
実はトルコが発祥だったものなど、あまり知られていない情報ばかり!これからトルコ旅行を計画している方も、トルコをよく知らない方も、これを読んだらトルコに行きたくなる事間違いなしです!お得な情報満載の『トルコ旅行ブログ・トルコ旅行記』を是非チェックしてください!
-
オスマン帝国は、アドリア海からペルシャ湾、インド洋に亘る広大な大地を置していた
2016.12.11 — 地理的位置 第一次世界大戦以前のトルコがオスマン帝国として帝政を敷いていた時代には、アドリア海からペルシャ湾、インド洋に亘る広大な大地がその支配下に置かれていた。今日のトルコの国土面積は、帝国領土のうちのほんの一... -
コーラ教会に描かれた情景は聖書外典からのお話をテーマにしている
2016.12.10 — テオドシウスの城壁に近いこの小さな教会が世界でも屈指のモザイク画の宝庫だとは中に入ってみるまで信じられないかもしれない。ここのすばらしいモザイクのすべてについて語ることはここでは無理というもの。ツアーグループで訪れた時... -
コンスタンチヌス帝がキリストの誕生日を1月6日から12月25日に変え、太陽神誕生日と結びつけた
2016.12.08 — サンタクロースはトルコ生まれの聖ニコラの伝説がもとになったという話を以前しました。今回の話題は2週間後に迫ったクリスマスです。 クリスマスはキリストの誕生日とされていますが、バイブルにはキリストの生まれた日の記... -
2017年トルコ・サムスン市で開催『夏季デフリンピック』
2016.11.01 — リオオリンピックの真っ最中で日本中が盛り上がっている今日この頃ですが、2017年には『夏季デフリンピック』がトルコのサムスン市で開催されます。 デフリンピックとは、オリンピックと同様4年に一度、世界規模で行われる聴... -
トルコの国民酒とでも言うべき「ラクゥ」ですが水を加えると、白濁するから「ライオンのミルク」とも呼ばれます
2016.09.27 — 教えに背かずに飲みたくて生まれた酒 以前、ワインの話をしました。今回はトルコの国民酒とでも言うべき「ラクゥ」です。トルコ人の大半はイスラム教徒ですが、お酒は自由に飲めます。とは言っても、ラクゥが生まれたのはコーラ... -
ブドウの原産地はトルコ東部のアララット山のあたりでワインの発祥地もトルコなのです
2016.09.03 — トルコにワインメーカー数百社、地方ごとに特色 ワインはご存知のようにブドウからできます。そのブドウの原産地はトルコ東部のアララット山のあたり。ということは、ワインの発祥地もトルコなのです。 ノ... -
トプカプ宮殿は王様の剣や豪華な宝飾品や東洋の陶磁器などのコレクションで有名!
2016.07.20 — 映画「日曜はダメよ」で一躍有名になったギリシャの女優メリナ・メルクーリさんの名は覚えていますか!? その後、同国文化相を務めたメルク-リさんは、もう亡くなりましたが彼女の映画は時々上映されたり、ビデオになったりしていま... -
トルコ語を話しましょう!日本語と同じ言語グループに属したトルコ語の勉強は簡単です。
2016.06.07 — ターキッシュエア&トラベルのジェムです! トルコから日本に来て、早25年。日本語は最初のうちは難しくあまり話すことができませんでしたが、今では母国並みに堪能になった気がしている今日この頃です(^_^)v 日本人の... -
世界最古のオリーブオイル工場は紀元前6世紀トルコ南部イズミールの郊外にありました
2016.05.01 — 純植物性で体にもいいオリーブオイル!! イタリア料理が日本でも人気を集め、オリーブオイルを 口にする機会が増えましたね(^-^) サラダのドレッシングにしたり、パスタにふりかけたり、お肉や魚のソテーに使ったりと用途... -
EXPO 2016 ANTALYA|国際園芸博覧会がアンタルヤで開幕しました
2016.04.25 — 4月23日、トルコ・アンタルヤで「2016年アンタルヤ国際園芸博覧会・EXPO2016ANTALYA」が開幕しました。EXPOとは、世界の博覧会や万国博覧会を意味し,国際博覧会は最も歴史が古く大規模な国際イベントの一つで... -
トルコのバレンタイン!
2016.02.11 — メルハバ!ターキッシュエア&トラベルの現地日本人スタッフです。 バレンタインまであと2日。 イスラム教徒の多いここトルコでも、やはりバレンタインがあるのです。 トルコではバレンタインのことを「SEV... -
コーヒーをヨーロッパに伝えたのはトルコ人です!
2016.02.01 — ターキッシュエア&トラベルのジェムです! 先日、嬉しい仕事をしてきました(*^-^*) 某大手コーヒーメーカーのラジオCMの収録に出演し、 トルコ語で『コーヒーください!(Kahvelutfen)』と言って... -
寒い冬の風物詩、熱々の焼き栗「ケスターネ・ケバブ」
2016.01.15 — メルハバ!ターキッシュエア&トラベルのイスタンブール現地日本人スタッフです。 イスタンブールの冬の風物詩と言えば、街中のいろんな所で見られる焼き栗屋さんではないでしょうか! 焼き栗はトルコ語で「KESTANEKE... -
日本・トルコ合作映画『海難1890』
2015.12.02 — 日本トルコ友好125周年を記念する国家級プロジェクトとして制作された映画『海難1890』が公開されます。 この映画は、1890年に和歌山県樫野崎(現串本町)沖で起こったトルコ船エルトゥールル号沈没事故での日本人によ...