエルにある都市「エルサレム」は世界最古の都市の1つですが、ユダヤ教・キリスト教・ユダヤ教という唯一絶対神を信仰する3宗教の信徒約32億人にとっての「聖地」でもあります。
わずか約1km四方の城壁に囲まれるエルサレム旧市街には、ユダヤ人たちが祈りを捧げる「嘆きの壁」、その向こう側にはイスラム教ムハンマドに所縁のある「岩のドーム」、そして嘆きの壁から歩いて10分ほどの場所にはイエス・キリストが葬られた地に建つ「聖墳墓教会」が位置するなど、聖なる場所が集中しています。ユダヤ人たちが祈りを捧げる「嘆きの壁」は、70年にローマによって破壊された神殿のわずかに残った城壁部分です。
3つの宗教の聖典である聖書(タナハ)およびコーランに記されている宗教上のエピソードは、しばしば共通しています。そしてエルサレムはその中心地であるため、各宗教にとって重要な場所となっているのです。
コーランを分かりやすく解説!知られざる内容やイスラムにおける重要性とは? | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』
なお、現在もエルサレム旧市街を囲んでいる城壁は、オスマン帝国のスルタン「スレイマン1世」が1538年に整備したものです。
スレイマン1世の何がスゴイのか?オスマン帝国の最盛期を築いた壮麗帝 | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』
ユダヤ教徒の生活について、詳しく知らないという方は多いでしょう。ここでは、ユダヤ教徒の生活事情を解説します。
食べてよいとされているのは、牛や羊、ヤギ、鹿など蹄があって食べ物を反芻する動物や、鶏など翼のある動物、魚などウロコやヒレのある動物です。
食べてはいけないものは、豚やイカ、タコのほか、昆虫など地を這うものが挙げられます。また、血を食すことも禁じられています。さらに肉類と乳製品を一緒に調理したものもNGとされているため、例えばチーズバーガなども食べられません。レアのステーキも食べてはいけないとされています。
カシュルートを守って調理された料理は「コーシェル」と呼ばれています。
女性の服も地味な色が多く、詰まった襟にロングスカートが基本となっています。露出は極力控える必要があるため、既婚女性は髪をすべて剃ったり、スカーフで覆ったりして髪の毛を見せないようにします。
背景としては諸説ありますが、「へりくだって神と主に歩む」というタルムード(口伝律法)の規定にもとづき、男女ともに控えめな服装を通して慎み深さを学ぶためという説が有力です。また、現代的な変化を遂げるユダヤ人のあり方に反発し、伝統に回帰した結果として、19世紀の質素な服装や東欧貴族の服装を模倣したともいわれています。
超正統派を含め、ユダヤ人男性は神への敬虔さを表す「キッパ」と呼ばれる小さな帽子を被り、シナゴーグ(ユダヤ教の礼拝堂)の礼拝ではタリートというショールを羽織らなくてはいけません。
シナゴーグとは?日本にもある?ユダヤ教における役割や起源を紹介 | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』
超正統派の姿はイスラエルではよく目にしますが、日本ではほとんど見かける機会がないでしょう。
ユダヤ教では7日に1度、労働を一切せず、心と身体を休息させるための日があります。これを「安息日」、ヘブライ語では「シャバット」といいます。神が天地創造の7日目に休んだことに由来しており、ユダヤ教でもっとも重要な戒律の1つです。金曜日の日没前に始まり、土曜日の日没後に終わるまですべての労働が禁じられます。
安息日のイスラエルではお店が閉まり、多くの交通機関が動きません。金曜日の午後はシナゴーグで安息日を迎えるための礼拝を行ない、家庭ではろうそくを灯し、晩餐時には聖別の祈りを捧げます。
安息日は日頃の忙しさを忘れて精神を休ませ、家族や友人と食事・団らんを楽しむ日でもあります。人が神によって隷属から解放され、生きる喜びを学ぶという教えが込められているのです。
もともとシナゴーグは集会所でしたが、70年にローマ帝国によって神殿が破壊されたことから役割が変化します。シナゴーグはユダヤ教徒の生活の中心となり、神殿に代わって礼拝が行なわれるようになったほか、トーラを朗読・学習する場所になるなど、共同体のセンターとしての役割を担うようになったのです。
ガリレオやニュートンとともに宇宙観の形成に大きく貢献し、20世紀最大の科学者とも称されているアインシュタインは、ドイツ出身のユダヤ人でした。
1938年(昭和13年)、日本政府は「ユダヤ人対策要網」を制定します。かねてから日本が提唱していた人種平等の立場から、当時の同盟国であるドイツがユダヤ人を迫害しようとも、日本ではユダヤ人をほかの外国人と同等に扱うこととしました。
しかし、第2次世界大戦中から戦後にかけて、在日ユダヤ人の多くはアメリカに逃れたとされています。
杉原千畝がビザの発給を行なっていた期間は、1940年7月から8月にかけてのわずかな期間でした。この間に発給されたビザは「命のビザ」と呼ばれ、杉原千畝も「東洋のシンドラー」と呼ばれることとなります。
杉原千畝が残した「大したことをしたわけではない。当然のことをしただけです。」という言葉も有名になりました。リトアニアのかつての首都であったカナウスには、当時の日本領事館の建物がそのままの姿で残されており、現在は「杉原記念館」として見学が可能です。
トルコは、1923年にトルコ共和国が建国されるまで、「オスマン帝国」として長期にわたりアジアとヨーロッパの両方に領土を持っていました。
オスマン帝国時代の1492年、キリスト教による国土統一とレコンキスタ(イベリア半島におけるキリスト教勢力による国土回復運動)の完成後、スペインにいたユダヤ教徒は追放か改宗を迫られます。現在スペインがカトリック国として知られるのはこのためです。
キリスト教に改宗してスペインに留まった者も多かったなか、追放されたユダヤ教徒は、直接あるいはポルトガル経由でオランダや北アフリカなど地中海各地へと移住しました。なかでも最大の移住先がオスマン帝国だったのです。ポルトガルでキリスト教に強制改宗させられたユダヤ人のなかには、ヨーロッパ中を放浪した末、イスタンブールに定住し、再びユダヤ教の信仰を始める者も多かったそうです。
1453年のビザンツ帝国征服などによって新たに領土を拡大したオスマン帝国は、新首都をコンスタンティノープル(現イスタンブール)に置き、再興のために多くの行政官や商人を必要としました。そして、追放されたユダヤ教徒たちはイスタンブールのほか、イズミル、サロニカ、アドリアノープル(現エディルネ)などで、行政官や商人、職人、医師などとして活躍する機会を見出したのです。
コンスタンティノープルは世界の中心だった!ビザンツ帝国首都の歴史と名前の変遷 | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』
オスマン帝国のスルタンは、医学およびその他の分野におけるユダヤ人の活躍に敬意を払っており、ユダヤ人の貢献を帝国発展のために大いに活用しました。16世紀半ばにトルコを訪れたフランス人は、イスタンブールにおけるユダヤ人の多さに驚嘆したといわれています。ユダヤ人はイスタンブールにおける主要な重要な貿易会社や商店に数多く属していたのです。
なお、1516年にオスマン帝国がマムルーク朝からパレスチナの土地を奪うと、イベリア半島を追われた多くのユダヤ教徒が移住しました。それに伴い、イベリア半島で盛んだったカバラ(ユダヤ教の神秘主義思想)の中心がツファット(イスラエル北部・ガラリヤ地方の都市名)に移動することとなります。
イスラエルの建国前、イスラエルの地はオスマン帝国が4世紀にもわたり統治していました。しかし、オスマン帝国内のユダヤ教徒は広範囲の自治を認められていたとされています。第2次世界大戦中にホロコーストが活発化するなかでもトルコは中立国の立場を崩さず、ユダヤ人たちを迫害するようなことはありませんでした。そして、トルコはイスラエル国を正式に承認した最初の国の1つでもあったのです。
日本の杉原千畝同様、第2次世界大戦中に多くのユダヤ人を救った外交官がトルコにいました。セラハティン・ウルクメン/Selahattin Ülkümen(1914年~2003年)という人物です。ウルクメンは、当時ロドス島に駐在していたトルコ領事官です。
第2次世界大戦中、ドイツとその同盟国に同調する声が多かったなか、トルコは中立国の立場を崩していませんでした。そして、ホロコーストから逃れる多くのユダヤ人に救いの手を差し伸べ続けていたのです。
ウルクメンのいたロドス島は、オスマン帝国時代から400年近くにわたってユダヤ人が栄えていた土地でした。ウルクメンはナチス当局から執拗な嫌がらせを受けながらも、多くの地元ユダヤ人がホロコーストから逃れられるよう手助けします。また、解放されたユダヤ人たちへの支援も続けていました。
ウルクメンの取った行動はのちに評価され、1989年に「諸国民の中の正義の人」としてイスラエル政府はウルクメンに「ヤド・バシェム賞」を授与しました。この賞は日本の杉原千畝にも授与されたものです。
ユダヤ教は一般的に伝道をしない宗教だといわれていますが、改宗は認めています。改宗は長年にわたる学習と指導を必要とし、数年間ラビ(ユダヤ教指導者)に師事してヘブライ語や聖書、ユダヤ人の歴史、戒律を学びます。そして、筆記試験とユダヤ法廷が審査する口頭試問への合格が必要です。その後、男性であれば割礼したあとに浸水儀礼を受け、女性であれば浸水儀礼を受けることで、ようやくユダヤ教徒となれるのです。
改宗の基準は、正統派・保守派・改革派などによってそれぞれ異なります。それでも、世界中のユダヤ人がイスラエルに帰還する権利を定めた帰還法では、改宗者にもイスラエルの市民権が賦与されることとなっています。
日本人も含め、人種や文化に関係なく、正式な改宗の手続きを踏めば誰でもユダヤ教徒になることが可能です。しかし、その手続きは簡単なものではありません。
しかし、ユダヤという言葉が何を指すのか、具体的にはよくわからないという方が多いのではないでしょうか。本記事では、そもそもユダヤ教やユダヤ人とは何なのか、その特徴や歴史、生活について解説します。過去や現代の有名人、日本とのつながりもあわせて紹介します。
目次
ユダヤ人の基礎知識
世界のユダヤ人の人口は現在約1,400万人とされており、そのうちの約630万人(44%)がイスラエル、570万人(39.5%)がアメリカで暮らしています。世界にいるユダヤ人の約8割がイスラエルとアメリカの2カ国で生活しているのです。
次いで、フランスに46万人、カナダに38.8万人、イギリスに29万人となっています。
ユダヤ人とは?
ユダヤ人とは「母親がユダヤ人で、かつ他宗教に改宗していない人」または「ユダヤ教に改宗した人」を指します。すなわち、「ユダヤ教」を継承する人々です。実は、キリスト教の始祖であるイエス・キリストもユダヤ人でした。
イエス・キリストってどんな人?その生涯や教え、弟子、奇跡を紹介 | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』
ユダヤ教とは?
ユダヤ教は、聖書に登場する唯一絶対の神に従い、戒律を実践する宗教です。ユダヤ教はキリスト教とイスラム教のルーツにもなっており、3つの宗教は「一神教」という共通点があります。しかし、ユダヤ教ではキリスト教と違い、神と人間の間に介在する者がいません。また、イスラム教では「アッラー」と神の呼称を口にしますが、ユダヤ教では神の呼称「ヤハウェ」を唱えることは禁じられています。
ユダヤ教ではキリスト教の旧約聖書に該当する部分を聖典としています。内容はキリスト教の旧約聖書とまったく同じですが、異なるのはその順序です。聖典は「トーラ」(モーセ五書)・「ネヴィイーム」(預言書)・「クトゥヴィーム」(諸書)の3部に分かれており、これら3つの書をヘブライ語の頭文字を取って「タナハ」と呼びます。なお、ユダヤ教では新約聖書は聖典として認めていません。
意外と知らないキリスト教の基礎知識!歴史や教え、ルールなどを簡単に解説 | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』
イスラエル人はユダヤ人?
イスラエルはユダヤの国として建国されましたが、全員がユダヤ教徒とは限りません。イスラエルでは各宗教にコミュニティ設立の自由が認められています。2019年の統計では、ユダヤ教徒が約74%、イスラム教徒が約18%、キリスト教徒が約2%、その他がサマリア人やバハイ教徒などでした。
イスラム教「イスラーム」をどこよりも分かりやすく解説!教典の教え、食事・礼拝・服装ルールなど | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』
イスラエルの地は、長きにわたってイスラムの支配下にありました。1920年からイスラエル建国まではイギリス委任統治領パレスチナとなっていましたが、それ以前はオスマン帝国が4世紀にもわたって統治していたのです。
オスマン帝国623年の歩みを全解説!世界を揺るがせた大帝国の繁栄と滅亡 | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』
ユダヤ人にイスラエルの市民権を与える「帰還法」の成立を機に移住が進み、ユダヤ人の人口が増えることとなりました。ちなみに、イスラエルでは市民法とは別に各宗教的権威が結婚や離婚を管轄しており、宗教が異なる者同士の結婚は難しいのが現状です。
現代のユダヤ人
ユダヤ人のなかには、戒律を厳守する黒い服装の「超正統派」や、戒律は守るもののオープンな気質を持つ「正統派」がいます。しかし、近年ではユダヤ文化によって世界のユダヤ人とつながることを求め、戒律を放棄する派閥も出てくるなど、現代のユダヤ人は実に多様です。ユダヤ人の歴史
ユダヤ人の歴史は紀元前18世紀頃、ユダヤ民族の祖と呼ばれる「アブラハム」という人物から始まります。旧約聖書(タナハ)にはそれ以前にもアダムとイブやノア(ノアの方舟)の記述があります。しかし、アブラハムこそが神に選ばれ、土地を与えられ、神と契約を結んだ人物として実質的なユダヤ信仰の始まりとされているのです。
アダムとイブはどうやって生まれた?食べたのはリンゴ?神話のあらすじをまとめて紹介! | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』
旧約聖書の「創世記」において、神はアブラハムに「約束の地カナン(現イスラエル)」に行くよう命じます。神はアブラハムとその子孫の繁栄を祝福し、カナンの地を与えることを約束したのです。
ユダヤの起源
神はアブラハムの息子イサクや孫ヤコブ(別名:イスラエル)とも同様の契約を結びました。のちに、ヤコブの12人の息子たちは古代イスラエル12部族の祖となります。このなかに「ユダ」という名の息子がおり、そのユダ(ユダ族)に与えられた土地がのちに「ユダヤ」と呼ばれるようになりました。
モーセの十戒
時を経て、古代イスラエルの民(現在のユダヤ人の祖先)は移住先のエジプトで奴隷となり、神に救いを求めました。そこで神が召命したのが「モーセ」でした。モーセは民を連れてエジプトを脱出し、荒野で神より十戒を授かります。これが有名な「モーセの十戒」です。神は自らを唯一の神とすることや安息日など10の掟を提示し、これらを守れば祝福を与えるという契約を結びます。モーセが石板に刻んだ十戒こそがユダヤ教の始まりとされているため、モーセは「ユダヤ教の創始者」とされています。
モーセはエジプトから民を率いて40年にもわたって荒野をさまよい、「約束の地」までたどり着きました。しかし、カナンの土地を目前にしてこの世を去り、約束の地に足を踏み入れることは叶いませんでした。
流れをまとめると、ユダヤ人にとっての先祖が「アブラハム」、ユダヤ教の創始者が「モーセ」となります。実は、アブラハムはノアの息子セムの子孫であり、モーセはアブラハムの子孫にあたります。
ノアの方舟|伝説に登場するアララト山はトルコに実在する! | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』
イスラエル王国の樹立と滅亡
その後、民はモーセの後継者ヨシュアに率いられ、たどり着いたカナンの地に定住しました。そして紀元前11世紀の終わりに「イスラエル王国」を樹立し、王制が導入されます。初代の王には、預言者サムエルを介してベニヤミン族出身のサウルが選ばれました。しかし初代の王サウルは神の命令に背いたことから神に見放され、サウルに代わってユダ族出身のダビデが選ばれることとなります。
紀元前997年頃にダビデが王位を継ぐと、エブス(現エルサレム)を攻略し、神がイスラエルの民に授けた「約束の地」であるカナン全土を押さえることに成功します。イスラエル統一国家の誕生でした。
紀元前10世紀にダビデの子ソロモンが王位を継ぐと、十戒の石板を収めた「契約の箱」を安置する神殿(第1神殿)をエルサレムに建設するなど、栄華をきわめます。
しかしソロモンの死後、紀元前926年に古代イスラエル王国は分裂します。全12部族のうち10部族が北の「イスラエル王国」、ダビデ家の血統が統治する残りの2部族が南の「ユダ王国」となったのです。北のイスラエル王国はサマリアを首都に、南のユダ王国はエルサレムを首都にしました。
紀元前722年、北のイスラエル王国はアッシリア帝国によって滅ぼされ、10部族は歴史から姿を消してしまいます。彼らは「イスラエルの失われた10支族」と呼ばれています。
そして、紀元前587年には南のユダ王国も新バビロニアに滅ぼされてしまいました。神殿や町も破壊されてしまい、王族を中心に人々はバビロニアに連行されてしまいます。しかしその過程で、国家の滅亡は軍事力の強弱ではなく、自らの信仰の問題ととらえたことから、ユダの民はいかなる試練にも耐えうる強固な信仰を身につけました。
やがて、新バビロニアを滅ぼしたペルシア王キュロスにより、ユダの民の帰還が許されます。そして紀元前515年に神殿(第2神殿)の再建を果たし、ユダの民による悔い改めが行なわれました。
なお、ユダヤ人だったイエス・キリストは、実はイスラエル王国ダビデ王の血を引く者であったことも知られています。
ユダヤ人のエルサレム追放と離散
紀元前4世紀以降、ギリシャの支配下において古代イスラエル人は自分たちの宗教や文化を「ユダイモス」と呼び、強く意識し始めたといわれています。
西暦66年、カエサリアでのユダヤ人迫害を機にユダヤ戦争(対ローマ戦争)が勃発しました。しかし、ユダヤ人は圧倒的な戦力を誇るローマ軍の前に敗北します。70年にはローマ軍がエルサレムの第2神殿を破壊し、エルサレムは陥落しました。
2世紀になるとローマに対する不満から再びユダヤ人が反発を強め、132年に第2次ユダヤ戦争が勃発します。しかし、ローマ帝国によってエルサレムは再び破壊されたうえ、ユダヤ人はエルサレムへの立ち入りを禁止されてしまいました。そして追放されたユダヤ人の多くは、地中海各地に離散していくこととなったのです。
イスラエルの建国
数々の差別と迫害を受けたユダヤ人でしたが、1894年にフランスで起きたドレフュス事件(冤罪)を機に「ユダヤ人はその故地シオンの丘に帰還して国家を再建すべきである」というシオニズム運動が興りました。20世紀には、ロシアで再びポグロム(ユダヤ人に対する集団迫害行為)が発生します。その後、パレスチナに移住したシオニストによってイスラエル建国の基礎が築かれました。度重なる迫害と長い離散を経て、ユダヤ人の本格的な帰還が始まります。
第2次世界大戦後の1947年、国連はパレスチナをユダヤ人とアラブ人の国家に分割する案を採択します。翌1948年にはユダヤ人国家「イスラエル」の建国が宣言され、ついにイスラエルの建国が実現しました。
ちなみに、日本は1952年にイスラエルとの国交を樹立しており、イスラエルがアジアで最初に国交を結んだ国となっています。
イスラエルの起源
「イスラエル」という国名は、ユダヤの民の伝説的な始祖ヤコブが神に与えられた名前にちなんでいます。国名が決まるまでは、イスラエルの地(エレツ・イスラエル)と呼ばれていました。なお、イスラエルはヘブライ語で「神の支配」を意味する言葉でもあります。イスラエル建国の際には「ユダ」や「シオン」なども国名の候補に挙がっていたようです。しかし、宗教上・民族上の理由などから除外されたといわれています。
エルサレムは三大宗教の聖地
イスラエルにある都市「エルサレム」は世界最古の都市の1つですが、ユダヤ教・キリスト教・ユダヤ教という唯一絶対神を信仰する3宗教の信徒約32億人にとっての「聖地」でもあります。
わずか約1km四方の城壁に囲まれるエルサレム旧市街には、ユダヤ人たちが祈りを捧げる「嘆きの壁」、その向こう側にはイスラム教ムハンマドに所縁のある「岩のドーム」、そして嘆きの壁から歩いて10分ほどの場所にはイエス・キリストが葬られた地に建つ「聖墳墓教会」が位置するなど、聖なる場所が集中しています。ユダヤ人たちが祈りを捧げる「嘆きの壁」は、70年にローマによって破壊された神殿のわずかに残った城壁部分です。
3つの宗教の聖典である聖書(タナハ)およびコーランに記されている宗教上のエピソードは、しばしば共通しています。そしてエルサレムはその中心地であるため、各宗教にとって重要な場所となっているのです。
コーランを分かりやすく解説!知られざる内容やイスラムにおける重要性とは? | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』
なお、現在もエルサレム旧市街を囲んでいる城壁は、オスマン帝国のスルタン「スレイマン1世」が1538年に整備したものです。
スレイマン1世の何がスゴイのか?オスマン帝国の最盛期を築いた壮麗帝 | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』
ユダヤ人はなぜ迫害されてきたのか?
ユダヤ人が迫害されてきた背景はさまざまですが、理由の1つとしてユダヤ人に対するキリスト教の神学的要因が挙げられます。救世主イエスを認めないユダヤ教徒は救われず、永遠にさまよえる者であるとされていました。さらに、キリスト処刑にかかわったことから「キリスト殺し」とみなされ、社会不安が高まるたびに民衆による迫害の対象とされていたのです。ユダヤ人(ユダヤ教徒)の生活
ユダヤ教徒の生活について、詳しく知らないという方は多いでしょう。ここでは、ユダヤ教徒の生活事情を解説します。
食事事情
ユダヤ教には「カシュルート」と呼ばれる食事規定が戒律として存在し、食べてよいもの・食べてはいけないものが厳密に規定されています。食べてよいとされているのは、牛や羊、ヤギ、鹿など蹄があって食べ物を反芻する動物や、鶏など翼のある動物、魚などウロコやヒレのある動物です。
食べてはいけないものは、豚やイカ、タコのほか、昆虫など地を這うものが挙げられます。また、血を食すことも禁じられています。さらに肉類と乳製品を一緒に調理したものもNGとされているため、例えばチーズバーガなども食べられません。レアのステーキも食べてはいけないとされています。
カシュルートを守って調理された料理は「コーシェル」と呼ばれています。
服装
ユダヤ教徒の男性には、黒い帽子に黒い上着と、全身黒ずくめの服装をしている人々がいます。神の啓示の法ハラハーを徹底して尊守する「超正統派」と呼ばれる人々です。女性の服も地味な色が多く、詰まった襟にロングスカートが基本となっています。露出は極力控える必要があるため、既婚女性は髪をすべて剃ったり、スカーフで覆ったりして髪の毛を見せないようにします。
背景としては諸説ありますが、「へりくだって神と主に歩む」というタルムード(口伝律法)の規定にもとづき、男女ともに控えめな服装を通して慎み深さを学ぶためという説が有力です。また、現代的な変化を遂げるユダヤ人のあり方に反発し、伝統に回帰した結果として、19世紀の質素な服装や東欧貴族の服装を模倣したともいわれています。
超正統派を含め、ユダヤ人男性は神への敬虔さを表す「キッパ」と呼ばれる小さな帽子を被り、シナゴーグ(ユダヤ教の礼拝堂)の礼拝ではタリートというショールを羽織らなくてはいけません。
シナゴーグとは?日本にもある?ユダヤ教における役割や起源を紹介 | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』
超正統派の姿はイスラエルではよく目にしますが、日本ではほとんど見かける機会がないでしょう。
安息日
ユダヤ教では7日に1度、労働を一切せず、心と身体を休息させるための日があります。これを「安息日」、ヘブライ語では「シャバット」といいます。神が天地創造の7日目に休んだことに由来しており、ユダヤ教でもっとも重要な戒律の1つです。金曜日の日没前に始まり、土曜日の日没後に終わるまですべての労働が禁じられます。
安息日のイスラエルではお店が閉まり、多くの交通機関が動きません。金曜日の午後はシナゴーグで安息日を迎えるための礼拝を行ない、家庭ではろうそくを灯し、晩餐時には聖別の祈りを捧げます。
安息日は日頃の忙しさを忘れて精神を休ませ、家族や友人と食事・団らんを楽しむ日でもあります。人が神によって隷属から解放され、生きる喜びを学ぶという教えが込められているのです。
礼拝
ユダヤ教では、1日3回の礼拝が必要とされています。朝の礼拝は「シャリート」、午後の礼拝は「ミンハー」、夕べの礼拝は「マアリブ」と呼ばれます。礼拝は家や外出先でも行なわれますが、より重視されるのはシナゴーグでの礼拝です。もともとシナゴーグは集会所でしたが、70年にローマ帝国によって神殿が破壊されたことから役割が変化します。シナゴーグはユダヤ教徒の生活の中心となり、神殿に代わって礼拝が行なわれるようになったほか、トーラを朗読・学習する場所になるなど、共同体のセンターとしての役割を担うようになったのです。
ユダヤ人の有名人
全世界に約1,400万人もいるユダヤ人のなかには、もちろん有名人も数多くいます。ユダヤ人の血を引いている有名人のなかで、現代でもよく知られている人物をピックアップして紹介します。アルベルト・アインシュタイン/Albert Einstein(科学者)
ガリレオやニュートンとともに宇宙観の形成に大きく貢献し、20世紀最大の科学者とも称されているアインシュタインは、ドイツ出身のユダヤ人でした。
ダスティン・ホフマン/Dustin Hoffman(ハリウッド俳優)
1960年から映画やテレビ、劇場で活躍しているハリウッド俳優です。代表作の「クレイマー、クレイマー」と「レインマン」で2度もアカデミー主演男優賞を受賞しています。ダスティン・ホフマンは、ユダヤ人の両親のもとに生まれました。カルバン・クライン/ Calvin Klein(デザイナー)
名前のとおり、有名なファッションブランド「Calvin Klein」の創業者でありデザイナーです。カルバン・クラインは、アメリカ育ちのユダヤ人です。スティーヴン・スピルバーグ/Steven Spielberg(映画監督)
「ジョーズ」や「E.T.」、「ジュラシック・パーク」など数々の大ヒット映画を作ったスピルバーグは、ユダヤ教徒の家庭に生まれました。1993年にはホロコーストを描いた「シンドラーのリスト」という映画も作っています。ラリー・ペイジ/Larry Page (実業家)
今やインターネットを席巻する「Google」の創業者の1人で、現在はGoogleの持ち株会社であるアルファベット社のCEOを務めています。アメリカ人の父とユダヤ人の母を持ちます。ナタリー・ポートマン/Natalie Portman(ハリウッド女優)
ユダヤ系の両親のもと、イスラエルのエルサレムで生まれました。アカデミー賞主演女優賞も受賞した経歴を持ち、ハリウッドでもっとも活躍するユダヤ系女優の1人です。日本とユダヤ人の歴史
日本にも、1850年前後からユダヤ人が住んでいたといわれています。1861年には横浜で日本最古のユダヤ人シェルターが設立されました。シナゴーグも1889年に長崎、1937年に神戸、1953年に東京に建てられました。日本に現存している最古のシナゴーグは、神戸のシナゴーグになります。1938年(昭和13年)、日本政府は「ユダヤ人対策要網」を制定します。かねてから日本が提唱していた人種平等の立場から、当時の同盟国であるドイツがユダヤ人を迫害しようとも、日本ではユダヤ人をほかの外国人と同等に扱うこととしました。
しかし、第2次世界大戦中から戦後にかけて、在日ユダヤ人の多くはアメリカに逃れたとされています。
「命のビザ」で多くのユダヤ人を救った杉原千畝
日本の外交官であった杉原千畝(1900年~1986年)は、ユダヤ人の命を救ったことでも知られています。第2次世界大戦中のリトアニアにおいて、ナチスのホロコーストから逃れてきたユダヤ人に対して日本通過ビザを発給し、約6,000人ものユダヤ人の命を救ったとされているのです。杉原千畝がビザの発給を行なっていた期間は、1940年7月から8月にかけてのわずかな期間でした。この間に発給されたビザは「命のビザ」と呼ばれ、杉原千畝も「東洋のシンドラー」と呼ばれることとなります。
杉原千畝が残した「大したことをしたわけではない。当然のことをしただけです。」という言葉も有名になりました。リトアニアのかつての首都であったカナウスには、当時の日本領事館の建物がそのままの姿で残されており、現在は「杉原記念館」として見学が可能です。
トルコはユダヤ人の歴史の通過点
トルコは、1923年にトルコ共和国が建国されるまで、「オスマン帝国」として長期にわたりアジアとヨーロッパの両方に領土を持っていました。
オスマン帝国時代の1492年、キリスト教による国土統一とレコンキスタ(イベリア半島におけるキリスト教勢力による国土回復運動)の完成後、スペインにいたユダヤ教徒は追放か改宗を迫られます。現在スペインがカトリック国として知られるのはこのためです。
キリスト教に改宗してスペインに留まった者も多かったなか、追放されたユダヤ教徒は、直接あるいはポルトガル経由でオランダや北アフリカなど地中海各地へと移住しました。なかでも最大の移住先がオスマン帝国だったのです。ポルトガルでキリスト教に強制改宗させられたユダヤ人のなかには、ヨーロッパ中を放浪した末、イスタンブールに定住し、再びユダヤ教の信仰を始める者も多かったそうです。
1453年のビザンツ帝国征服などによって新たに領土を拡大したオスマン帝国は、新首都をコンスタンティノープル(現イスタンブール)に置き、再興のために多くの行政官や商人を必要としました。そして、追放されたユダヤ教徒たちはイスタンブールのほか、イズミル、サロニカ、アドリアノープル(現エディルネ)などで、行政官や商人、職人、医師などとして活躍する機会を見出したのです。
コンスタンティノープルは世界の中心だった!ビザンツ帝国首都の歴史と名前の変遷 | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』
オスマン帝国のスルタンは、医学およびその他の分野におけるユダヤ人の活躍に敬意を払っており、ユダヤ人の貢献を帝国発展のために大いに活用しました。16世紀半ばにトルコを訪れたフランス人は、イスタンブールにおけるユダヤ人の多さに驚嘆したといわれています。ユダヤ人はイスタンブールにおける主要な重要な貿易会社や商店に数多く属していたのです。
なお、1516年にオスマン帝国がマムルーク朝からパレスチナの土地を奪うと、イベリア半島を追われた多くのユダヤ教徒が移住しました。それに伴い、イベリア半島で盛んだったカバラ(ユダヤ教の神秘主義思想)の中心がツファット(イスラエル北部・ガラリヤ地方の都市名)に移動することとなります。
イスラエルの建国前、イスラエルの地はオスマン帝国が4世紀にもわたり統治していました。しかし、オスマン帝国内のユダヤ教徒は広範囲の自治を認められていたとされています。第2次世界大戦中にホロコーストが活発化するなかでもトルコは中立国の立場を崩さず、ユダヤ人たちを迫害するようなことはありませんでした。そして、トルコはイスラエル国を正式に承認した最初の国の1つでもあったのです。
多くのユダヤ人を救ったトルコ外交官
日本の杉原千畝同様、第2次世界大戦中に多くのユダヤ人を救った外交官がトルコにいました。セラハティン・ウルクメン/Selahattin Ülkümen(1914年~2003年)という人物です。ウルクメンは、当時ロドス島に駐在していたトルコ領事官です。
第2次世界大戦中、ドイツとその同盟国に同調する声が多かったなか、トルコは中立国の立場を崩していませんでした。そして、ホロコーストから逃れる多くのユダヤ人に救いの手を差し伸べ続けていたのです。
ウルクメンのいたロドス島は、オスマン帝国時代から400年近くにわたってユダヤ人が栄えていた土地でした。ウルクメンはナチス当局から執拗な嫌がらせを受けながらも、多くの地元ユダヤ人がホロコーストから逃れられるよう手助けします。また、解放されたユダヤ人たちへの支援も続けていました。
ウルクメンの取った行動はのちに評価され、1989年に「諸国民の中の正義の人」としてイスラエル政府はウルクメンに「ヤド・バシェム賞」を授与しました。この賞は日本の杉原千畝にも授与されたものです。
日本人もユダヤ教徒になれる?
ユダヤ教は一般的に伝道をしない宗教だといわれていますが、改宗は認めています。改宗は長年にわたる学習と指導を必要とし、数年間ラビ(ユダヤ教指導者)に師事してヘブライ語や聖書、ユダヤ人の歴史、戒律を学びます。そして、筆記試験とユダヤ法廷が審査する口頭試問への合格が必要です。その後、男性であれば割礼したあとに浸水儀礼を受け、女性であれば浸水儀礼を受けることで、ようやくユダヤ教徒となれるのです。
改宗の基準は、正統派・保守派・改革派などによってそれぞれ異なります。それでも、世界中のユダヤ人がイスラエルに帰還する権利を定めた帰還法では、改宗者にもイスラエルの市民権が賦与されることとなっています。
日本人も含め、人種や文化に関係なく、正式な改宗の手続きを踏めば誰でもユダヤ教徒になることが可能です。しかし、その手続きは簡単なものではありません。