トルコ基本観光情報
ハラールの意味とは?イスラム教における良いこと悪いこと
「ハラール(またはハラル)」という言葉を聞いたことありますか?最近では街中でも、レストランやスーパーなどで「HALAL(ハラール)」という文字を見かけるようになりました。
簡単に言ってしまうと、ハラールとは「ムスリム(イスラム教徒)が食べられるもの」を指します。わざわざレストランなどで「HALAL」と表示されるのには、逆にムスリムが“食べてはいけないもの”も存在しているからです。
イスラムにおいてのムスリムの日常やその行動基準は、イスラム教の啓典「コーラン(クルアーン)」、ムハンマドの言行録である「ハディース」、これらを基に作られた「シャリーア(イスラム法)」からきています。そしてハラールについてはコーランに書かれています。
ここでは、グローバル社会において必須の教養として知っておきたいハラールとハラームについて詳しく解説していきます。
「ハラール(ハラル)」とは、「イスラムの教えに従って許されるもの・こと」を指します。一方の「ハラーム(ハラム)」はハラールの反対で、全般的に「禁じられているもの・こと」を指しています。ハラールとハラームの対象は食品に限らず、物や行動など生活全般に及びます。
イスラム教のハラームとハラールを決めるのは神(アッラー)のみで、ムスリムはハラームを避けて生活すべきとされています。もし仮に、ハラールかハラームか分からないもの(シュブハ)があった場合は避けるべきとされています。
ハラールとハラームの中でも代表的なのが飲食にまつわることです。イスラム教徒(ムスリム)が豚肉やアルコール(お酒)を口にしないのは、基本的にイスラムの教えで禁じられている=ハラームだからなのです。
豚やアルコールの他に、以下のものもムスリムは食べてはいけないとされています。
イスラム教をどこよりも分かりやすく解説!教典の教え、食事・礼拝・服装ルールなど | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』
ムスリムには信仰上の様々な規制、戒律が義務として課せられていますが、これらはコーランの教えに従って自発的に行われるもので、強制されているものではありません。「神に帰依する者」を意味するムスリム(イスラム教徒)にとって、これらを遵守することは神の教えに忠実に従うことで、信仰そのものなのです。
ムスリムとは?日本人でも知っておきたいイスラム教徒の生活や基本ルール
基本的にムスリムは豚を除けば、鶏や牛、羊にラクダのお肉は食べられます。ただし、食肉についてはイスラム法に則り、屠畜・加工処理がされているものに限ります。具体的には、「慈悲あまねく慈悲深きアッラーの御名によって」という言葉を唱えて頸動脈を切って屠殺し、体内の血液を流して処理することが必須です。
その他にも、卵、乳製品、魚、野菜、果物、穀物、豆など、基本的にほとんどの食品を食べることができるので、意外にも食のレパートリーは豊富です。ただし、豚由来の餌を食べて養殖された魚や、豚のふんを含んだ肥料で栽培された農作物など、製造過程がハラームだとNGとなる可能性があります。
今こそ知っておきたい「ハラル(ハラール)フード」 | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』
食のハラームとしてよく知られているのはやはり、「豚肉」と「アルコール(お酒)」です。
日常的に豚肉を食べ、アルコール(お酒)を口にしている私たち日本人にとっては、どうして豚肉やアルコールがだめなの?と疑問に思うところですが、ムスリムにとってはコーランに書かれている神の言葉が全てであるため、疑問に思う理由がありません。食べない理由=コーランに書かれているから、これだけで十分な理由となります。
コーランを分かりやすく解説!知られざる内容やイスラムにおける重要性とは? | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』
豚肉は当然食べられませんが、豚肉に限らず豚由来の食べ物も禁じられています。実は、コーランで禁じられているのは豚肉だけなのですが、大半のイスラム学者(ウラマー)の意見が「豚から得られる全てのものが禁止」となっているからです。
ハラームの代表格のもうひとつが「アルコール(お酒)」です。これはビールやワインなどのお酒に限らず、調味料に添加されているアルコールも含まれます。醤油などの調味料に含まれる微量のアルコールでさえも口にしない敬虔なムスリムも多くいます。
アルコールが禁止されているのは、コーランの5章「食卓」90節に「おお、信仰する人々よ、ブドウ酒(ハムル)、賭矢(マイスィル)、偶像、占い矢は、シャイターン(悪魔)の汚濁のおこないゆえ、これを避けなさい。おそらく、あなたたちは成功するでしょう」との記述があるからですが、実は最初から禁止されていたわけではありません。
お酒が禁止となった理由には、酔っぱらってしまうことの危険性やその弊害によるものがありました。
トルコでお酒が自由に飲める理由は、トルコ共和国を建国した「ムスタファ・ケマル」による政教分離の断行があったからです。政教分離の世俗主義国家のトルコでは、信仰の自由が認められており、イスラム教の戒律についてどこまで守るのかも個人の判断に委ねられています。そのため、お酒を飲む人もいれば飲まない敬虔なムスリムもいます。
トルコでは、レストランはもちろん、「メイハーネ」と呼ばれる大衆居酒屋のような場所でお酒が飲めます。スーパーなどにもお酒が売られているので、トルコのムスリムはもちろんトルコを訪れる観光客も気軽にお酒を飲むことができるのです。実はトルコは美味しいワインが多くあることでも知られ、他にもトルコ産のビールや、トルコのお酒「ラク(rakı)」も有名です。
このようにトルコでは飲酒は盛んですが、豚については口にしないムスリムがほとんどです。
トルコの人々は皆イスラム教徒?政教分離の国トルコの宗教事情 | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』
ムスリムのハラール食へのこだわりは単に食べ物の好き嫌いとは訳が違います。例えば、私たち非ムスリムの食生活の中で、食ベ物の中に嫌いな食材があった場合はそれだけを取り除いて食べることがあると思います。
しかし、ムスリムが食事をする際にハラームの食材が入っていたらそれだけでNGになります。食品にハラームの食材が触れた時点でハラール食ではなくなるのです。一種のアレルギーのようなイメージに近いかもしれません。
ハラールかハラームかの判断基準は、基本的には第一に食材がポイントですが、原材料の製造や調理のプロセスも重要です。いくらハラールの食材だったとしても、調味料にアルコールが添加されているもの(醤油、みりん、味噌など)を使っていたらハラームとなります。
揚げ物についても、ハラールの食材のみを揚げているなら問題ありませんが、トンカツなどハラームの食材を揚げた油を使った場合はハラールではなくなってしまいます。
さらには、調理道具や食器もハラームなものに触れてないものを使用する事が理想です。細かいようですが、それほどムスリムにとってハラール食は重要なのです。
飲食店ではハラールフードを取り扱っているかを見分けるために「ハラール認証」の制度があります。イスラム諸国においては、ハラールであることを保証するための表示を義務付けていることが一般的です。
食も徹底しているムスリムがイスラム諸国ではない日本で食事をする際、ハラールを見分けるためにも、ハラール認証食品に付けられた“ハラールマーク”がとても大事な目印となります。
例えば、国内におけるハラール認証機関の一つであるNPO法人日本ハラール協会は、日本国内で暮らすムスリムやムスリム観光客のニーズに応えるなど、日本にいるムスリムにとって頼もしい存在といえます。
日本ハラール協会 公式サイト:https://jhalal.com/
ただし、ハラール認証の基準は認証機関によってまちまちで、ハラールマークがある=全てのムスリムにとって安心、というわけではない点に注意が必要です。
イスラム教においての「禁止行為」は、来世で罰を受けるとされる行為とされています。コーランの中には「自業自得」という文言も多出しており、禁止行為をおこなった者に対し来世においてその責任を引き受けさせるものとなっています。しかし、中には直接に罰が規定されている行為もあります。
ただし、緊急の場合にもし他に食べ物がなかった場合、餓死してしまうより禁止されている食べ物を食べてもよいとされています。
また、知らずに食べてしまった場合も大きな問題にはなりません。それについてはコーランにも「止むを得ず、また違反の意思なく法を超えないものは、本当にあなたの主は、寛容にして慈悲深くあられる」と記されています。
アルコールについても、もし飲酒をしてしまったら後でしっかりお祈りや貧しい人に施しをするなどをして挽回していけばよいとされています。
簡単に言ってしまうと、ハラールとは「ムスリム(イスラム教徒)が食べられるもの」を指します。わざわざレストランなどで「HALAL」と表示されるのには、逆にムスリムが“食べてはいけないもの”も存在しているからです。
イスラムにおいてのムスリムの日常やその行動基準は、イスラム教の啓典「コーラン(クルアーン)」、ムハンマドの言行録である「ハディース」、これらを基に作られた「シャリーア(イスラム法)」からきています。そしてハラールについてはコーランに書かれています。
ここでは、グローバル社会において必須の教養として知っておきたいハラールとハラームについて詳しく解説していきます。
目次
イスラム教で重要なハラールとハラームとは?

ハラール(ハラル) | イスラムの教えに従って許されるもの・こと(卵、乳製品、魚、野菜、果物、穀物、豆など) |
ハラーム(ハラム) | イスラム教で禁じられているもの・こと(豚肉や豚由来の食品、アルコール、賭博など) |
シュブハ | ハラールかハラームか分からないもの(屠畜方法の不明な食肉など) |
「ハラール(ハラル)」とは、「イスラムの教えに従って許されるもの・こと」を指します。一方の「ハラーム(ハラム)」はハラールの反対で、全般的に「禁じられているもの・こと」を指しています。ハラールとハラームの対象は食品に限らず、物や行動など生活全般に及びます。
イスラム教のハラームとハラールを決めるのは神(アッラー)のみで、ムスリムはハラームを避けて生活すべきとされています。もし仮に、ハラールかハラームか分からないもの(シュブハ)があった場合は避けるべきとされています。
ハラールとハラームの中でも代表的なのが飲食にまつわることです。イスラム教徒(ムスリム)が豚肉やアルコール(お酒)を口にしないのは、基本的にイスラムの教えで禁じられている=ハラームだからなのです。
豚やアルコールの他に、以下のものもムスリムは食べてはいけないとされています。
- イスラム法に則って処理がされていない食肉やその動物由来の成分
- 犬やかぎづめのある動物
- 死んだ動物の肉
- 血液
イスラム教をどこよりも分かりやすく解説!教典の教え、食事・礼拝・服装ルールなど | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』
なぜハラールでないものはダメなのか?
イスラム教において豚肉やアルコールなどが禁じられている(ハラーム)理由は、イスラム教の啓典であるコーラン(クルアーン)にそのような記述があるからです。ハラール、すなわち神が良いとしているもののみを食することが神への信仰であり、それ以外の行為をすることは背信行為になります。ムスリムには信仰上の様々な規制、戒律が義務として課せられていますが、これらはコーランの教えに従って自発的に行われるもので、強制されているものではありません。「神に帰依する者」を意味するムスリム(イスラム教徒)にとって、これらを遵守することは神の教えに忠実に従うことで、信仰そのものなのです。
ムスリムとは?日本人でも知っておきたいイスラム教徒の生活や基本ルール
ハラールな食品の例

基本的にムスリムは豚を除けば、鶏や牛、羊にラクダのお肉は食べられます。ただし、食肉についてはイスラム法に則り、屠畜・加工処理がされているものに限ります。具体的には、「慈悲あまねく慈悲深きアッラーの御名によって」という言葉を唱えて頸動脈を切って屠殺し、体内の血液を流して処理することが必須です。
その他にも、卵、乳製品、魚、野菜、果物、穀物、豆など、基本的にほとんどの食品を食べることができるので、意外にも食のレパートリーは豊富です。ただし、豚由来の餌を食べて養殖された魚や、豚のふんを含んだ肥料で栽培された農作物など、製造過程がハラームだとNGとなる可能性があります。
今こそ知っておきたい「ハラル(ハラール)フード」 | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』
ムスリムが食べられない=ハラームな食品の代表例

食のハラームとしてよく知られているのはやはり、「豚肉」と「アルコール(お酒)」です。
日常的に豚肉を食べ、アルコール(お酒)を口にしている私たち日本人にとっては、どうして豚肉やアルコールがだめなの?と疑問に思うところですが、ムスリムにとってはコーランに書かれている神の言葉が全てであるため、疑問に思う理由がありません。食べない理由=コーランに書かれているから、これだけで十分な理由となります。
コーランを分かりやすく解説!知られざる内容やイスラムにおける重要性とは? | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』
豚肉だけじゃない!豚由来成分もダメ!
ハラームの中でもムスリムが最も摂取しないように気を付けているのが断然、豚です。中には豚のイラストさえ見るのも嫌というムスリムもいるほどです。その根拠となるコーランの2章173節には、食べることを禁じられるものとして「死肉、血、豚の肉、アッラー以外の名が唱えられたもの(異神に捧げられたもの)」との記述があります。豚肉は当然食べられませんが、豚肉に限らず豚由来の食べ物も禁じられています。実は、コーランで禁じられているのは豚肉だけなのですが、大半のイスラム学者(ウラマー)の意見が「豚から得られる全てのものが禁止」となっているからです。
【豚肉・豚由来成分として注意すべきもの】

- 豚肉を使った加工食品(ソーセージ、ベーコン)
- 豚のエキスや油脂(ラード、とんこつスープ)
- 調味料・添加物に含まれる豚由来成分(ゼラチン、コラーゲン、乳化剤、ショートニング)
アルコール(お酒)も禁止!

ハラームの代表格のもうひとつが「アルコール(お酒)」です。これはビールやワインなどのお酒に限らず、調味料に添加されているアルコールも含まれます。醤油などの調味料に含まれる微量のアルコールでさえも口にしない敬虔なムスリムも多くいます。
アルコールが禁止されているのは、コーランの5章「食卓」90節に「おお、信仰する人々よ、ブドウ酒(ハムル)、賭矢(マイスィル)、偶像、占い矢は、シャイターン(悪魔)の汚濁のおこないゆえ、これを避けなさい。おそらく、あなたたちは成功するでしょう」との記述があるからですが、実は最初から禁止されていたわけではありません。
お酒が禁止となった理由には、酔っぱらってしまうことの危険性やその弊害によるものがありました。
飲酒がOKなイスラム教国もある
アルコールについては同じハラームとして代表する豚と比べて異なる点があります。それは、ムスリムの多い国でムスリムでもお酒を飲むことのできる国があることです。そのお酒が飲める国というのが「トルコ」です。そんなトルコでは、国民の90%がムスリムとなっています。トルコでお酒が自由に飲める理由は、トルコ共和国を建国した「ムスタファ・ケマル」による政教分離の断行があったからです。政教分離の世俗主義国家のトルコでは、信仰の自由が認められており、イスラム教の戒律についてどこまで守るのかも個人の判断に委ねられています。そのため、お酒を飲む人もいれば飲まない敬虔なムスリムもいます。
トルコでは、レストランはもちろん、「メイハーネ」と呼ばれる大衆居酒屋のような場所でお酒が飲めます。スーパーなどにもお酒が売られているので、トルコのムスリムはもちろんトルコを訪れる観光客も気軽にお酒を飲むことができるのです。実はトルコは美味しいワインが多くあることでも知られ、他にもトルコ産のビールや、トルコのお酒「ラク(rakı)」も有名です。
このようにトルコでは飲酒は盛んですが、豚については口にしないムスリムがほとんどです。
トルコの人々は皆イスラム教徒?政教分離の国トルコの宗教事情 | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』
ハラール食の基準は「農場から食卓まで」

ムスリムのハラール食へのこだわりは単に食べ物の好き嫌いとは訳が違います。例えば、私たち非ムスリムの食生活の中で、食ベ物の中に嫌いな食材があった場合はそれだけを取り除いて食べることがあると思います。
しかし、ムスリムが食事をする際にハラームの食材が入っていたらそれだけでNGになります。食品にハラームの食材が触れた時点でハラール食ではなくなるのです。一種のアレルギーのようなイメージに近いかもしれません。
ハラールかハラームかの判断基準は、基本的には第一に食材がポイントですが、原材料の製造や調理のプロセスも重要です。いくらハラールの食材だったとしても、調味料にアルコールが添加されているもの(醤油、みりん、味噌など)を使っていたらハラームとなります。
揚げ物についても、ハラールの食材のみを揚げているなら問題ありませんが、トンカツなどハラームの食材を揚げた油を使った場合はハラールではなくなってしまいます。
さらには、調理道具や食器もハラームなものに触れてないものを使用する事が理想です。細かいようですが、それほどムスリムにとってハラール食は重要なのです。
ムスリムが安心して口にできるハラール認証

飲食店ではハラールフードを取り扱っているかを見分けるために「ハラール認証」の制度があります。イスラム諸国においては、ハラールであることを保証するための表示を義務付けていることが一般的です。
食も徹底しているムスリムがイスラム諸国ではない日本で食事をする際、ハラールを見分けるためにも、ハラール認証食品に付けられた“ハラールマーク”がとても大事な目印となります。
例えば、国内におけるハラール認証機関の一つであるNPO法人日本ハラール協会は、日本国内で暮らすムスリムやムスリム観光客のニーズに応えるなど、日本にいるムスリムにとって頼もしい存在といえます。
日本ハラール協会 公式サイト:https://jhalal.com/
ただし、ハラール認証の基準は認証機関によってまちまちで、ハラールマークがある=全てのムスリムにとって安心、というわけではない点に注意が必要です。
食以外のハラームとは?
食以外のハラームについてですが、ムスリムでなくてもいけないことですが、嘘をついたり、他人のものを盗んだりすることはハラームになります。それ以外のハラームは下記となります。- 賭博
- 高利貸し/利子
- 婚前交渉
- 同性愛
- 姦通
- 男性が女性の恰好をすること(その逆もしかり)、男性がシルクや金を身に着けること
- ハラームなことをハラールと偽装すること
ハラームなものを食べてしまったらどうなる?

イスラム教においての「禁止行為」は、来世で罰を受けるとされる行為とされています。コーランの中には「自業自得」という文言も多出しており、禁止行為をおこなった者に対し来世においてその責任を引き受けさせるものとなっています。しかし、中には直接に罰が規定されている行為もあります。
ただし、緊急の場合にもし他に食べ物がなかった場合、餓死してしまうより禁止されている食べ物を食べてもよいとされています。
また、知らずに食べてしまった場合も大きな問題にはなりません。それについてはコーランにも「止むを得ず、また違反の意思なく法を超えないものは、本当にあなたの主は、寛容にして慈悲深くあられる」と記されています。
アルコールについても、もし飲酒をしてしまったら後でしっかりお祈りや貧しい人に施しをするなどをして挽回していけばよいとされています。