fbpx
チェック
したツアー
プライバシーマーク
日本旅行業協会

観光庁長官登録旅行業第1997号 
日本旅行業協会(JATA) 正会員
JATAボンド保証会員

トルコ旅行・ツアーブログ|トルコツアー旅行記

意外と知らない三日月の意味と語源!トルコやクロワッサンとの深い関係


どこか神秘的な雰囲気を感じる三日月。「三日月形」という言葉があるように、さまざまなもののモチーフにも使われていますが、その本来の意味や語源をご存じでしょうか?

また、三日月は英語でCrescent(クレッセント)ですが、音楽で強弱用語の「だんだん強く」を意味するイタリア語の「クレッシェンド(Crescendo)」(楽器を演奏されない方でも何となく聞き覚えがあるのではないでしょうか?)や、パンのCroissant(クロワッサン)と何となく響きが似ていると思いませんか?

ここでは、意外と知らない三日月の意味と語源、トルコやイスラム教、クロワッサン、クレッシェンドとの深い関係を徹底解説します。

三日月とは?

現在、三日月と言えば、新月(月の満ち欠けの始まり)から上弦の月まで満ちていくまでの間と、下弦の月から次の新月までに欠けていく間の、両端がすぼまって湾曲した形の月を指します。しかし、もともとの意味は異なるのです。

三日月の本来の意味(太陰暦)

三日月
太陰暦は月の満ち欠けの周期を基にした暦(こよみ)です。そのため、英語ではLunar Calendarと言われています。三日月は太陰暦3日の夜の月を指します。三日月より早い2日の月はほとんど見ることができず、三日月は最初に見える月であるために初月、若月などとも言います。

ちなみに、朔(新月・月齢0日)が陰暦1日なので、三日月の月齢は3日ではなく2日なのです。新月は月が全く見えない時期のため、昔は三日月から遡って新月の日をもとめたそうです。

イスラム暦(ヒジュラ暦)における三日月

イスラム暦(ヒジュラ暦)とは、イスラム諸国で採用している宗教的な暦です。月齢0日の新月が太陰暦の1日となるのに対して、イスラム暦では見ることができる三日月が出たところからひと月がはじまります。このような関係でイスラム教国の国旗に三日月が使われることが多いのです。

イスラム教をどこよりも分かりやすく解説!教典の教え、食事・礼拝・服装ルールなど | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』

イスタンブール
クリックボタン

三日月は英語で「Crescent moon(クレッセントムーン)」

三日月は英語で「Crescent moon(クレッセント)」です。「Crescent(クレッセント)」だけでも通じます。ここで言う三日月とは、月の満ち欠けの始まりとなる新月(new moon)から上弦の月(waxing moon)まで満ちていくまでの間と、下弦の月(waning moon)から次の新月までに欠けていく間の両方を指します。

日本語では、一般的に満ちていく方を三日月、欠けていく方を二十六夜月と呼びますが、英語でもそれぞれ「waxing crescent(満ちていく三日月)」「waning crescent(欠けていく三日月)」と表現できます。日本語では、欠けて新月になる直前を「明けの三日月」と言うこともありますね。

一方、狭義の三日月はその名の通り陰暦の3日目、月齢で言えば2日(新月を1日目とするため)の月のことです。英語ではそのまま「three days old」と表現することもあります。

「Crescent(クレッセント)」の他の意味

英語の「Crescent(クレッセント)」には、他にも以下のような意味があります。
  • 三日月形(crescent-shaped)
  • 三日月形のロールパン、クロワッサン
  • オスマン帝国(トルコ)の新月旗
  • イスラム教

Crescent(クレッセント=三日月)の語源

クレッシェンド
英語で三日月を意味するクレッセントは耳馴染みのある言葉ですが、語源はラテン語の「Crescere=成長する、増大する」です。「三日月(クレッセント)」とパンの「クロワッサン」、そして音楽用語の「クレッシェンド」は、このCrescereから派生した言葉なのです。

  • Crescent(三日月)
  • Croissant(クロワッサン)
  • Crescendo(クレッシェンド)

一見したところでは、異なるように見えるかもしれませんが、語源の"Crescere"を起点として考えると分かりやすいと思います。全ての単語のスペルに"Crescere"が隠れています。Crescendo(クレッシェンド)は音楽用語で「だんだん大きく」ですので、 "Crescere"の意味が含まれています。

Crescent(三日月)は「だんだん大きくなり、満月に近づいていく」のが「三日月」という点で" Crescere=成長する" の意味を内包しています。ちなみにCroissant(クロワッサン)はフランス語で「三日月」を意味します。サクサクした食感と甘みが特徴のクロワッサンは、パンの形状が名前の由来になっているのです。

ちなみに英単語の「Increase=増加する・増やす」も" Crescere "が語源となっています。

三日月はイスラム教のシンボル

三日月
三日月は、イスラム教の象徴として最もよく知られているシンボルです。これらはイスラム教のモスクの最上部に飾られたり、トルコやパキスタンの国旗のように多くのイスラム圏の旗に使われる主要な要素とされたりしています。

多くの歴史家は、このシンボルは実はオスマン帝国に由来し、イスラム起源ではないことを指摘しています。イスラム人がオスマン・トルコに広がっていった背景で、彼らが三日月のシンボルを旗に使っていたことからイスラムに 関連付けられるようになりました。これは現在でも論争されています。

今日では、自分たちの主張が正しいことをコーランの特定の節から引用してイスラムの象徴として三日月の使用を提唱する人々や多くのイスラム教国家がロゴや旗に三日月を組み込んでいます。

オスマン帝国623年の歩みを全解説!世界を揺るがせた大帝国の繁栄と滅亡 | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』

トルコ国旗の三日月の由来

トルコの国旗 トルコの国旗は、「三日月旗」や「新月旗」とも呼ばれ、1844年から使われています。赤はオスマン朝が好んで使用した色で、三日月と星の紋章は、オスマン・トルコ帝国の皇帝が戦線を訪れた時、三日月と星が輝いたという故事に由来し、進歩・国民の一致・独立を表しています。

Crescent(三日月)には、ラテン語のCrescere(増大する、成長する)という意味を内包していると前述しましたが、勢力がどんどん増大したオスマン・トルコの帝国の歴史とも通じるところがありますね。

トルコ国旗の意味や由来を解説!クロワッサンのルーツって本当? | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』

トルコでは「赤十字」でなく「赤新月」である深い理由

赤新月 皆さんご存じの傷病者救護活動を中心とした国際的な人道支援団である赤十字社ですが、トルコではクズルアイ(Kızılay) =赤新月社と言います。標章も見慣れた白地に赤の十字ではなく、白地に赤の新月(Red Crescent)となっています。

これは、赤十字運動への初期加盟国の一国であったオスマン帝国が1865年にジュネーブ条約に加盟した際、自国軍のイスラム教徒の兵士が十字を使うのを不適当として、1876年にオスマン帝国の救護隊には赤新月(Red Crescent)の使用が制定されたからです。

現在はトルコだけでなく、イスラム教の国々は赤新月(Red Crescent)を使用しています。イスラム諸国の赤新月やイランの「赤獅子太陽」(Red Lion with Sun)の標章は、赤十字のマークとして公認されています。ちなみに、トルコには様々な依存症撲滅のためのイェシルアイ(Yeşilay) =緑新月社と言う、政府公認の非営利組織もあります。

なぜ赤い三日月マークなのに「赤新月社」なのか?

現在では、新月(朔月)とは月の満ち欠けの始まりを指しますが、実際には月は太陽の方角を向いているため見えません。しかし、イスラム暦(ヒジュラ暦)における新月とは、そこから1~2日後の日没後に西の空に見え始める細い三日月のことを指します。そのため、イスラム圏における新月は、いわゆる三日月を意味するのです。

現在主流となっている地球が太陽のまわりを一回転する時間を1年とする太陽暦に対し、ヒジュラ暦では月の満ち欠けを基準とするため、新月が出た日から次の新月の日までを1か月とします。1年は同じく12か月ですが、年間の日数は354日と11日ずつズレるのです。

よく知られているイスラムのラマダンは、このヒジュラ暦の第9月。断食も月初めから行われるため、新月(新月を過ぎて最初に見え始める細い三日月)を確認できてからラマダンが始まるという国もあります。

ラマダンとは断食じゃない?!イスラムにおける意味と旅行者のマナー

なぜクロワッサンは三日月形になったのか?

クロワッサン
クロワッサンには、三日月形のものとまっすぐな形のものとがありますが、なぜ2つの形があるのでしょうか?その秘密は、クロワッサンの意外な歴史にあります。先に誕生したのは、三日月形のクロワッサンです。1683年に、オーストリアがトルコとの戦争に勝利したことがきっかけです。

戦争に勝利したお祝いのために、オーストリアのパン屋さんが三日月形のパンを作り、それがオーストリア中に広まったのです。パンを三日月形にした理由は、トルコの国旗に三日月が描かれているからです。そして、同じ形のパンを食べて「トルコを食べてやった」とみんなでお祝いしたそうです。

三日月形のクロワッサンが広まった当時は、マーガリンが使われていました。その後、マーガリンより高級なバターを使ったクロワッサンも作られるようになりました。そこで、バターとマーガリンを使ったクロワッサンを形で区別するために、バターを使ったクロワッサンはまっすぐな形になったのです。

お店や地域にもよりますが、フランスでは今もマーガリンを使うかバターを使うかで形をわけることにより一目でわかるようにしているそうです。

【雑学】クロワッサンの由来はトルコだった?三日月型パンの意外すぎる歴史 | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』

トルコの楽器・ターキッシュクレッセント

チェヴギャーン
トルコには、ターキッシュクレッセントと呼ばれる伝統的な楽器があります。オスマン・トルコの軍楽隊のシンボルとして用いられる錫杖で、上部に国旗にもなっている『トルコの三日月』その下に『あずまや』の屋根をかたどった金属の枠と、また別の三日月の枠をつけた120㎝程の鈴やベルが付いた杖です。

トルコ語では、チャガーナ(Chaghana) やチェヴギャーン(Cevgen)と呼ばれますが、英語のターキッシュクレッセントは「トルコの三日月」とそのものを表現しています。

トルコの楽器について | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』

三日月は女神アルテミスのシンボルでもある

アルテミス
月の女神アルテミスは大神ゼウスの娘、太陽神アポロンの妹とされています。激しい気性を持ち、狩を好んだ女神ですが、アテナ同様に純潔を貫いた女神でもあります。
狩りを好むアルテミスはいつも弓を携えていました。弓と三日月は形が似ていることから、三日月はアルテミスのシンボルとされています。時として、三日月の弓を持つ女神と言われたり、三日月の女神、とされたりする事もあります。

アルテミスと三日月については、こんなお話もあります。ある夜、一人の狩人が森の中で道に迷ってしまいました。途方にくれていると、遠い山の上にかかる細い三日月のなかから銀色に光る女神が現れて、狩人にこう告げました。「三ヶ月の太っていく矢の指す方向は、いつも西。満月を過ぎて、痩せていく月の矢の方向は、いつも東」これだけ言い残すとアルテミスは幻のように消えてしまいました。狩人には最初、意味がわかりませんでしたが、やがてハッと気づきました。

月は三日月から半月、満月へと、弓に矢をつがえた形に膨らんでいきます。そのつがえた矢の示す方向が西だということに気がついたのです。そして満月を過ぎた月は反対側から欠けていきます。欠けていく月を弓に見立てると、その矢の指す方向は反対側、つまり東になるわけです。狩人はもう迷うことなく帰り道を急ぎました。こうして狩人たちはアルテミスの教え通り、月夜の森で道に迷うことはなくなったといわれています。「月の弓矢」が道しるべとなったのです。

人間味満載な神々と英雄の『ギリシャ神話』基礎知識を徹底解説! | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』

三日月は願いを叶えてくれる月?

クレッセント
昔から三日月は、輝きを取り戻した真新しい月という意味での新月として尊ばれていました。三日月はひと月に一度、日没後に西の低い空に姿を現したかと思うと、1~2時間で沈んでしまいます。天気が曇りの時や、西の方に高い建物や山があったら見ることが出来ないので、実はあまりお目にかかれない月です。

三日月を見つけることができたら幸運なので、願い事をしてみて下さい。昔の人は、三日月に願いを込めると、やがて満ちて願いが叶えられると信じていました。とても縁起の良い月なので、国旗に使われたり、戦国武将が兜につけたりしています。

クレッシェンドとは?

クレシェンド(Crescendo)の意味と使い方には可算名詞の「漸強音、盛り上がり、高まり、最高潮」、形容詞としての「次第に強い、感情・動作を次第に強めて」、自動詞の「音・力などが次第に強くなる」があります。楽譜における強弱標語の記号は、cresc.または<と記載されます。クレシェンドの対義語は、デクレッシェンド(Decrescendo)で「次第に弱く」という意味です。楽譜にはdecresc.または>と表記されます。

トルコ行進曲のクレッシェンド

ベートーベン
クレッシェンドは楽譜における強弱標語の「次第に強くなる」であると解説しましたが、クレッシェンドとだんだん小さくなるデクレッシェンドで強弱の激しい変化を感じる代表曲にベートーベン作の「トルコ行進曲」があります。これは劇不随音楽の「アテネの廃墟」の中の1曲です。劇中で、トルコの軍隊が遠くから近づいてきて目の前を通り過ぎ、やがて遠くに去って行く様子をクレッシェンドとデクレッシェンドを使い効果的に表現しています。

トルコ行進曲は一つじゃない!歴史が生んだ名曲の起源とトルコ音楽の魅力 | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』

エルメスのブレスレットのクレッシェンド

フランスの高級ブランド「エルメス」のブレスレットにも「クレッシェンド」があります。音楽用語の" 次第に強くなる "を表現してチェーン部分が一つずつ太くなるデザインになっています。

イスタンブール
クリックボタン