fbpx
チェック
したツアー
プライバシーマーク
日本旅行業協会

観光庁長官登録旅行業第1997号 
日本旅行業協会(JATA) 正会員
JATAボンド保証会員

トルコ旅行・ツアーブログ|トルコツアー旅行記
トルコ旅行ブログ トルコ旅行・ツアーに特化した旅行会社だからこそのトルコ情報が満載♪
実はトルコが発祥だったものなど、あまり知られていない情報ばかり!これからトルコ旅行を計画している方も、トルコをよく知らない方も、これを読んだらトルコに行きたくなる事間違いなしです!お得な情報満載の『トルコ旅行ブログ・トルコ旅行記』を是非チェックしてください!

224件の情報があります。
  • トルコ雑貨の魅力とは?エキゾチックなインテリアにおすすめのアイテム

    2019.10.15 —雑貨が好きな方の中には、トルコ雑貨が気になっている人もいるのではないでしょうか。トルコは雑貨天国とも呼ばれていて、エキゾチックなものやおしゃれなもの、かわいいものなど、さまざまな雑貨が作られています。この記事ではトルコの...

    もっと見る

  • トルコと日本の深い関係とは?エルトゥールル号遭難事件や交流の歴史

    2019.10.15 —日本とトルコはあまり関わりがないように感じる人もいるかもしれません。ところが、トルコは親日国家といわれており、日本とは歴史的交流が深い国です。 日本とトルコが交流するきっかけに「エルトゥールル号遭難事件」があります...

    もっと見る

  • 【トルコで何する?】おすすめのイベントやお祭り、人気観光スポットをご紹介

    2019.09.24 —トルコには、ユネスコ世界遺産に登録された観光地も18カ所あります(2019年10月現在)。また、独特の文化と歴史を持つトルコならではのお祭りやイベントも盛り沢山です。せっかくトルコに旅行するなら、魅力的な見どころを見逃さ...

    もっと見る

  • 平和のシンボル、オリーブとオリーブオイル

    2019.02.06 —ノアの箱舟の物語に登場するオリーブ ノアの方舟(はこぶね)はよく知られていますね。旧約制聖書創世記に出てくる話ですが、人々の堕落が目に余るようになったとき、神は懲らしめのため大洪水を起こします。 神は大洪水が来る...

    もっと見る

  • 【子育ての違い】

    2018.09.24 —サッカー日本代表DF長友佑都(31=ガラタサライ)の妻で女優の平愛梨さんが、トルコでの子育てに関しての記事がありました。日本と海外での子育ての違いに驚いているようです。 日本では子供を連れて入れる場所が限ら...

    もっと見る

  • トルコは果物天国。日本でよく見かけるトルコのドライフルーツ。

    2018.05.21 —トルコの地理や気候をご覧いただければお分かり頂けるかと思いますが、トルコの気候はエーゲ海地方や地中海地方の気候は太陽がサンサンとさし、日照時間が長いのが特徴です。 また冬も比較的温暖で果物や野菜にはとっておきの気候...

    もっと見る

  • スウェーデンのミートボールはトルコが発祥地!

    2018.05.09 —今では日本でもすっかりお馴染みのスウェーデンの家具大手メーカーの『イケア』。イケアと言えば、リーズナブルな値段の家具や日常雑貨で有名ですが、家具だけでなくイケアに行けば、ほとんどの人々が利用するイケアレストラン。そのレス...

    もっと見る

  • トルコのトマト。トマト生産量世界3位のトルコ。

    2018.03.31 —夏になるとトルコは野菜や果物がとても安いので、夏の終わりには冬のトマトソースづくりに精を出します。家庭で作るトマトソースの方が市販のものよりおいしいのは当たり前。夏の終わりに20キロから40キロとトマトを市場で買って、家...

    もっと見る

  • チューリップの原産地はトルコ!歴史や花言葉、育て方を解説

    2018.03.29 —春になると多彩な色合いで咲き誇るチューリップ。多くの方はチューリップの原産地はオランダだと思われていると思いますが、実はチューリップはトルコが原産の花なのです。 確かにオランダもチューリップの生産で有名ですが、トル...

    もっと見る

  • 王様の耳はロバの耳は実在したトルコの王様が元ネタ!あらすじや歴史を解説

    2018.01.30 —「王様の耳はロバの耳」の話はよく知られていますね。子供の頃イソップ物語で誰もが読んだことがあるこの有名なお話。元はギリシャ神話に出てくる古代アナトリア(現在のトルコ)にあったフリギア王国のミダス王のお話なのです! ...

    もっと見る

  • ターキッシュアンゴラとは?トルコは猫の楽園!

    2017.12.11 —トルコ人はみんな猫が大好き。トルコでは日常生活のなかに、猫が自然と溶け込んでいます。イスラム教の創始者ムハンマドが猫好きだったのも有名な話です。特にイスタンブールでは、可愛らしい清潔そうな猫たちが、民家やレストランなど街...

    もっと見る

  • 動物愛好家が多いトルコの人懐こい野良猫達

    2017.12.05 —トルコではどこの街にいっても、通りに猫がいます。いわゆる日本で言う野良猫。野良猫というとなぜか野暮ったい感じがしますが、トルコの野良猫は、人々と共存して生きていて、当たり前の存在です。動物愛好家が多いトルコでは街のあらゆ...

    もっと見る

  • ノアの方舟|伝説に登場するアララト山はトルコに実在する!

    2017.06.26 —「ノアの方舟(ノアの箱舟)」という言葉を聞いた事がある人は多いと思いますが、ノアの方舟についてよく知っているという人は少ないのではないでしょうか?ノアの方舟とは旧約聖書に登場する物語のひとつなのですが、実はこのノアの方舟...

    もっと見る

  • さくらんぼはトルコ発祥って知ってた?歴史や品種、桜との違いを徹底解説

    2017.04.04 —さくらんぼは、バラ科サクラ属の果物です。「桜=日本」というイメージをお持ちの方が多いかと思いますが、生産量はトルコが世界一です。実は桜の花は日本発、桜の果実はトルコ発なのです。 ここでは、さくらんぼの歴史や産地、桜...

    もっと見る

  • 丘の上から見下ろすアランヤはトルコの地中海海岸の中でも特に絵になる風景といえよう

    2017.03.10 —アランヤ(ALANYA) 丘の上から見下ろすアランヤはトルコの南海岸の中でも特に絵になる風景といえよう。今日では観光基地として賑うアランヤも古代はコラケシオンと呼ばれた港町で紀元前4世紀からの歴史を持っている。ロー...

    もっと見る

  • 12世紀にはセルジューク・トルコ帝国の首都に指定されコンヤの町

    2017.02.17 —セルジューク・トルコ時代の古都コンヤは人口120万人を抱える地方都市として現在も賑わいをみせている。火山の麓の草原地帯のオアシスには肥沃な農耕地帯が広がり、穀物、ケシ、果物等が豊富に収穫できる。コンヤにはイスラム神秘教、...

    もっと見る

  • エーゲ海沿い最大の港町イズミール(スミルナ)は古代ギリシャの詩人ホメロスの故郷でもあった

    2017.02.16 —イズミール(スミルナ)の人口は約400万人。最も重要な貿易港を抱えるトルコ第三の都市です。 毎年、秋の国際見本市がこの地で開催されることからも判るように、イズミルは重要な商業都市であり、同時に豊かな歴史の宝庫でもある。...

    もっと見る

  • 羊皮紙は、発明されたという伝承の残るペルガモン王国の名に由来し、英語でパーチメントと呼ばれます

    2017.02.15 —ベルリンに立ち寄る考古学に興味のある人々が、ブランデンブルグ門の次に必ず訪問するベルガマ博物館の展示品は、そのどれをとっても一つ一つが 魅力的で素晴らしい。中でも特筆に値するものは、何といってもヘレニズム期の最高傑作とし...

    もっと見る

  • 聖母マリアってどんな人?その生涯や絵画の特徴、キリスト教における意味

    2017.02.14 —皆様ご存じのイエス・キリストの母である聖母マリア。トルコ語ではマリアがMeryem(メリイェム)、母がAna(アナ)でMeryemAna(メリイェム・アナ)と呼ばれています。 宗派によって呼び方も立ち位置も違い、聖...

    もっと見る

  • アジアとはトルコのことだった?!区分の仕方と知られざる起源と歴史

    2017.02.12 —アジアの国と地域|どこまでがアジアなのか? 現在アジアと言えば、ユーラシア大陸のヨーロッパ以外の地域を指すのが一般的な定義です。この定義からすると、日本はアジアの東の端に位置していますね。トルコは逆に西の端...

    もっと見る

  • 【雑学】クロワッサンの由来はトルコだった?三日月型パンの意外すぎる歴史

    2017.02.08 —フランス人の朝食に欠かせないクロワッサン。日本でも定番で人気のパンとなっているクロワッサンのサクッとした歯ざわりと芳醇(ほうじゅん)なバターの香りは、カフェオレとよく合い、私も大好きです。 クロワッサンはフランス語...

    もっと見る

  • ピラミッドより4000年以上も古いチャタルホユック。

    2017.01.31 —約1000軒の家に5000人から1万人が暮らした世界最古のまちが、中部アナトリア高原で発掘されました。考古学者の研究によると、まちができたのは紀元前7世紀、いまから9000年前の新石器時代です。チャタルホユック。それがこ...

    もっと見る

  • トルコの国技は相撲?ヤールギュレシ(オイルレスリング)の魅力

    2017.01.23 —相撲は日本の国技ですが、トルコにも国技といえる格闘技があるのをご存知ですか。日本では「トルコ相撲」の名が通りがいいのでそう呼ぶことにします。 トルコ相撲は、オイルレスリングとも言います。2人の選手が身体中にオリーブ...

    もっと見る

  • 【世界七不思議】アルテミス神殿の謎とは?エフェソス屈指の見どころを解説

    2017.01.18 —アルテミス神殿は、トルコのエフェソスにある遺跡です。放火などによって歴史上何度も破壊と再建を繰り返しており、世界七不思議の一つにも数えられています。イオニア建築の最高傑作とされ、神殿内に祭られたアルテミスの女神は、古代ア...

    もっと見る

  • トルコ旅の魅力

    2017.01.17 —アジア大陸の西の果て、地中海と黒海にはさまれてヨーロッパ世界と鼻を突き合わせているトルコ、ここは文字通りの東西の架け橋として古来から幾多の民族が行き交いあるいは定住し、民族の興亡と文明の盛衰を繰り返してきた土地である。 ...

    もっと見る

  • リディア王国とは?|リディア人は経済の分野に秀でていたことでも有名である

    2017.01.15 —古代アナトリアの歴史において重要な位置を占めたリディア王国、その半ば神話的な王ギュゲスやクロエソスについてはヘロドトスも詳しく語っている。サルディスはそのリディアの都だった。リディア人は経済の分野に秀でていたことでも有名...

    もっと見る

  • 日本人にとってのトルコ語は互いに学びやすいです

    2017.01.05 —日本語とたくさんの共通点 私は日本に留学して初めて日本語を学びました。長期間にわたって勉強したのではないのですが、日常会話も仕事上の込み入った話も日本語で用を足せます。友人からも日本人と変わらない発音と褒められます...

    もっと見る

  • イスタンブールはパリとモスクワを超えてヨーロッパでは1番めに大きい都市である

    2016.12.29 —イスタンブールの歴史はアテネの西、メガラから流れてきたビザス王の伝説から始まる。事情はともかくとして彼はその家族、従者のために新しい土地をさがし求め、神託の教えを乞うたという。神託-多分、デルフォイの-は王に、「盲人の国...

    もっと見る

  • トルコも同じ!色が表す東西南北 黒海と大相撲の意外な関係

    2016.12.28 —色が表す東西南北、トルコも同じです。 トルコの北に黒海があります。ジョージア、ロシア、ウクライナ、ルーマニア、ブルガリアの5カ国に接し、ダーダネルス海峡を経てエーゲ海に通じる広大な海です。 2004年の1月場所で新入...

    もっと見る

  • イスタンブール、それは世界中でただ一つ、二つの大陸にまたがる都市である

    2016.12.21 —イスタンブールヘようこそ!  地理的に旧大陸の中心に位置するイスタンブールは、歴史的遺産と魅惑的な景観で、世界に類のない大都市である。   イスタンブール、それは世界中でただ一つ、二つの大陸にまたがる都市で...

    もっと見る

旅行会社部門6カテゴリNo.1

※ 調査期間:2024年1月5日〜9日 調査概要:旅行会社10社を対象にしたサイトイメージ調査 
調査対象:20~50代の男女198,979~199,391名 実施委託先:株式会社JCマーケティング