トルコ料理
イスタンブールのB級グルメ(ストリートフード):ココレチ、タントゥーニなど
旅の楽しみと言えば観光はもちろん、やっぱりその土地ならではの食べ物も楽しみのひとつです。イスタンブールの街角には軽食スタンドや屋台が多く、現地の人も旅行者も気軽に安くて美味しい食べ物を楽しむ事が出来ます。世界三大料理のひとつであるトルコ料理のB級グルメも気になりませんか?ここでは、美食の国トルコのストリートフードを解説します。


ココレチとは羊の腸で、焼いたココレチを細かく刻んで、そこにスパイスや刻んだトマトに玉ねぎなどの野菜を混ぜてサンドしたB級グルメです。臭みもなく、コリコリとした食感はホルモン好きの方にはたまりません。
揚げたては、外がサクっとしていて中身はしっとりと肉厚のムール貝がたまりません。
白いソースにはニンニクやお酢が入っていて、その他にお店によってヨーグルトを入れるお店もあればマヨネーズを入れるお店も。ソースは各店でそれぞれこだわりがあり、ミディエ・タヴァの良し悪しはこのソースで決まると言っても過言ではありません。いくつかのお店で食べ比べてみたくなりますね。
このミディエ・タヴァをパンに挟んで食べる「ミディエサンドイッチ」というのもあります。


「タントゥーニ」とは地中海地方メルシンのご当地グルメで、円盤のように平べったい鉄鍋の真ん中に細かく切ったお肉(鶏or牛肉or羊肉)を焼いて、野菜と一緒にパンに挟んだりラヴァッシュ(Lavas)と言われるトルコ風ナンに巻いて食べます。イスタンブールにも専門店や屋台が多くあり、トルコではケバブに並ぶ人気グルメです。
ソースはケチャップにマヨネーズ、チリペーストやヨーグルトソースを選んだり、全ては自分のお好みに♪基本的にトッピングはどれだけ乗せても値段は変わらず、ひとつ約25TL(約400円)からの屋台がほとんどです。
ショーケースの中に並べられているトッピングを指差しで注文できるのでトルコ語が分からなくても心配いりません。思っている以上にボリュームがあるのでトッピングの盛り過ぎには注意です。(笑)
イスタンブールのオルタキョイにはクンピルを売る屋台が沢山あり名物にもなっています。


近年人気のB級グルメ「濡れバーガー」です。濡れ?と思いますが、バンズがスパイスたくさんのトマトソースに浸されていることから濡れ(Islak)バーガーということになりました。バンズの中身は一般的に牛肉ハンバーグとピクルスといたってシンプル。サイズも大きくないので、おやつの時間の食べ歩きにもオススメです。


焼き栗の事でケスターネとは栗を意味します。秋冬になると街中でケスターネを売る屋台を多く見かけトルコの秋冬の風物詩です。昔ながらの量り売りで10TL(約150円)から買う事が出来ます。大粒の栗を焼いただけですが、栗本来の甘みが凝縮されていてなかなかクセになる味わいです。ケスターネも食べ歩きに最適で小腹が空いた時などにもオススメです。
目次
ココレチ(Kokorec)


ココレチとは羊の腸で、焼いたココレチを細かく刻んで、そこにスパイスや刻んだトマトに玉ねぎなどの野菜を混ぜてサンドしたB級グルメです。臭みもなく、コリコリとした食感はホルモン好きの方にはたまりません。
ミディエ・タヴァ(Midye・Tava)
ミディエとはムール貝のことで、ムール貝に衣を付けて串揚げにしたものを「ミディエ・タヴァ」といいます。添えられている白いソースを付けていただきます。揚げたては、外がサクっとしていて中身はしっとりと肉厚のムール貝がたまりません。
白いソースにはニンニクやお酢が入っていて、その他にお店によってヨーグルトを入れるお店もあればマヨネーズを入れるお店も。ソースは各店でそれぞれこだわりがあり、ミディエ・タヴァの良し悪しはこのソースで決まると言っても過言ではありません。いくつかのお店で食べ比べてみたくなりますね。
このミディエ・タヴァをパンに挟んで食べる「ミディエサンドイッチ」というのもあります。
タントゥーニ(Tantuni)


「タントゥーニ」とは地中海地方メルシンのご当地グルメで、円盤のように平べったい鉄鍋の真ん中に細かく切ったお肉(鶏or牛肉or羊肉)を焼いて、野菜と一緒にパンに挟んだりラヴァッシュ(Lavas)と言われるトルコ風ナンに巻いて食べます。イスタンブールにも専門店や屋台が多くあり、トルコではケバブに並ぶ人気グルメです。
クンピル(Kumpir)
クンピルとは、両手サイズの大きな蒸したジャガイモを半分に切り開き、そこにお好みのトッピングを乗せて食べる、食べ歩きに最適なB級グルメです。トッピングには、チーズやバター、オリーブ、ソーセージにコーンやマッシュルーム、ピクルスなどがあります。ソースはケチャップにマヨネーズ、チリペーストやヨーグルトソースを選んだり、全ては自分のお好みに♪基本的にトッピングはどれだけ乗せても値段は変わらず、ひとつ約25TL(約400円)からの屋台がほとんどです。
ショーケースの中に並べられているトッピングを指差しで注文できるのでトルコ語が分からなくても心配いりません。思っている以上にボリュームがあるのでトッピングの盛り過ぎには注意です。(笑)
イスタンブールのオルタキョイにはクンピルを売る屋台が沢山あり名物にもなっています。
トースト(TOST/BUFE)
トルコのトーストとはいわゆるホットサンドの事で、2枚のパンにチーズやサラミなどを挟みプレスして焼いたものを言います。専用のトーストマシーンがあるぐらい、トルコではポピュラーな軽食のひとつです。
ウスラック・バーガー(Islak・Hamburger)


近年人気のB級グルメ「濡れバーガー」です。濡れ?と思いますが、バンズがスパイスたくさんのトマトソースに浸されていることから濡れ(Islak)バーガーということになりました。バンズの中身は一般的に牛肉ハンバーグとピクルスといたってシンプル。サイズも大きくないので、おやつの時間の食べ歩きにもオススメです。
ケスターネ(Kestane)


焼き栗の事でケスターネとは栗を意味します。秋冬になると街中でケスターネを売る屋台を多く見かけトルコの秋冬の風物詩です。昔ながらの量り売りで10TL(約150円)から買う事が出来ます。大粒の栗を焼いただけですが、栗本来の甘みが凝縮されていてなかなかクセになる味わいです。ケスターネも食べ歩きに最適で小腹が空いた時などにもオススメです。