トルコ旅行・ツアーブログ|トルコツアー旅行記
トルコ語を話しましょう!日本語と同じ言語グループに属したトルコ語の勉強は簡単です。
ターキッシュエア&トラベルのジェムです!
トルコから日本に来て、早25年。日本語は最初のうちは難しくあまり話すことができませんでしたが、今では母国並みに堪能になった気がしている今日この頃です(^_^)v
日本人の皆さんも25年前の私のように、トルコ語は未知の言葉だと思っている人は多いのではないでしょうか。でも、日本語の中にはトルコ語と知らずに使っているトルコ語(「ピラフ」とか「シャーベット」など)や、日本語とよく似たトルコ語(「いい」と「イイ」、「黒」と「カラ」など)もたくさんあるんです!
たとえば、『私はイスタンブールに行きます』を英語で言うと、『私は行きますイスタンブールに』という順番になりますね。
ところが、トルコ語では日本語と全く同じく『私はイスタンブールに行きます』という順番なんです!これって、日本人には楽だと思いませんか?やっぱり文法がよく似ているからトルコ語は難しくないです。それに文字もアルファベットで書いてあるように読めばいいから学ぶのは楽ですよ(^-^)
トルコ文字ってどんな文字?|トルコ語アルファベット | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』
ところで夜の挨拶である「こんばんは」はトルコ語で「イイ アクシャムラル」と言います。
さて、これに対する「ありがとう」という言葉です。
ところで「どういたしまして」のトルコ語は「リジャ エデリム」です。
トルコの挨拶。トルコ語でありがとうはどう伝えれば良いの?
「ください」・・・「リュトゥフェン」
レストランやお店などでよく使われる言葉ですので、ぜひ、下の単語と合わせて使ってみてください。例えば、「お水をください」は「ス リュトゥフェン」だし、「ビールをください」は「ビラ リュトゥフェン」です。「リュトゥフェン」だけで「お願いします」という意味もあるので、例えば買い物で「この値段でお願いします」と言いたいときなどに、値切りたい額を紙に書いて「リュトゥフェン」と言ってみることもできるかもしれませんね。
トルコ旅行を満喫するのに必要な日数は?目安日数や費用を紹介
「お水」・・・「ス」
これは日本語の「水(スイ)」とよく似ていますね。
「コーヒー」・・・「カフヴェ」
「カフェ」と発音しても通じます。
トルココーヒー(ターキッシュコーヒー)の歴史や作り方、飲み方、占いの方法
「お茶」・・・「チャイ」
日本でもお馴染みの言葉ですね。
「ビール」・・・「ビラ」
チラシやビラじゃありません。れっきとした飲み物です。
「ワイン」・・・「シャラップ」
英語の「シャラップ(黙れ!)」と同じだから覚えやすいかも。
「はい」・・・「エヴェット」
「いいえ」・・・「ハーユル」
蛇足ながら、トルコ語の数字も少し紹介しておきますね。
「一」・・・「ビル」
「二」・・・「イキ」
「三」・・・「ウッチュ」
「四」・・・「ドルトゥ」
「五」・・・「ベシ」
昔、トルコ語を勉強している日本人に教えてもらった覚え方ですが、面白かったので紹介します。
こんな覚え方ができる日本語ってすごいと思います!!
「ヨーグルト」・・・「ヨウルト」
ヨーグルトはブルガリア…と思っていませんか。実はヨーグルトはトルコ発祥なんですよ。
トルコはヨーグルト発祥の国&消費量も世界一!料理や飲み物、ソースなど多彩 | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』
「ピラフ」・・・「ピラヴ」
トルコのピラフはホンとに美味しいです!
ピラフは世界三大米料理の一つ!歴史やおすすめ料理・レシピを解説 | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』
「キャビア」・・・「ハヴヤル」
黒海産のキャビアは今も日本に輸入されています。
「ケバブ」・・・「ケバップ」
ケバブはトルコから世界に広がっています。
ケバブとは?トルコ人が教えるケバブのすべて|おすすめのお店や作り方もご紹介 | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』
「シャーベット」・・・「シェルベット」
フランス料理の「シャーベット」や「ソルベ」はトルコ語のシェルベットが語源となっています。
トルコから世界に広まったシャーベット(ソルベ) | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』
トルコ料理おすすめランキングBEST20!ケバブだけじゃない絶品グルメを紹介 | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』
「着物」・・・「キモノ」
あの美しさはトルコ人にとっても憧れです。
「津波」・・・「スナミ」
「ツ」の発音はトルコ人には難しいのです。
「侍」・・・「サムライ」
日本は神秘的な国というイメージを持っているトルコ人は今も多いです。
「空手道」・・・「カラテ」
武道はトルコ人の間でもブーム!
「柔道」・・・「ジュド」
「サンダル」・・・「トウキョウ」
なぜか「東京」という名前がついてます。
トルコと日本の深い関係とは?エルトゥールル号遭難事件や交流の歴史
新しい言語を習うときは、口が回らなかったりで疲れてしまいますよね。
これから面白いトルコ語をご紹介しますので、少しリラックスしてみてください。
日本語とトルコ語の発音が似てるのに意味が全く違うものがあります。
*爺婆(ジジババ)→ トルコ語でジジは可愛いという意味。ババはお父さん。ですからジジババは可愛いお父さん!!
*けち(ケチ)→ トルコ語ではヤギ
*油(アブラ)→ トルコ語はお姉さん
*損(ソン)→ トルコ語では最後
*擬音語のシャカシャカ → シャカはトルコ語は冗談の意味 冗談、冗談!という意味
面白いのが動物の鳴き方。世界各国同じ動物でもなぜか耳に入る音が変わってきます。
トルコの動物と日本の動物の鳴き方の違いを見てみましょう。
犬: 日本はワンワン。トルコでハヴハヴ
猫: 日本はニャーニャー トルコはミヤーヴ
ニワトリ: 日本はコケコッコー トルコはウッウル ウー
カエル: 日本はケロケロ/ゲロゲロ トルコはヴラクヴラク
雀: 日本はチュンチュン トルコはジィックジィック
いかがでしたか?トルコには町にたくさんの猫や犬がいます。トルコに行ったらぜひ注意して鳴き声を聞いてみて下さい。トルコの鳴き方に聞こえるかもしれませんね。
トルコの公用語は、トルコ語です。トルコ以外では,北キプロストルコ共和国でもトルコ語は公用語です。オスマン帝国の支配地域であった東ヨーロッパや中近東の国々でもトルコ系の社会でもトルコ語が話されています。
更にはトルコ系の言語は、アゼルバイジャン語、ウイグル語、ウズベク語、トルクメン語、タタール語、キルギス語、カザフ語などとなっています。歴史あるトルコ語を話す人口は全世界で2億人だといわれています。
ウイグル族の祖先はトルコ人と同じ?ウイグル族の歴史から文化までを解説! | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』
さて、言葉の順番が同じトルコ語にも日本語に翻訳しにくい言葉がたくさんあります。
ここではそのいくつかを例にとってご紹介します。
オスマン帝国623年の歩みを全解説!世界を揺るがせた大帝国の繁栄と滅亡 | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』
Gönül(ギョヌル・心臓(心))
トルコ語には心を表す言葉が3つあります。Yürek(ユレッキ)と kalp(カルプ)と gönül (ギョヌル)です。Yürek と kalpは、鼓動を打ち、血を送る本物の心臓の意味です。Gönülも心臓または(心)という意味ですが、もっぱら比喩として使われる言葉です。ですからgönülは誰かがあなたに悪いことをしたときに壊れたり、あなたが何か特別な努力を費やすのに必要だったり、愛と感情の源だったりします。例えば、予感がする時や胸騒ぎがする時などは「gönlüne doğmak(直訳すると心に生まれる)」と言います。また「Gönül kimi severse güzel odur(自分の心が好きだと思えば、その人が美しい)」というフレーズもあります。このように「心」という言葉をトルコ人は状況によって使い分けているのです。
Elinize Sağlık(エリニゼ サールック・大した腕前ですね)
文字通りの意味は「手に健康を」で、誰かが手を使って素晴らしいものを生み出したときに、それを褒めるために使われます。 したがって、素晴らしい料理を作ってくれた後の「料理人への賛辞」と言えるのかもしれません。しかしトルコ語では、誰かが絵の傑作を描いたり、傑作な書物を書いたりした時にも使います。 単に「よくできました!」と訳しても間違いではないでしょうが、それだけでは足りない感じがします。素晴らしいものを生み出してくれたその人の手がずっと健康でありますように、という感謝の気持ちを込めた賛辞の言葉なのではないでしょうか。
Hüzün(ヒュズン・悲しみ)
Hüzün(ヒュズン)とは、喪失や足りないという感覚(感情というよりも感覚)、一般的な憂鬱の感覚を意味します。 Orhan Pamuk(オルハン・パムック)は著作でこの単語を広範囲に使用しており、それは完全に翻訳不可能であると主張し、彼の著作の英語版でさえトルコ語をそのままにしています。
Kolay Gelsin(コライ ゲルシン・うまく行くといいね)
これはおそらく他のものより翻訳するのがさらに難しいでしょう。「簡単になるように」という意味で、働いている人なら誰でも使える言葉です。誰かが仕事を始める時に使われます。 相手の仕事が難しいのを知っていて「頑張ってね」と励ましの気持ちがあるのだと思います。
Güle Güle Kullan(ギュレ ギュレ クッラン・笑いながら使って)
これは「笑顔で使って」という意味です。実際に「güle güle(ギュレ ギュレ 笑顔で)~する」はあらゆる状況で使用できます。これは、誰かが受け取ったもの、またはこれから行うことを本当に楽しんでくれるといいなという希望を表現する方法です。だから、「güle güle kullanın」ギュレ ギュレ クッラン)」は 誰かにプレゼントを贈るときや、誰かが買ったものに対して、プレゼントをもらった人や、品物を買った人が、それを笑顔で使ってね、という気持ちを伝える優しい言葉だと思います。
Darısı Başına(ダルス バシュナ・次はあなたの番だね)
これは文字通りの意味は「あなたの番が次に来るかもしれない」という意味です。健康な子供を産んだり、結婚したりするなど、誰かが良いことだと思う何かをした後に、その最近の幸運がすぐに別の人の幸運になることを願って使われる言葉です。
Gözün Aydın!(ギョズナイドゥン・おめでとう!)
おそらく、Gözünaydın(ギョズナイドゥン)に最も近い訳はおめでとうですが、それが実際に意味するところは、「おめでとう」というトルコ語の別の言葉「tebrikler」とは違います。 その文字通りの意味は「あなたは明るい目をしている」で、特に人々が予期せぬ良い知らせを受けたときに、その知らせを受けた人を祝福するために使われます。仕事の昇進、健康な子供の誕生―あなたが心からお祝いの言葉を伝えている人の目に光を当てるようなもの。この言葉は良いニュースが今後も続くよう願っていることを表します。まるで漫画に出てくるキラキラと光りが輝く目が浮かんできませんか?
トルコ人の名前には面白いものがたくさんあります。下の名前も面白いのですが、今回は苗字についてお話します。
もともとトルコには苗字はありませんでした。アタチュルクがトルコ共和国を作ってから使うようになったと言われています(1934年)。日本が明治維新後に苗字を使うようになったのと似ていますね。
トルコ共和国ってどんな国?知られざるトルコの10の魅力 | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』
さて、苗字を付けるにあたってはいくつかのパターンがあるようです。
1)自分の住んでいた場所を使うパターン:「~出身の」という意味の「-li/-lu」を地名に付ける。例えば「Manisalı(マニサ出身)」
2)昔ながらの父親などの名前に「-oğlu(息子)」を付けるパターン: 例えば「Musaoğlu(モーゼの息子)など」
3)職業をそのまま苗字にするパターン:例えば「demirci(鉄屋)」
4)職業と息子を両方使う合体バージョン:「demircioğlu(鉄屋の息子)」など様々。
もちろんこれ以外にもたくさんありますが、基本的に自由に付けていたようです。また個人的に面白いと感じたのが文をそのまま苗字にしたパターン。例えば「Aydoğdu(月が生まれた)」など。日本語にしたら「新月」でしょうか。日本語は有難いことに漢語を使って動詞を名詞化できるため違和感なく造語できてよかったですね。
ところで、「何とかの息子」という苗字に、更に複数形の「-lar/-ler」をくっつけたり、さらに「-dan/-den(~から)」という助詞まで付けた苗字にお目にかかったことがあります。
以前よく観ていたテレビのアナウンサーの名前です。彼の名前は「yakuphanoğullarından」でした。
楽しくなってもっと長い名前はないかとインターネットで調べてみたところ「uzunkavakaltındayataruyumazoğulları」が一番長い名前だということでした。さらに調子に乗って、もっと長い名前はないものかと調べてみたら、新聞記事の中に次のようなものも見つかりました。
デニズリに住む38歳のHaşim Ahmet Abdulbaki Buğra Bahadır Nebioğullarıさんとその娘 Aybike Güliz Enzel Yağmur Eflinnisa Nebioğullarıさんはトルコで最も長い名前の持ち主である。
まるで日本の「寿限無」を思い出しませんか?
ユヌス・エムレ財団は、トルコの言語・歴史・文化・芸術を世界に紹介し、トルコへの留学支援やトルコと他の国々との間における文化交流を促進することを目的とした機関です。世界各地に付属機関としてトルコ文化センターが開設され、トルコ語の学習希望者は、自国にいながら外国語としてトルコ語を学べるようになりました。一般のトルコ語だけでなく、ビジネス、通訳、旅行、子供用と目的別のトルコ語講座が開催されています。
トルコの文化の特徴や日本との違いは?宗教・食・生活・芸術などまとめて解説 | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』
京都に事務局のある日本トルコ文化協会は、民間での文化交流を推進して30年の実績をもつ非営利団体です。協会の発足以来、30年の長い歴史をもつトルコ語講座は日本のトルコ語市民講座の中でも草分けとされています。入門・初級・中級の3クラスの他に不定期で初心者のための特別講座も開催しています。
日本・トルコ協会は日本とトルコの相互理解と友好親善を目的として1926年に東京で設立された非営利の任意団体です。毎年春と秋に入門・初級・中級・上級のトルコ語講座を開講しており、「話す・聞く・読む・書く」をバランスよく学び、ビジネスでも役立つ実践的なトルコ語を教えています。
トルコから日本に来て、早25年。日本語は最初のうちは難しくあまり話すことができませんでしたが、今では母国並みに堪能になった気がしている今日この頃です(^_^)v
日本人の皆さんも25年前の私のように、トルコ語は未知の言葉だと思っている人は多いのではないでしょうか。でも、日本語の中にはトルコ語と知らずに使っているトルコ語(「ピラフ」とか「シャーベット」など)や、日本語とよく似たトルコ語(「いい」と「イイ」、「黒」と「カラ」など)もたくさんあるんです!
目次
トルコ語と日本語は同じ言語グループに属した姉妹語!文法はよく似ています。
トルコ語と日本語はアルタイ・グループと呼ばれる言語の中に属した兄弟語!英語の勉強は難しいけど語順がまったく同じトルコ語の勉強は簡単なんです。たとえば、『私はイスタンブールに行きます』を英語で言うと、『私は行きますイスタンブールに』という順番になりますね。
ところが、トルコ語では日本語と全く同じく『私はイスタンブールに行きます』という順番なんです!これって、日本人には楽だと思いませんか?やっぱり文法がよく似ているからトルコ語は難しくないです。それに文字もアルファベットで書いてあるように読めばいいから学ぶのは楽ですよ(^-^)
トルコ文字ってどんな文字?|トルコ語アルファベット | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』
トルコ旅行で絶対役に立つトルコ語・プチトルコ語講座
★ここでトルコ旅行で絶対役に立つトルコ語のおぼえ方を少しご紹介します★
トルコ語で「おはようございます」は・・・「ギュナイドゥン」
ちょっといいにくいかもしれないから、覚えやすい方法を教えますね。それは、日本人の大好きな「牛丼」から「牛ない丼」!!牛丼がないから「ギュナイドゥン」…って覚えるのはどうでしょう。ちょっとトルコ語が身近に感じませんか?
トルコ語で「こんにちは」は・・・「メルハバ」
ほんとは別の言い方もありますが、メルハバは時間に関係なく使えるし、短くて覚えるのも簡単だから、こちらの方を覚えましょう。出会った人に気軽に「メルハバ!」って挨拶してみてください。きっと相手も笑顔を返してくれるはず。ところで夜の挨拶である「こんばんは」はトルコ語で「イイ アクシャムラル」と言います。
トルコ語で「おやすみなさい」は・・・「イイ ゲジェレル」
夜別れるときに「イイ ゲジェレル」、そして寝るときにも「イイ ゲジェレル」最後の「レル」を少し曖昧に「イイゲジェレ~」というと、一層トルコ語っぽく聞こえますよ。 さあ、少し親しくなった人には、こんな挨拶をしましょう。
トルコ語で「お元気ですか?」は・・・「ナスルスヌズ」
少し難しいかもしれませんね。そんな場合は「ナスルスン(元気)?」でもOK。日本人にこんな挨拶されたら、きっとトルコの人たちもびっくりするでしょうね。逆に「ナスルスヌズ?」と言われたら、「元気ですよ」と答えてみましょう。
トルコ語で「元気ですよ」は・・・「イイイム」
「イ」が3つもあって面倒臭い、と思った人は、「イーイム」か「イ~ム」(ちょっと長めに「イ」を伸ばす)はどうでしょう。この「イイ」というのは、日本語の「良い」とほとんど同じ意味ですが、「イム」がつくと、「私は元気」という意味になるんです。
人に何かを渡すときに言う言葉「どうぞ」・・・「ブユルン」
トルコの出入国時の際に管理官にパスポートを「ブユルン」、買い物してお金を渡すときに「ブユルン」、人に席をすすめたりするときなどにも「ブユルン」。ね、便利でしょ!さて、これに対する「ありがとう」という言葉です。
トルコ語で「ありがとう」・・・「テシェッキュルレル」
トルコ語が難しい、という人はたぶん、この言葉が難しいと言っているのかもしれません。確かに発音は難しいかもしれませんね。ここで、またちょっとした覚え方のコツ。「ティッシュくれ~」かなり邪道かもしれませんが、歌でも歌うように軽やかに言うと、かなりそれっぽく聞こえるみたいです。「有難う」というのは、要は気持ちの問題ですので、発音なんか気にしないで、どんどん使ってみてください。リジャところで「どういたしまして」のトルコ語は「リジャ エデリム」です。
トルコの挨拶。トルコ語でありがとうはどう伝えれば良いの?
「ください」・・・「リュトゥフェン」
レストランやお店などでよく使われる言葉ですので、ぜひ、下の単語と合わせて使ってみてください。例えば、「お水をください」は「ス リュトゥフェン」だし、「ビールをください」は「ビラ リュトゥフェン」です。「リュトゥフェン」だけで「お願いします」という意味もあるので、例えば買い物で「この値段でお願いします」と言いたいときなどに、値切りたい額を紙に書いて「リュトゥフェン」と言ってみることもできるかもしれませんね。
トルコ語で「さようなら」・・・「ホシュチャカル」
トルコ人がお別れの時に言う「ホシュチャカル」は日本語の「お元気で」と同じ意味でもあります。トルコ旅行を満喫するのに必要な日数は?目安日数や費用を紹介
レストランで役に立つ飲み物のトルコ語も紹介しておきましょう。
「お水」・・・「ス」
これは日本語の「水(スイ)」とよく似ていますね。
「コーヒー」・・・「カフヴェ」
「カフェ」と発音しても通じます。
トルココーヒー(ターキッシュコーヒー)の歴史や作り方、飲み方、占いの方法
「お茶」・・・「チャイ」
日本でもお馴染みの言葉ですね。
「ビール」・・・「ビラ」
チラシやビラじゃありません。れっきとした飲み物です。
「ワイン」・・・「シャラップ」
英語の「シャラップ(黙れ!)」と同じだから覚えやすいかも。
ここで「はい」と「いいえ」
肝心の「はい」と「いいえ」を言っていなかったことに気がつきました。「はい」・・・「エヴェット」
「いいえ」・・・「ハーユル」
トルコ語の数字
ここまで覚えれば、ひととおり簡単な会話が楽しめると思いますよ!蛇足ながら、トルコ語の数字も少し紹介しておきますね。
「一」・・・「ビル」
「二」・・・「イキ」
「三」・・・「ウッチュ」
「四」・・・「ドルトゥ」
「五」・・・「ベシ」
昔、トルコ語を勉強している日本人に教えてもらった覚え方ですが、面白かったので紹介します。
ビールを | 一気に | うちで | ドッと | 飲む | べし |
「1」 | 「2」 | 「3」 | 「4」 | 「5」 |
こんな覚え方ができる日本語ってすごいと思います!!
トルコ語から日本語に入った言葉
日本語の中にも、トルコ語だと知らないうちに使っている言葉がいろいろあります。「えっ、これもトルコ語だったの?」とわかると、遠い国のように思えたトルコが、なんだかとても近く感じてもらえるのではないでしょうか。「ヨーグルト」・・・「ヨウルト」
ヨーグルトはブルガリア…と思っていませんか。実はヨーグルトはトルコ発祥なんですよ。
トルコはヨーグルト発祥の国&消費量も世界一!料理や飲み物、ソースなど多彩 | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』
「ピラフ」・・・「ピラヴ」
トルコのピラフはホンとに美味しいです!
ピラフは世界三大米料理の一つ!歴史やおすすめ料理・レシピを解説 | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』
「キャビア」・・・「ハヴヤル」
黒海産のキャビアは今も日本に輸入されています。
「ケバブ」・・・「ケバップ」
ケバブはトルコから世界に広がっています。
ケバブとは?トルコ人が教えるケバブのすべて|おすすめのお店や作り方もご紹介 | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』
「シャーベット」・・・「シェルベット」
フランス料理の「シャーベット」や「ソルベ」はトルコ語のシェルベットが語源となっています。
トルコから世界に広まったシャーベット(ソルベ) | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』
トルコ料理おすすめランキングBEST20!ケバブだけじゃない絶品グルメを紹介 | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』
日本語からトルコ語に入った言葉
日本文化は世界中に発信されていて、トルコ語の中にも結構たくさんの日本語が入り込んでいます。もとより、トルコと日本は100年前にエルトゥールル号が和歌山沖で遭難し、それを日本人に助けてもらってからのおつきあいです。日本が大好きなトルコ人にとって、トルコ語の中に日本語がたくさん入っているのは不思議なことではありません。「着物」・・・「キモノ」
あの美しさはトルコ人にとっても憧れです。
「津波」・・・「スナミ」
「ツ」の発音はトルコ人には難しいのです。
「侍」・・・「サムライ」
日本は神秘的な国というイメージを持っているトルコ人は今も多いです。
「空手道」・・・「カラテ」
武道はトルコ人の間でもブーム!
「柔道」・・・「ジュド」
「サンダル」・・・「トウキョウ」
なぜか「東京」という名前がついてます。
トルコと日本の深い関係とは?エルトゥールル号遭難事件や交流の歴史
新しい言語を習うときは、口が回らなかったりで疲れてしまいますよね。
これから面白いトルコ語をご紹介しますので、少しリラックスしてみてください。
日本語とトルコ語の発音が似てるのに意味が全く違うものがあります。
*爺婆(ジジババ)→ トルコ語でジジは可愛いという意味。ババはお父さん。ですからジジババは可愛いお父さん!!
*けち(ケチ)→ トルコ語ではヤギ
*油(アブラ)→ トルコ語はお姉さん
*損(ソン)→ トルコ語では最後
*擬音語のシャカシャカ → シャカはトルコ語は冗談の意味 冗談、冗談!という意味
面白いのが動物の鳴き方。世界各国同じ動物でもなぜか耳に入る音が変わってきます。
トルコの動物と日本の動物の鳴き方の違いを見てみましょう。
犬: 日本はワンワン。トルコでハヴハヴ
猫: 日本はニャーニャー トルコはミヤーヴ
ニワトリ: 日本はコケコッコー トルコはウッウル ウー
カエル: 日本はケロケロ/ゲロゲロ トルコはヴラクヴラク
雀: 日本はチュンチュン トルコはジィックジィック
いかがでしたか?トルコには町にたくさんの猫や犬がいます。トルコに行ったらぜひ注意して鳴き声を聞いてみて下さい。トルコの鳴き方に聞こえるかもしれませんね。
日本語に翻訳しにくいトルコ語あれこれ
トルコの公用語は、トルコ語です。トルコ以外では,北キプロストルコ共和国でもトルコ語は公用語です。オスマン帝国の支配地域であった東ヨーロッパや中近東の国々でもトルコ系の社会でもトルコ語が話されています。
更にはトルコ系の言語は、アゼルバイジャン語、ウイグル語、ウズベク語、トルクメン語、タタール語、キルギス語、カザフ語などとなっています。歴史あるトルコ語を話す人口は全世界で2億人だといわれています。
ウイグル族の祖先はトルコ人と同じ?ウイグル族の歴史から文化までを解説! | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』
さて、言葉の順番が同じトルコ語にも日本語に翻訳しにくい言葉がたくさんあります。
ここではそのいくつかを例にとってご紹介します。
オスマン帝国623年の歩みを全解説!世界を揺るがせた大帝国の繁栄と滅亡 | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』
Gönül(ギョヌル・心臓(心))
トルコ語には心を表す言葉が3つあります。Yürek(ユレッキ)と kalp(カルプ)と gönül (ギョヌル)です。Yürek と kalpは、鼓動を打ち、血を送る本物の心臓の意味です。Gönülも心臓または(心)という意味ですが、もっぱら比喩として使われる言葉です。ですからgönülは誰かがあなたに悪いことをしたときに壊れたり、あなたが何か特別な努力を費やすのに必要だったり、愛と感情の源だったりします。例えば、予感がする時や胸騒ぎがする時などは「gönlüne doğmak(直訳すると心に生まれる)」と言います。また「Gönül kimi severse güzel odur(自分の心が好きだと思えば、その人が美しい)」というフレーズもあります。このように「心」という言葉をトルコ人は状況によって使い分けているのです。
Elinize Sağlık(エリニゼ サールック・大した腕前ですね)
文字通りの意味は「手に健康を」で、誰かが手を使って素晴らしいものを生み出したときに、それを褒めるために使われます。 したがって、素晴らしい料理を作ってくれた後の「料理人への賛辞」と言えるのかもしれません。しかしトルコ語では、誰かが絵の傑作を描いたり、傑作な書物を書いたりした時にも使います。 単に「よくできました!」と訳しても間違いではないでしょうが、それだけでは足りない感じがします。素晴らしいものを生み出してくれたその人の手がずっと健康でありますように、という感謝の気持ちを込めた賛辞の言葉なのではないでしょうか。
Hüzün(ヒュズン・悲しみ)
Hüzün(ヒュズン)とは、喪失や足りないという感覚(感情というよりも感覚)、一般的な憂鬱の感覚を意味します。 Orhan Pamuk(オルハン・パムック)は著作でこの単語を広範囲に使用しており、それは完全に翻訳不可能であると主張し、彼の著作の英語版でさえトルコ語をそのままにしています。
Kolay Gelsin(コライ ゲルシン・うまく行くといいね)
これはおそらく他のものより翻訳するのがさらに難しいでしょう。「簡単になるように」という意味で、働いている人なら誰でも使える言葉です。誰かが仕事を始める時に使われます。 相手の仕事が難しいのを知っていて「頑張ってね」と励ましの気持ちがあるのだと思います。
Güle Güle Kullan(ギュレ ギュレ クッラン・笑いながら使って)
これは「笑顔で使って」という意味です。実際に「güle güle(ギュレ ギュレ 笑顔で)~する」はあらゆる状況で使用できます。これは、誰かが受け取ったもの、またはこれから行うことを本当に楽しんでくれるといいなという希望を表現する方法です。だから、「güle güle kullanın」ギュレ ギュレ クッラン)」は 誰かにプレゼントを贈るときや、誰かが買ったものに対して、プレゼントをもらった人や、品物を買った人が、それを笑顔で使ってね、という気持ちを伝える優しい言葉だと思います。
Darısı Başına(ダルス バシュナ・次はあなたの番だね)
これは文字通りの意味は「あなたの番が次に来るかもしれない」という意味です。健康な子供を産んだり、結婚したりするなど、誰かが良いことだと思う何かをした後に、その最近の幸運がすぐに別の人の幸運になることを願って使われる言葉です。
Gözün Aydın!(ギョズナイドゥン・おめでとう!)
おそらく、Gözünaydın(ギョズナイドゥン)に最も近い訳はおめでとうですが、それが実際に意味するところは、「おめでとう」というトルコ語の別の言葉「tebrikler」とは違います。 その文字通りの意味は「あなたは明るい目をしている」で、特に人々が予期せぬ良い知らせを受けたときに、その知らせを受けた人を祝福するために使われます。仕事の昇進、健康な子供の誕生―あなたが心からお祝いの言葉を伝えている人の目に光を当てるようなもの。この言葉は良いニュースが今後も続くよう願っていることを表します。まるで漫画に出てくるキラキラと光りが輝く目が浮かんできませんか?
トルコ人に多い名前、トルコ語での意味は…?
トルコ人の名前には面白いものがたくさんあります。下の名前も面白いのですが、今回は苗字についてお話します。
もともとトルコには苗字はありませんでした。アタチュルクがトルコ共和国を作ってから使うようになったと言われています(1934年)。日本が明治維新後に苗字を使うようになったのと似ていますね。
トルコ共和国ってどんな国?知られざるトルコの10の魅力 | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』
さて、苗字を付けるにあたってはいくつかのパターンがあるようです。
1)自分の住んでいた場所を使うパターン:「~出身の」という意味の「-li/-lu」を地名に付ける。例えば「Manisalı(マニサ出身)」
2)昔ながらの父親などの名前に「-oğlu(息子)」を付けるパターン: 例えば「Musaoğlu(モーゼの息子)など」
3)職業をそのまま苗字にするパターン:例えば「demirci(鉄屋)」
4)職業と息子を両方使う合体バージョン:「demircioğlu(鉄屋の息子)」など様々。
もちろんこれ以外にもたくさんありますが、基本的に自由に付けていたようです。また個人的に面白いと感じたのが文をそのまま苗字にしたパターン。例えば「Aydoğdu(月が生まれた)」など。日本語にしたら「新月」でしょうか。日本語は有難いことに漢語を使って動詞を名詞化できるため違和感なく造語できてよかったですね。
ところで、「何とかの息子」という苗字に、更に複数形の「-lar/-ler」をくっつけたり、さらに「-dan/-den(~から)」という助詞まで付けた苗字にお目にかかったことがあります。
以前よく観ていたテレビのアナウンサーの名前です。彼の名前は「yakuphanoğullarından」でした。
楽しくなってもっと長い名前はないかとインターネットで調べてみたところ「uzunkavakaltındayataruyumazoğulları」が一番長い名前だということでした。さらに調子に乗って、もっと長い名前はないものかと調べてみたら、新聞記事の中に次のようなものも見つかりました。
デニズリに住む38歳のHaşim Ahmet Abdulbaki Buğra Bahadır Nebioğullarıさんとその娘 Aybike Güliz Enzel Yağmur Eflinnisa Nebioğullarıさんはトルコで最も長い名前の持ち主である。
まるで日本の「寿限無」を思い出しませんか?
役に立つおすすめ記事一覧
日本でもトルコ語を習う事はできますか?
英語やフランス語、スペイン語は日本の語学学校でもお馴染みの言語ですが、「トルコ語を習おう!」と思ったらどこへ行けば良いのか、どこへ問い合わせをしたら良いのかと悩んでしまう方もいらっしゃるかもしれません。ここでは日本でトルコ語が習える場所をご紹介致します。ユヌスエムレ トルコ文化センター
ユヌス・エムレ財団は、トルコの言語・歴史・文化・芸術を世界に紹介し、トルコへの留学支援やトルコと他の国々との間における文化交流を促進することを目的とした機関です。世界各地に付属機関としてトルコ文化センターが開設され、トルコ語の学習希望者は、自国にいながら外国語としてトルコ語を学べるようになりました。一般のトルコ語だけでなく、ビジネス、通訳、旅行、子供用と目的別のトルコ語講座が開催されています。
トルコの文化の特徴や日本との違いは?宗教・食・生活・芸術などまとめて解説 | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』
住所 | 東京都渋谷区大山町1-19 2階 |
電話番号 | 03-6452-9258 |
ウェブサイト | https://tokyo.yee.org.tr/ja/content/torukoyu-woxue-bu |
日本トルコ文化協会
京都に事務局のある日本トルコ文化協会は、民間での文化交流を推進して30年の実績をもつ非営利団体です。協会の発足以来、30年の長い歴史をもつトルコ語講座は日本のトルコ語市民講座の中でも草分けとされています。入門・初級・中級の3クラスの他に不定期で初心者のための特別講座も開催しています。
住所 | 京都市上京区相国寺門前町643番地6 風良都館2階202号室 |
電話番号 | 075-432-8777 |
ウェブサイト | http://www.kyoto-nitto.com/classe.html |
日本・トルコ協会
日本・トルコ協会は日本とトルコの相互理解と友好親善を目的として1926年に東京で設立された非営利の任意団体です。毎年春と秋に入門・初級・中級・上級のトルコ語講座を開講しており、「話す・聞く・読む・書く」をバランスよく学び、ビジネスでも役立つ実践的なトルコ語を教えています。
住所 | 東京都港区北青山2-5-1 伊藤忠ビル内 |
電話番号 | 03-3497-8039 |
ウェブサイト | http://www.tkjts.jp/turkish_lecture_movie/ |
ベルリッツ
ビジネス英語で世界的に有名な語学スクールのベルリッツでは、トルコ語講座も開講しています。全くの初心者から上級者までレベルと目的に合わせた最適なカリキュラムで学習する事が出来ます。また、語学力だけでなく、異文化理解力やコミュニケーション能力の向上も目指します。一般的なトルコ語講座に比べて受講者の発話量が多いので「使えるトルコ語」を身につけることができます。住所 | 東京都 港区 赤坂1-7-19 キャピタル赤坂ビル3F(赤坂ランゲージセンター) |
電話番号 | 0120-5-109-23(無料体験のご予約) |
ウェブサイト | https://www.berlitz.com/ja-jp/languages/turkish |