
実はトルコが発祥だったものなど、あまり知られていない情報ばかり!これからトルコ旅行を計画している方も、トルコをよく知らない方も、これを読んだらトルコに行きたくなる事間違いなしです!お得な情報満載の『トルコ旅行ブログ・トルコ旅行記』を是非チェックしてください!
-
ハドリアヌス神殿はエフェソス遺跡の必見スポット!ローマ建築の傑作
2023.01.04 — ハドリアヌス神殿(HadrianTapınağı)は、トルコの世界遺産に登録されている古代都市遺跡・エフェソスを代表する歴史的建造物の一つです。ローマ式建築を採り入れた美しい外観の傑作で保存状態も良く、見どころの多いエフ... -
ケルスス(セルシウス)図書館は世界遺産エフェソスの必見観光スポット!
2023.01.02 — ケルスス図書館(セルシウス図書館)は、トルコのエーゲ海沿いにある古代都市・エフェソスにあったローマ帝国時代の公立図書館です。 12,000冊を誇ったといわれる蔵書は失われ、現在は遺跡として建物の一部が残るのみですが... -
トゥズ湖は「天空の鏡」で有名なトルコの絶景スポット!観光情報と行き方
2022.12.30 — トゥズ湖(TuzGölü)は、トルコ中央部のアナトリア高原にある、塩分を多く含んだ塩湖です。トルコ語で「Tuz(トゥズ)」は“塩”、Gölü(ギュル)は“湖”を意味します。トルコでは、ヴァン湖に次いで2番目に大きい湖です... -
ウフララ渓谷はカッパドキアの圧倒的自然美と歴史的遺産を楽しめる観光名所
2022.12.28 — ウフララ渓谷(IhlaraVadisi)は、カッパドキア南方のアクサライにある、自然的・歴史的に重要な価値を持つ谷です。 ウフララ村からセリメ村まで湾曲しながら続く、全長約18km、幅約200m、深さ約150mとい... -
オルタヒサルはカッパドキア本来の雰囲気が残る観光エリア
2022.12.25 — オルタヒサル(Ortahisar)は、世界遺産に登録されているトルコの人気観光地・カッパドキアにある町です。ネヴシェヒル(Nevşehir)とユルギュップ(Ürgüp)の中間にあり、カッパドキア観光の拠点となるギ... -
ボスポラス大橋とは?イスタンブールの交通インフラは日本企業が支えていた!
2022.12.23 — アジアとヨーロッパを隔てるボスポラス海峡には、3つの橋がかかっています。 第一ボスポラス大橋(7月15日殉教者の橋) 第二ボスポラス大橋(ファーティフ・スルタン・メフメット橋) 第三ボスポラス大橋(ヤ... -
らくだ岩とは?デヴレントの谷にある世界遺産カッパドキアを代表する奇岩
2022.12.20 — らくだ岩は、トルコ・カッパドキアのデヴレントの谷にある有名な奇岩の一つです。その名の通り、まるでラクダのような見た目をしています。 カッパドキアは、トルコにある人気の世界遺産。数百年前に発生した火山の大噴火... -
乙女の塔とは?イスタンブールの観光名所にまつわる悲しき伝説
2022.12.17 — 乙女の塔(KızKulesi)は、トルコ最大の都市イスタンブールのアジア側にあるユスキュダル沿岸、ボスポラス海峡南端の小さな島の上に建つ塔です。ビザンツ時代からこの場所に灯台が建っており、オスマン帝国時代には見張り塔とし... -
パシャバーで見たい妖精の煙突(きのこ岩)とは?カッパドキアの奇岩の伝説
2022.12.15 — トルコの人気世界遺産・カッパドキアにあるパシャバー(Paşabağ)地区は、きのこのような(あるいは帽子を被ったような)形をした「妖精の煙突」と呼ばれる奇岩群が並ぶ有名な観光スポットです。 この地区にある3つ頭のき... -
タクシム広場はイスタンブール新市街の中心地!観光のポイントは?
2022.12.11 — タクシム広場(TaksimMeydanı)は、トルコのイスタンブール新市街にあり、近代的なエリアの中心地となっている場所です。イスタンブールの目抜き通りであるイスティクラル通りの起点であり、トラム(路面電車)やメトロ(地... -
「三姉妹の岩」はカッパドキア屈指の人気フォトスポット!
2022.12.08 — 三姉妹の岩は、トルコの人気世界遺産・カッパドキアにある最も有名な奇岩の一つです。帽子を被ったような背の高いキノコ岩が3つ並んでいる姿から、三姉妹(ThreeSisters)あるいは三美人(ThreeBeauties)の岩... -
イスティクラル通りのおすすめのお店や観光スポット【イスタンブールの目抜き通り】
2022.12.03 — イスティクラル通り(İstiklalCaddesi)は、イスタンブール新市街のベイオール地区の目抜き通りです。イスタンブールのモダンなエリアの中心地であり、公共交通のハブにもなっているタクシム広場を起点として、南西に約1... -
鳩の谷(ピジョンバレー)はカッパドキア屈指の絶景を臨める必見スポット!
2022.11.30 — 鳩の谷(PigeonValley)は、岩山をくり抜いて作った人工のハト小屋が約4kmにもわたって続いているカッパドキアの有名観光スポットです。鳩の谷は、カッパドキア観光の中心であるギョレメからウチヒサル城塞まで延びており... -
金角湾とは?イスタンブールの発展を支えた美しき黄金の角
2022.11.25 — 金角湾は、ボスポラス海峡からイスタンブールのヨーロッパ大陸側に角のように切り込んだ全長約8kmの細長い湾です。アジアとヨーロッパを隔てるボスポラス海峡の入り口であり、ここから西南のマルマラ海につながります。 ... -
ローズバレーでカッパドキア最高の絶景サンセットを楽しもう!
2022.11.20 — クズル・チュクル渓谷(ローズバレー)は、トルコの人気世界遺産・カッパドキアきってのサンセットが楽しめる絶景スポットです。奇岩群が織りなす複雑な地形が夕焼けに照らされて真っ赤に染まる様が、まるでバラの花が咲くように美しいこ... -
ガラタ塔はイスタンブールのランドマーク!絶景を臨める観光名所
2022.11.17 — ガラタ塔(GalataKulesi)は、イスタンブールのヨーロッパ側・新市街のランドマークといえる歴史的建築物です。高さ約67m、9階建ての石造りの細長い塔で、イスタンブールの旧市街のエミノニュからガラタ橋を渡った先にあ... -
ユルギュップのおすすめ観光スポットは?カッパドキアの人気エリア
2022.11.12 — ユルギュップ(Ürgüp)は、トルコの世界遺産・カッパドキアにある、人口2万人ほどの町です。淡いピンク色の岩山を掘って造られた昔ながらの家々が傾斜地に並んでおり、美しい自然の景観が残されているのが特徴です。高台に... -
ガラタ橋とは?イスタンブールで絶景&名物グルメが楽しめる観光名所
2022.11.08 — ガラタ橋(GalataKöprüsü)は、トルコのイスタンブール旧市街のエミノニュ桟橋と新市街のカラキョイ桟橋を結んで金角湾に架かる両開き式の跳開橋(跳ね橋)です。全長490m、幅42mで、上層と下層の2層式になっていま... -
ギリシャの「ロードス島」は巨像が有名?歴史や観光スポットを紹介!
2022.11.05 — ギリシャの島といえば、サントリーニ島やミコノス島が有名でしょう。しかし、ギリシャにはほかにも6,000を超える島があり、そのなかの「ロードス(ロドス)島」も人気リゾートの1つとなっています。日本での知名度はあまり高くあり... -
ドクターフィッシュの効果と注意点とは?トルコ発祥の角質を食べる魚
2022.11.01 — 皮膚を食べる小さい魚「ドクターフィッシュ」と言う名前をお聞きになった事があるかと思います。このドクターフィッシュは今でこそ有名で日本でもよく見られるようになりましたが、実はトルコ原産の魚なのです! 皆さんが知ってい... -
断食のやり方や効果は?宗教のためだけでなくダイエットや健康促進にもおすすめ!
2022.10.27 — 断食は、古代から宗教的・文化的理由で広く世界中で行なわれてきました。さらに、治療目的の断食療法が一般的になってきたほか、近年では心も体も健康にする「断食ダイエット」が話題になるなど、日本でも断食が身近なものとなってきまし... -
イエスの愛弟子「使徒ヨハネ」とはどんな人物?性格や生涯、キリスト教宣教の記録を紹介
2022.10.21 — キリスト教12使徒のなかでも最重要の人物といえるのが「使徒ヨハネ」です。イエス・キリストにもっとも近い弟子であり、イエスが磔刑になる間際に自身の母マリアを託すほど信頼していた人物です。 ヨハネは12使徒の... -
山形県にトルコ館?道の駅「寒河江チェリーランド」を紹介!トルコアイスやケバブも
2022.10.14 — 山形県の寒河江市にある「道の駅寒河江チェリーランド」は、東北最大級の規模を誇るさくらんぼのテーマパークです。そして、実はトルコと密接なつながりを持っています。さくらんぼ発祥の地である「トルコのギレスン市」とさくらんぼの名... -
和歌山県串本町とトルコの深い関係とは?エルトゥールル号遭難事件とトルコ記念館
2022.10.09 — 本州最南端の地、和歌山県串本町にはトルコと深い関係があります。トルコは世界屈指の親日国家としても知られていますが、そのきっかけを作ったのが串本町なのです。 和歌山県の串本町とトルコの意外な関係はどのように... -
トロイアの木馬は実在した?神話・史実の全容と木馬の本当の姿とは
2022.10.03 — トロイアの木馬(トロイの木馬)と聞いて、まず思い浮かべるのはコンピュータに悪さをするマルウェアではないでしょうか?この名前の元ネタになったのが、トロイア戦争に登場する木馬だと知っていても、物語の詳しい内容まで把握している... -
200トルコリラ紙幣の人物ユヌス・エムレとは?その生涯や作品、時代背景を解説
2022.09.24 — 現在トルコ共和国で流通している紙幣のなかで、もっとも高額な200トルコリラ。その200トルコリラ札にターバンを被った姿で載っているのが、ユヌス・エムレです。お札に使われている姿は庶民的な印象ですが、ユヌス・エムレはトルコ... -
使徒パウロとは?キリスト教をヨーロッパに広めた偉大な宣教者の生涯と最後
2022.09.15 — 使徒パウロはもともとキリスト教徒を迫害する立場でしたが、のちに回心してキリストの福音を広める宣教者となりました。そして、生涯と命を懸けて異邦人の間に福音を広めた偉大な人物として語り継がれています。 使徒パウロは、迫... -
東京ジャーミイとは?日本最大のモスクの見学方法や注意点、おすすめ土産
2022.09.08 — 「東京ジャーミイ(TokyoCamii)」は、東京都渋谷区にある日本最大のモスクです。最寄り駅の代々木上原駅から歩いて5分ほどの場所にあります。 東京ジャーミイはイスラム教のモスク(礼拝所)ですが、実は誰でも訪れる... -
ベリーダンスの魅力とは?歴史や国による違い、衣装、基本の動きを徹底解説!
2022.09.02 — トルコを旅行するにあたって“本場のベリーダンスも観たい!”と思う人は多いです。ベリーダンスと聞くと、セクシーな女性のイメージが最初にくると思います。セクシーさも兼ね備えていますが、実はベリーダンスはしっかりと意味を持った... -
アダムとイブはどうやって生まれた?食べたのはリンゴ?神話のあらすじをまとめて紹介!
2022.08.22 — 「アダムとイブ(エバ)」は、世界で最初に生まれた人間として広く認識されています。しかし、どのように誕生し、どのような生活を送っていたかなど、詳しく知っている方は少ないでしょう。 ここではアダムとイブの物語を紹介する...