トルコ料理
お酒にピッタリ!トルコの前菜「メゼ(Meze)」:フムス、アジュル・エズメなど
メゼと総称されるトルコ風前菜には、冷菜・温菜と数え切れない程の種類があります。特にトルコ人にとっては、トルコの地酒ラクのおつまみとして欠かせないものです。お酒にはもちろん、トルコのパン・エキメッキとも相性抜群。
十数種類の異なる料理が複数の小皿あるいは大皿に少しずつ盛り付けて供されます。メゼでお腹いっぱいになりメインディッシュが食べられなくなる事も…


メゼの中でも、特に有名なのがひよこ豆をペーストにした「フムス」です。中東の伝統的な料理の一つで、正確な起源は明らかになっていないものの、13世紀には既に食べられていたという記録が残っています。宗教上の理由から豚肉を口にできず、菜食主義者が多い中東の人々にとって、フムスは貴重なたんぱく源でした。材料はひよこ豆の他にゴマペーストやオリーブオイル、ニンニク、レモン汁などです。
ひよこ豆にはたんぱく質やビタミン類のほか、カルシウムや鉄分、亜鉛、葉酸、カリウムなどのミネラル類や食物繊維が豊富に含まれています。生活習慣病の予防や便秘の解消に効果的なことから、アメリカのセレブの間でもスーパーフードとして広まっている食べ物です。
日本人にも食べやすい味で、パンや野菜につけて食べたり、サンドイッチの具として野菜やハム、鶏肉などと一緒に挟んだりして楽しめます。


アジュル(Acili)が辛い・スパイシー、エズメ(Ezme)がすり潰したもの・ペーストという意味のトルコ語です。
細かく刻んだトマトをベースに玉ねぎ、ピーマンなどに青唐辛子を混ぜたピリ辛のペースト。辛さだけでなく、野菜の甘みや酸味も堪能できる料理です。


焼いたナスを細かく刻み、オリーブオイルやにんにく、レモン汁、ヨーグルト等で和えたサラダ。焼きナスというと日本では醤油に生姜というイメージですが、焼いたナスとオリーブオイルの相性も抜群です。
さっぱりしているので、パンにはもちろん肉・魚料理とも合います。
水切りしたヨーグルトはチーズのようなコクがあり、にんじんの甘味を引き立てます。


「ブルグル」は乾燥挽きわり小麦の一種でトルコの国民食のひとつで、イメージとしてはクスクスのような形状です。
このクスルをお湯に浸して蒸らしオリーブオイルをひいたフライパンにサルチャ(トルコ料理に欠かせないトマトペースト)を入れて炒め、玉ねぎなどの細かく刻んだ野菜とブルグルを炒めた家庭料理の定番です。
ブルグルは100gあたりタンパク質12g(クスクスの3倍)、食物繊維18g(クスクスの9倍)、カリウム410mg(クスクスの8倍)と玄米の数倍の栄養価を誇ります。
十数種類の異なる料理が複数の小皿あるいは大皿に少しずつ盛り付けて供されます。メゼでお腹いっぱいになりメインディッシュが食べられなくなる事も…
目次
フムス(Humus)


メゼの中でも、特に有名なのがひよこ豆をペーストにした「フムス」です。中東の伝統的な料理の一つで、正確な起源は明らかになっていないものの、13世紀には既に食べられていたという記録が残っています。宗教上の理由から豚肉を口にできず、菜食主義者が多い中東の人々にとって、フムスは貴重なたんぱく源でした。材料はひよこ豆の他にゴマペーストやオリーブオイル、ニンニク、レモン汁などです。
ひよこ豆にはたんぱく質やビタミン類のほか、カルシウムや鉄分、亜鉛、葉酸、カリウムなどのミネラル類や食物繊維が豊富に含まれています。生活習慣病の予防や便秘の解消に効果的なことから、アメリカのセレブの間でもスーパーフードとして広まっている食べ物です。
日本人にも食べやすい味で、パンや野菜につけて食べたり、サンドイッチの具として野菜やハム、鶏肉などと一緒に挟んだりして楽しめます。
アジュル・エズメ(Acili・Ezme)


アジュル(Acili)が辛い・スパイシー、エズメ(Ezme)がすり潰したもの・ペーストという意味のトルコ語です。
細かく刻んだトマトをベースに玉ねぎ、ピーマンなどに青唐辛子を混ぜたピリ辛のペースト。辛さだけでなく、野菜の甘みや酸味も堪能できる料理です。
パトゥルジャン・サラタス(Patlican・Salatasi)


焼いたナスを細かく刻み、オリーブオイルやにんにく、レモン汁、ヨーグルト等で和えたサラダ。焼きナスというと日本では醤油に生姜というイメージですが、焼いたナスとオリーブオイルの相性も抜群です。
さっぱりしているので、パンにはもちろん肉・魚料理とも合います。
ハヴチ・タラマ(Havuc・Tarama)
細長く切ったにんじんを加熱し、おろしにんにく、オリーブオイル、塩、水切りしたヨーグルトを和えたトルコではポピュラーなにんじんサラダです。水切りしたヨーグルトはチーズのようなコクがあり、にんじんの甘味を引き立てます。
ウスパナック・タラマ(Ispanak・Tarama)
ほうれん草とヨーグルトを混ぜたペースト。程よくコクと酸味があってさっぱりしています。
ジャジュク(Cacik)
細かく刻んだきゅうりとミントヨーグルトに水を加えた冷静スープのような料理。肉料理と合わせるとさっぱり爽快感のある味わいです。トルコ料理に欠かせない食材のヨーグルトは、スーパーでもキロ単位で売られています。
クスル(Kisir)


「ブルグル」は乾燥挽きわり小麦の一種でトルコの国民食のひとつで、イメージとしてはクスクスのような形状です。
このクスルをお湯に浸して蒸らしオリーブオイルをひいたフライパンにサルチャ(トルコ料理に欠かせないトマトペースト)を入れて炒め、玉ねぎなどの細かく刻んだ野菜とブルグルを炒めた家庭料理の定番です。
ブルグルは100gあたりタンパク質12g(クスクスの3倍)、食物繊維18g(クスクスの9倍)、カリウム410mg(クスクスの8倍)と玄米の数倍の栄養価を誇ります。