トルコのおすすめ観光名所BEST20!治安やベストシーズン・日数も紹介
グランドバザール(カパルチャルシュ)|イスタンブールでお土産を買うならココ
イスタンブール観光で絶対に訪れたいと思われるのがグランドバザールではないでしょうか!数千もの店がひしめき合い、色とりどりのさまざまな商品が所狭しと売られる光景は、旅行者には非常にエキゾチックで珍しいものであるに違いありません。
世界で一番大きく最も古いバザールであるグランドバザールも、時代とともに今から100年前のオリエンタルな雰囲気から少しずつ遠ざかりつつあるとはいえ、現在でも異国情緒と活気にあふれております。絶対に外すことのできない観光スポットの一つです。
グランドバザールはトルコ語で「Kapalicarsi(カパルチャルシュ)」、“屋根付きの市場”を意味しています。
グランドバザールは合計3万700㎡という広大さで、66の通りが縦横し、4,000軒のお店がひしめくように軒を並べ、約1万5000人が働いています。
入口の門だけでも11ヶ所設けられていて、バザールの南東側に在り最も重要な正門であるNuruosmaniye Kapisi(ヌルオスマーニエ門)の上部には、立派なオスマン帝国国章のプレートがはめ込まれています。
また、アブドゥルハミットⅡ世の花押と〈アラーは商人を愛したもうたり〉と記されたバザール南西側のBeyazit Kapisi(ベヤズイット門)もメインの入口であり多くの人が毎日利用しています。
とても大きく、中は迷路のように通路が入り組んでいますので迷子にならないように、またあっちもこっちもと見ているとあっという間に時間が経ってしまいますので、ゆったりと時間に余裕を持ってお買い物を楽しんでください。
お買い物をしなくても歴史的建造物と中のローカルな雰囲気を味わうだけでも一見の価値はあります。
歴史ある建物であり、異国情緒あふれるトルコの雰囲気も堪能できるため、ショッピングをせずとも見るだけで楽しめます。
観光向けに発展したグランドバザールとは違い、エジプシャンバザールは地元民でにぎわっているのが特徴。日用品が多く取りそろえられており、食生活での必需品である香辛料の品ぞろえも非常に豊富です。
多彩な香辛料だけでなく、お菓子類など他の食料品も多く、試食できる店もありますので、ぜひトルコ独特の食文化を間近で体感してみてください。近くにある問屋街ではトルコ特有の衣類をお手軽な価格で購入できます。
場所はグランドバザールと同じエミノニュ地区の旧市街中心部。特徴的なL字型の建物です。トラムのマルマライ(Marmaray)駅から徒歩5分程度とアクセスしやすい位置にあります。
エジプシャンバザール(スパイス・バザール)で買えるおすすめ土産をご紹介! | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』
グランドバザールは広く中は大きな迷路の様で、どこに何があるのか一見わかりませんが、実は業種毎にお店のエリアが区分されています。
この他、銀行、両替所、郵便局、カフェ、レストラン、食堂、モスク、噴水等もバザール内に入っております。
職種毎に区域を形成している為に、内部の通りにはそこに集まる店の商品によって、香辛料、布、革、木材の匂いが漂っていたりとそれぞれの雰囲気を醸し出しているのが見所です。
上の地図をご覧いただくと、金製品や宝石商がかなりの割合であるのがわかるかと思います。実はグランドバザールは金製品の売買の場としても有名なのです。
トルコ人は結婚式や出産などのお祝いに金(ゴールド)を渡す習慣があり、金製品を買う際、また手元にある金を現金化するために、まず訪れるのがここグランドバザールです。
「ビザンツ(ビザンチン)帝国」の基礎知識!千年の繁栄と歩みを徹底解説! | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』
一つはビザンチン時代に建てられたとされる48m x 36m の広さのCevahir Bedesteni(ジェヴァヒル・べデステニ)=宝石商館。
もう一つはそれよりも新しい物で、オスマン帝国初代皇帝ファティ・スルタン・メフメットがイスタンブール征服後まもなく1460年に造らせたSandal Bedesteni(サンダル・べデステニ)と呼ばれる商館です。
サンダルはシルクと綿を織り込んだ織物の名前で、ここの商館で売られていた為、サンダルと言う名前がつけらたとのことです。
今でもこの二つの商館は正面口ヌルオスマーニエ門からバザールに入って間もなく右手、階段を降りた場所にあり、当時を偲ばせるドームやアーチの下で商いが続けられています。
トルコ旅行でおすすめのお土産ランキングBEST25!雑貨・お菓子・化粧品 | トルコ旅行 トルコツアー・観光なら、安心の『ターキッシュエア&トラベル』におまかせ!
「ロクム」はトルコでは定番のお菓子のひとつ。日本では英語の「ターキッシュディライト」という名前でも知られています。砂糖とデンプンを混ぜ、ナッツ類を加えた甘いお菓子です。とても弾力があり、日本のゆべしや求肥(ぎゅうひ)などに似ています。
チョコレートをかけたものやフレーバー付きなど、味や種類も様々なので、選ぶだけで楽しくなってしまうはず。特に、エミノニュ地区に店を構えている老舗の「ハジュベキル(Hacibekir)」は種類がとても豊富で、箱や缶の大きさも選べるのでお土産に最適。ぜひ覗いてみてください。
グランドバザール内でも箱に入った物や、量り売りの物を手に入れることができます。
ターキッシュデライト(ロクム)は魔法のお菓子?映画で有名なトルコ伝統名物
「トルコランプ」は、一度見れば忘れられない繊細な色彩を持つ、トルコならではの工芸品です。その美しさは、職人が手作業で作ったモザイクガラスによって生まれます。散らばる光の加減や多彩な色合いにより、異国情緒を存分に感じることができる見事な芸術品といえるでしょう。
電球ではなく、キャンドルを灯して使う「モザイクキャンドル」もあり、こちらも観光客には人気のお土産となっています。
先にご紹介したグランドバザールとエジプシャンバザールのどちらにも、卓上タイプや天井から吊るすタイプなど、様々な種類のトルコランプを取り扱っている店があります。特にグランドバザールにある「レガロス (Regalos)」は世界中から注文を受ける有名店ですので、見逃さないようにしてください。
トルコランプの選び方と注意点を解説!歴史ある工芸品はお土産にもおすすめ | トルコ旅行 トルコツアー・観光なら、安心の『ターキッシュエア&トラベル』におまかせ!
「キリム」は、毛足のない平織りのラグ(小さめの敷物)のことです。古くからトルコをはじめとした西アジアで暮らす遊牧民によって作られてきましたが、今では民芸品としても広く知られています。自然を象徴した特徴的な幾何学模様が、他にはない独特の魅力を放つアイテムです。
伝統的な嫁入り道具のひとつでもあるキリムの模様には、母から娘へと代々伝えられる特別な意味が込められています。数百年前に伝統的な製法で作られた歴史的価値があるキリムも存在しています。サイズは小さいものから大きいものまで幅広くあり、クッションカバーやスリッパの生地としても使われていますので、ぜひお気に入りの一品を見つけてみてください。
キリムとは?お土産としても人気なトルコの伝統工芸品の魅力と歴史
「ナザールボンジュウ」は目玉の形をしたガラス製のトルコのお守りです。トルコの家庭では、魔除けとして玄関の上に飾られることもあります。他人からの嫉妬や羨望の眼差し、すなわち「邪視」から身を守ってくれるといわれ、目玉が割れたときは「自分が受けるはずだった邪視を代わりに受けてくれた」と考えられているのです。
ナザールボンジュウはストラップやキーホルダーなどの小型のものから、壁に掛けられる大型のものまで様々な種類があります。
トルコ国内のお土産店では必ずといっていいほど取り扱われており、種類が豊富なことや、小さいものは値段も手ごろなことから友達や同僚へのお土産として最適です。珍しさもあるため、きっと喜ばれることでしょう。
トルコはタイルや絵皿、マグカップなどの陶器製品も有名です。中でも代表的なのが「キュタフヤ陶器」。職人が丁寧に色を入れていく繊細な幾何学模様や花柄模様の美しさは見ているだけで楽しめます。
また、日本でも知名度の高い世界遺産であるカッパドキア近くにあるアヴァノスという街も陶器の名産地。黒海に注ぐクズルウルマク川の赤土で陶器が作られており、また一味違った美しさがあります。キュタフヤ陶器と併せて買い求め、その違いを比べてみるのもおすすめです。
トルコのタイルや食器は人気のお土産!歴史や特徴、製法を徹底解説 | トルコ旅行 トルコツアー・観光なら、安心の『ターキッシュエア&トラベル』におまかせ!
スカーフは色・柄・生地などがさまざまで、伝統的なものからモダンなファッション性が高いものまで種類が豊富です。トルコではスカーフの色についての決まりがなく、カラフルなものが多く取りそろえられています。生地はカシミヤやシルクなどがあり、デザイン性だけではなく機能性の高さも魅力です。
ファッションとしてはもちろん、夏の強い日差し対策や、カッパドキアなど寒暖差の激しい地域での防寒グッズとしても活躍してくれます。
トルコ旅行でスカーフは必要?着用事情やメリットと現地での購入方法を解説 | トルコ旅行・ツアー・観光なら、安心の『ターキッシュエア&トラベル』におまかせ!
交渉すれば値引きしてくれることもありますので、そのような経験も観光の思い出としてみてはいかがでしょうか。
グランドバザール内で誰に聞いても知らない人はいない、グランドバザールのシンボルともなっている1958年創業の老舗喫茶店 ŞARK KAHVESİ(シャルク・カフヴェスィ)。
昔、政治に携わる人々がシャルク・カフヴェスィでトルココーヒーを飲むと幸運をもたらすと信じてここを訪れていたと言います。
このお店の熱した砂の上でじっくりと沸かし入れたトルココーヒーは絶品。ケニヤ・コロンビア・エチオピア産の挽き立てコーヒーや淹れ立てのチャイも香り良く美味しく、デザートやちょっとした軽食も頂けます。
お買い物の途中に少し一息、歴史の息吹を感じながらお店の前を賑やかに行き交う人々を眺め、美味しいコーヒーを是非味わってみて下さい。
場所はベヤズット門から入って最初の十字路を左、若しくはヌルオスマーニイェ門から入り約100m先の3番目の十字路を右に曲がり約50m進んだところに在ります。
グランドバザール内ベヤズット側の奥ですので分かり辛いかもしれませんが、どこの店の店員に聞いても知らない人はいませんので行き方を訪ねてみるのも一つの楽しみです。
グランドバザールで買い物をしていると、つい長居をしてしまいお腹が空いてしまうという事も多々あるかと思います。そんな時の為に、グランドバザール内及び周辺で食事ができるおすすめのお店3店をご紹介いたします!
トルココーヒー(ターキッシュコーヒー)の歴史や作り方、飲み方、占いの方法 | トルコ旅行 トルコツアー・観光なら、安心の『ターキッシュエア&トラベル』におまかせ!
折角訪れたのだからグランドバザール内でオリエンタルな昔の雰囲気を感じながら食事を楽しみたい!と言う方は、1959年創業のグランドバザールで最初にでき、最も大きなレストランHAVUZLUレストランをお勧めいたします。
グランドバザール奥、天井が丁度アーチ型ドームで高く造られている空間に二階建てで出来たハヴズルレストランは、上階はカフェ、下階はレストランの計180席。広々としたレストラン内はオスマン時代の音楽が流れ、古き良き時代を感じることができます。
料理はトルコ‐オスマン帝国料理で、毎日25種類以上の家庭料理、スープ、その他炭火焼きケバブ各種や特製ケバブ等、メニューの種類も豊富です。
ちなみに、HAVUZ(ハヴズ)は噴水の意味で、レストランの向かい側に昔からある噴水がこのレストランの名前となっております。
トルコ料理おすすめランキングBEST20!ケバブだけじゃない絶品グルメを紹介 | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』
最近はドバイやアメリカにも進出し話題を呼んでいる日本でもお馴染み、あの塩フリ王子「ヌスレット・ギョクチェ」のお店が、2018年にグランドバザール内にできました。
トルコでは珍しい熟成肉のステーキレストランで、トルコの物価からしては少しお値段が張りますが、格式高く無く、気軽にお肉を味わえるお店です。
各テーブルにはあの塩フリと同じ粗塩が抜け目なく置いてあったり、入り口付近にはオーナーの塩フリ王子ことヌスレットの等身大蝋人形があったり、グッズが販売されていたりとエンターテインメントも兼ね備え、ビジュアル的にも楽しめるレストランになっております。
かなりローカルでも、立ち食いでも良い!という方はこちら、地元の人は並んででも食べる1969年創業のドネルケバブ屋「ドネルジ・シャーヒン・ウスタ」をお勧めします(ここで創業する前は1952年よりトルコ南東部のハタイから始まりイスケンデルン、イズミットで開業)。
イスタンブールで一番美味しいドネルケバブ屋とも言われており、地元トルコ人は勿論、在住日本人にも人気のこのお店は、ただの売店で凄く小さく、座る所もテーブルもウエイターも無いにもかかわらず、いつも行列が出来るほど人気のお店です。
ここのお勧めは「Pide arası döner(ピデ アラス ドネル/ドネルケバブのピタサンド) + açık ayran(アチュックアイラン/自家製塩味のヨーグルトジュース)」!…とはいえメニューというものは無く、これのみを売っております。
注文の際、トマトと玉ねぎの希望を聞かれますので、お好みで注文してみて下さい(ピデの他にバケットもありますがお勧めはピデです)。
場所は、グランドバザール内ではなく、隣のヌルオスマーニイェモスクのすぐ裏となります。
トルコから世界に広がったケバブ(Kebab) | トルコ旅行 トルコツアー・観光なら、安心の『ターキッシュエア&トラベル』におまかせ!
世界の中心「コンスタンティノープル」ビザンツ帝国の首都を徹底解説! | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』
その後より大きく大改装したのがオスマン帝国最盛期を築いたスレイマン大帝で、オスマン帝国時代地震や火災の後、修築される毎に少しずつ250年間に渡り拡大され、グランドバザールが現在の規模と外観を得たのは近代になってから。
グランドバザールの案内ビデオ(1分36秒)
グランドバザールは時間の経過とともに発展し、一つの都市のように成長してきました。バザール内は商店だけでなく、 最近まで5つのモスク、1つの学校、7つの噴水、10の井戸、1つの公共配水所、1つの噴水、17の隊商宿があったと言うのですから驚きです(残念ながら現在は無くなったり利用されてない物が殆どです)。
オスマン帝国時代、バザールはただ単に買い物や商取引の行われる場でなく、加えて都市の経済を支えて組織立てする中心的役割をも担っていました。いわゆる、現在の証券取引所や銀行に類した事業を担当していたわけですが、東洋のバザールの先駆者として模範を成していたと言えます。
ちなみに、19世紀半ばまでバザールでは奴隷の売買も行われており、またロシア革命を逃れてトルコにやって来た人々が、その際に持ち出した王朝に属する貴重な骨董品もここで売りにだされていたのだそうです。
その当時、まだ貴重品であったヨーロッパからの輪入物のベッドリネンやレースに目をつけてこれを売り出したのも、ここグランドバザールの商人達であったと言われています。
オスマン帝国623年の歩みを全解説!世界を揺るがせた大帝国の繁栄と滅亡 | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』
トルコは世界遺産やアクティビティだけでなく、魅力的なお土産も豊富にあります。ロクムやキリム、ナザールボンジュウなど、トルコらしさや異国情緒を味わうことができる一品は見逃さずチェックしましょう。
「ターキッシュエア&トラベル」のパッケージツアーでは、今回ご紹介したグランドバザールとエジプシャンバザール観光が含まれるプランもしっかりご用意。
カッパドキアやパムッカレなどの主要な世界遺産や観光地を巡りつつ、ショッピングのお時間も確保しております。広大なトルコの魅力を余すことなく堪能したい方は、ぜひご相談ください。
イスタンブール観光全解説!絶対に行きたいおすすめスポット30選 | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』
イスタンブールツアー一覧
世界で一番大きく最も古いバザールであるグランドバザールも、時代とともに今から100年前のオリエンタルな雰囲気から少しずつ遠ざかりつつあるとはいえ、現在でも異国情緒と活気にあふれております。絶対に外すことのできない観光スポットの一つです。
グランドバザールはイスタンブールにある世界最大級の市場

グランドバザールはトルコ語で「Kapalicarsi(カパルチャルシュ)」、“屋根付きの市場”を意味しています。
グランドバザールは合計3万700㎡という広大さで、66の通りが縦横し、4,000軒のお店がひしめくように軒を並べ、約1万5000人が働いています。
入口の門だけでも11ヶ所設けられていて、バザールの南東側に在り最も重要な正門であるNuruosmaniye Kapisi(ヌルオスマーニエ門)の上部には、立派なオスマン帝国国章のプレートがはめ込まれています。
また、アブドゥルハミットⅡ世の花押と〈アラーは商人を愛したもうたり〉と記されたバザール南西側のBeyazit Kapisi(ベヤズイット門)もメインの入口であり多くの人が毎日利用しています。
とても大きく、中は迷路のように通路が入り組んでいますので迷子にならないように、またあっちもこっちもと見ているとあっという間に時間が経ってしまいますので、ゆったりと時間に余裕を持ってお買い物を楽しんでください。
お買い物をしなくても歴史的建造物と中のローカルな雰囲気を味わうだけでも一見の価値はあります。
グランドバザールの場所・営業時間・入場料
グランドバザールは、イスタンブール旧市街に位置しています。入場は無料で誰でも買い物でき、観光客にとってはお土産の購入場所として人気です。歴史ある建物であり、異国情緒あふれるトルコの雰囲気も堪能できるため、ショッピングをせずとも見るだけで楽しめます。
名称 | グランドバザール/Kapalicarsi(カパルチャルシュ) |
住所 | Beyazıt, Kalpakçılar Cd. No:22, 34126 Fatih/İstanbul, トルコ |
入場時間 | 8:00~19:00 |
定休日 | 日曜、砂糖祭、犠牲祭、10月29日共和国記念日、元旦 ※その年により変更になる可能性多々あり。前もって必ずご確認ください。 |
入場料 | 無料 |
所要時間 | 1~2時間(お買い物の時間による) |
服装 | 特に規定無し |
写真撮影 | 可能 |
公式サイト | https://www.kapalicarsi.com.tr/ |
グランドバザールへの行き方・アクセス
Tramvay(トラム)のBayazit(ベヤズット)駅、またはCemberlitas(チェンベルリタシュ)駅にて降車、徒歩1分。アヤソフィアやブルーモスクからは歩いて15分ほど。- チェンベルリタシュ駅から一番近い入口⇒Nuruosmaniye門
- ベヤズット駅から一番近い入口⇒Beyazit門
グランドバザールと並ぶ伝統的市場「エジプシャンバザール」
エジプシャンバザールは、トルコ語ではムスル・チャルシュ。意味は「エジプトの市場」です。18世紀頃にエジプトから輸入した香辛料を多く扱うようになった歴史から、その名がつきました。別名「スパイスマーケット」と呼ばれ、扱っている香辛料は数千種類あるともいわれます。観光向けに発展したグランドバザールとは違い、エジプシャンバザールは地元民でにぎわっているのが特徴。日用品が多く取りそろえられており、食生活での必需品である香辛料の品ぞろえも非常に豊富です。
多彩な香辛料だけでなく、お菓子類など他の食料品も多く、試食できる店もありますので、ぜひトルコ独特の食文化を間近で体感してみてください。近くにある問屋街ではトルコ特有の衣類をお手軽な価格で購入できます。
場所はグランドバザールと同じエミノニュ地区の旧市街中心部。特徴的なL字型の建物です。トラムのマルマライ(Marmaray)駅から徒歩5分程度とアクセスしやすい位置にあります。
エジプシャンバザール(スパイス・バザール)で買えるおすすめ土産をご紹介! | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』
名称 | エジプシャンバザール/Mısır Çarşısı(ムスル・チャルシュ) |
住所 | Rüstem Paşa, Erzak Ambarı Sok. No:92, 34116 Fatih/İstanbul, トルコ |
入場時間 | 8:30~19:00 |
入場料 | 無料 |
公式サイト | https://www.misircarsisi.org.tr/ |
グランドバザールの地図|どんなお店があるの?
グランドバザールは広く中は大きな迷路の様で、どこに何があるのか一見わかりませんが、実は業種毎にお店のエリアが区分されています。
グランドバザールの9つの主要商品
- ① 金製品・宝石
- ② 絨毯
- ③ 衣料
- ④ 銅製品
- ⑤ 布・生地
- ⑥ お土産
- ⑦ 革製品
- ⑧ アンティーク
- ⑨ 銀製品
この他、銀行、両替所、郵便局、カフェ、レストラン、食堂、モスク、噴水等もバザール内に入っております。
職種毎に区域を形成している為に、内部の通りにはそこに集まる店の商品によって、香辛料、布、革、木材の匂いが漂っていたりとそれぞれの雰囲気を醸し出しているのが見所です。
上の地図をご覧いただくと、金製品や宝石商がかなりの割合であるのがわかるかと思います。実はグランドバザールは金製品の売買の場としても有名なのです。
トルコ人は結婚式や出産などのお祝いに金(ゴールド)を渡す習慣があり、金製品を買う際、また手元にある金を現金化するために、まず訪れるのがここグランドバザールです。
グランドバザールの核となる2つの商館(ベデステン)
グランドバザールは、ビザンツ帝国時代の市場があった場所に建てられたといわれています。グランドバザールには核となっている初期の2つの商館があります。「ビザンツ(ビザンチン)帝国」の基礎知識!千年の繁栄と歩みを徹底解説! | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』
一つはビザンチン時代に建てられたとされる48m x 36m の広さのCevahir Bedesteni(ジェヴァヒル・べデステニ)=宝石商館。
もう一つはそれよりも新しい物で、オスマン帝国初代皇帝ファティ・スルタン・メフメットがイスタンブール征服後まもなく1460年に造らせたSandal Bedesteni(サンダル・べデステニ)と呼ばれる商館です。
サンダルはシルクと綿を織り込んだ織物の名前で、ここの商館で売られていた為、サンダルと言う名前がつけらたとのことです。
今でもこの二つの商館は正面口ヌルオスマーニエ門からバザールに入って間もなく右手、階段を降りた場所にあり、当時を偲ばせるドームやアーチの下で商いが続けられています。
グランドバザールでおすすめ・人気のお土産
せっかくトルコ旅行に行くなら、トルコ文化の独自性が感じられるお土産を手に入れたいですよね?ここからは、トルコでおすすめのお土産をご紹介します。トルコ旅行でおすすめのお土産ランキングBEST25!雑貨・お菓子・化粧品 | トルコ旅行 トルコツアー・観光なら、安心の『ターキッシュエア&トラベル』におまかせ!
ロクム・ターキッシュディライト
「ロクム」はトルコでは定番のお菓子のひとつ。日本では英語の「ターキッシュディライト」という名前でも知られています。砂糖とデンプンを混ぜ、ナッツ類を加えた甘いお菓子です。とても弾力があり、日本のゆべしや求肥(ぎゅうひ)などに似ています。
チョコレートをかけたものやフレーバー付きなど、味や種類も様々なので、選ぶだけで楽しくなってしまうはず。特に、エミノニュ地区に店を構えている老舗の「ハジュベキル(Hacibekir)」は種類がとても豊富で、箱や缶の大きさも選べるのでお土産に最適。ぜひ覗いてみてください。
グランドバザール内でも箱に入った物や、量り売りの物を手に入れることができます。
ターキッシュデライト(ロクム)は魔法のお菓子?映画で有名なトルコ伝統名物
トルコランプ
「トルコランプ」は、一度見れば忘れられない繊細な色彩を持つ、トルコならではの工芸品です。その美しさは、職人が手作業で作ったモザイクガラスによって生まれます。散らばる光の加減や多彩な色合いにより、異国情緒を存分に感じることができる見事な芸術品といえるでしょう。
電球ではなく、キャンドルを灯して使う「モザイクキャンドル」もあり、こちらも観光客には人気のお土産となっています。
先にご紹介したグランドバザールとエジプシャンバザールのどちらにも、卓上タイプや天井から吊るすタイプなど、様々な種類のトルコランプを取り扱っている店があります。特にグランドバザールにある「レガロス (Regalos)」は世界中から注文を受ける有名店ですので、見逃さないようにしてください。
トルコランプの選び方と注意点を解説!歴史ある工芸品はお土産にもおすすめ | トルコ旅行 トルコツアー・観光なら、安心の『ターキッシュエア&トラベル』におまかせ!
キリム
「キリム」は、毛足のない平織りのラグ(小さめの敷物)のことです。古くからトルコをはじめとした西アジアで暮らす遊牧民によって作られてきましたが、今では民芸品としても広く知られています。自然を象徴した特徴的な幾何学模様が、他にはない独特の魅力を放つアイテムです。
伝統的な嫁入り道具のひとつでもあるキリムの模様には、母から娘へと代々伝えられる特別な意味が込められています。数百年前に伝統的な製法で作られた歴史的価値があるキリムも存在しています。サイズは小さいものから大きいものまで幅広くあり、クッションカバーやスリッパの生地としても使われていますので、ぜひお気に入りの一品を見つけてみてください。
キリムとは?お土産としても人気なトルコの伝統工芸品の魅力と歴史
ナザールボンジュウ
「ナザールボンジュウ」は目玉の形をしたガラス製のトルコのお守りです。トルコの家庭では、魔除けとして玄関の上に飾られることもあります。他人からの嫉妬や羨望の眼差し、すなわち「邪視」から身を守ってくれるといわれ、目玉が割れたときは「自分が受けるはずだった邪視を代わりに受けてくれた」と考えられているのです。
ナザールボンジュウはストラップやキーホルダーなどの小型のものから、壁に掛けられる大型のものまで様々な種類があります。
トルコ国内のお土産店では必ずといっていいほど取り扱われており、種類が豊富なことや、小さいものは値段も手ごろなことから友達や同僚へのお土産として最適です。珍しさもあるため、きっと喜ばれることでしょう。
食器・陶器・タイル
トルコはタイルや絵皿、マグカップなどの陶器製品も有名です。中でも代表的なのが「キュタフヤ陶器」。職人が丁寧に色を入れていく繊細な幾何学模様や花柄模様の美しさは見ているだけで楽しめます。
また、日本でも知名度の高い世界遺産であるカッパドキア近くにあるアヴァノスという街も陶器の名産地。黒海に注ぐクズルウルマク川の赤土で陶器が作られており、また一味違った美しさがあります。キュタフヤ陶器と併せて買い求め、その違いを比べてみるのもおすすめです。
トルコのタイルや食器は人気のお土産!歴史や特徴、製法を徹底解説 | トルコ旅行 トルコツアー・観光なら、安心の『ターキッシュエア&トラベル』におまかせ!
トルコスカーフ
スカーフはトルコ人にとって身近なものですが、お土産としても人気です。スカーフを販売しているお店が多数ありますが、特にグランドバザールやエジプシャンバザールでは、さまざまな種類のスカーフが並んでいます。スカーフは色・柄・生地などがさまざまで、伝統的なものからモダンなファッション性が高いものまで種類が豊富です。トルコではスカーフの色についての決まりがなく、カラフルなものが多く取りそろえられています。生地はカシミヤやシルクなどがあり、デザイン性だけではなく機能性の高さも魅力です。
ファッションとしてはもちろん、夏の強い日差し対策や、カッパドキアなど寒暖差の激しい地域での防寒グッズとしても活躍してくれます。
トルコ旅行でスカーフは必要?着用事情やメリットと現地での購入方法を解説 | トルコ旅行・ツアー・観光なら、安心の『ターキッシュエア&トラベル』におまかせ!
グランドバザールでの買い物のコツ
グランドバザールでの買い物における、日本との大きな違いは値段設定です。数多く並ぶ品物のほとんどには値札がついていません。そこで大事なのが価格交渉です。交渉すれば値引きしてくれることもありますので、そのような経験も観光の思い出としてみてはいかがでしょうか。
グランドバザールグルメレポート
歴史とコーヒーの香りが漂う喫茶店 Sark Kahvesi(シャルク・カフヴェスィ)
グランドバザール内で誰に聞いても知らない人はいない、グランドバザールのシンボルともなっている1958年創業の老舗喫茶店 ŞARK KAHVESİ(シャルク・カフヴェスィ)。
昔、政治に携わる人々がシャルク・カフヴェスィでトルココーヒーを飲むと幸運をもたらすと信じてここを訪れていたと言います。
このお店の熱した砂の上でじっくりと沸かし入れたトルココーヒーは絶品。ケニヤ・コロンビア・エチオピア産の挽き立てコーヒーや淹れ立てのチャイも香り良く美味しく、デザートやちょっとした軽食も頂けます。
お買い物の途中に少し一息、歴史の息吹を感じながらお店の前を賑やかに行き交う人々を眺め、美味しいコーヒーを是非味わってみて下さい。
場所はベヤズット門から入って最初の十字路を左、若しくはヌルオスマーニイェ門から入り約100m先の3番目の十字路を右に曲がり約50m進んだところに在ります。
グランドバザール内ベヤズット側の奥ですので分かり辛いかもしれませんが、どこの店の店員に聞いても知らない人はいませんので行き方を訪ねてみるのも一つの楽しみです。
グランドバザールで買い物をしていると、つい長居をしてしまいお腹が空いてしまうという事も多々あるかと思います。そんな時の為に、グランドバザール内及び周辺で食事ができるおすすめのお店3店をご紹介いたします!
- 店名:Sark Kahvesi(シャルク・カフヴェスィ)
- 住所:Yağlıkçılar Caddesi, Terlikçiler Sokak, No 134, Fatih, İstanbul
トルココーヒー(ターキッシュコーヒー)の歴史や作り方、飲み方、占いの方法 | トルコ旅行 トルコツアー・観光なら、安心の『ターキッシュエア&トラベル』におまかせ!
HAVUZLU(ハヴズル)レストラン)
折角訪れたのだからグランドバザール内でオリエンタルな昔の雰囲気を感じながら食事を楽しみたい!と言う方は、1959年創業のグランドバザールで最初にでき、最も大きなレストランHAVUZLUレストランをお勧めいたします。
グランドバザール奥、天井が丁度アーチ型ドームで高く造られている空間に二階建てで出来たハヴズルレストランは、上階はカフェ、下階はレストランの計180席。広々としたレストラン内はオスマン時代の音楽が流れ、古き良き時代を感じることができます。
料理はトルコ‐オスマン帝国料理で、毎日25種類以上の家庭料理、スープ、その他炭火焼きケバブ各種や特製ケバブ等、メニューの種類も豊富です。
ちなみに、HAVUZ(ハヴズ)は噴水の意味で、レストランの向かい側に昔からある噴水がこのレストランの名前となっております。
- 店名:HAVUZ(ハヴズ)
- 住所 :Gani Çelebi Sok. (PTT yanı)No: 3 Kapalıçarşı İstanbul – Türkiye
シャルク・カフヴェスィとPTT(郵便局)の隣 - 営業時間:レストラン 11:00~17:00、カフェ 09:00~19:00
- HP : https://www.havuzlurestaurant.com/ing/
トルコ料理おすすめランキングBEST20!ケバブだけじゃない絶品グルメを紹介 | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』
最近はドバイやアメリカにも進出し話題を呼んでいる日本でもお馴染み、あの塩フリ王子「ヌスレット・ギョクチェ」のお店が、2018年にグランドバザール内にできました。
トルコでは珍しい熟成肉のステーキレストランで、トルコの物価からしては少しお値段が張りますが、格式高く無く、気軽にお肉を味わえるお店です。
各テーブルにはあの塩フリと同じ粗塩が抜け目なく置いてあったり、入り口付近にはオーナーの塩フリ王子ことヌスレットの等身大蝋人形があったり、グッズが販売されていたりとエンターテインメントも兼ね備え、ビジュアル的にも楽しめるレストランになっております。
- 店名:NUSR-ET STEAKHOUSE(ヌスレット ステーキハウス)
- 住所:Beyazıt Mahallesi Çarşıkapı Nur-u Osmaniye Caddesi Sandal Bedesteni Çarşısı, 34126 Fatih/İstanbul
グランドバザールのヌルオスマーニイェ門から入ってすぐ30m先右のSandal Bedesteni内 - 営業時間:11:00~00:00
※グランドバザール自体は19:00迄ですが、別入り口にて深夜00:00まで営業。グランドバザール閉店後はヌルオスマーニイェ門近くの「SANDAL DERESTENI」入口から入れます。 - 予約 :可 (電話番号:+90 212 512 01 36 / 04 36)
- HP :https://nusr-et.com.tr/en/home.aspx
DÖNERCİ ŞAHİN USTA (ドネルジ・シャーヒン・ウスタ)
かなりローカルでも、立ち食いでも良い!という方はこちら、地元の人は並んででも食べる1969年創業のドネルケバブ屋「ドネルジ・シャーヒン・ウスタ」をお勧めします(ここで創業する前は1952年よりトルコ南東部のハタイから始まりイスケンデルン、イズミットで開業)。
イスタンブールで一番美味しいドネルケバブ屋とも言われており、地元トルコ人は勿論、在住日本人にも人気のこのお店は、ただの売店で凄く小さく、座る所もテーブルもウエイターも無いにもかかわらず、いつも行列が出来るほど人気のお店です。
ここのお勧めは「Pide arası döner(ピデ アラス ドネル/ドネルケバブのピタサンド) + açık ayran(アチュックアイラン/自家製塩味のヨーグルトジュース)」!…とはいえメニューというものは無く、これのみを売っております。
注文の際、トマトと玉ねぎの希望を聞かれますので、お好みで注文してみて下さい(ピデの他にバケットもありますがお勧めはピデです)。
- 店名:DÖNERCİ ŞAHİN USTA (ドネルジ・シャーヒン・ウスタ)
- 住所:Kapalıçarşı, Molla Fenari Mahallesi,Kılıççılar Sokak, No 9, Fatih, İstanbul
ヌルオスマーニイェモスクの裏。オスマーニイェ門から徒歩1分。
場所は、グランドバザール内ではなく、隣のヌルオスマーニイェモスクのすぐ裏となります。
トルコから世界に広がったケバブ(Kebab) | トルコ旅行 トルコツアー・観光なら、安心の『ターキッシュエア&トラベル』におまかせ!
グランドバザールの歴史と発展
グランドバザールは、オスマン帝国初代皇帝ファティ・スルタン・メフメット2世の命により、コンスタンティノープルを征服してすぐの1455年~1461年にアヤソフィアへの収入を目的に建てられましたが、完成当初は小さい物だったようです。世界の中心「コンスタンティノープル」ビザンツ帝国の首都を徹底解説! | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』
その後より大きく大改装したのがオスマン帝国最盛期を築いたスレイマン大帝で、オスマン帝国時代地震や火災の後、修築される毎に少しずつ250年間に渡り拡大され、グランドバザールが現在の規模と外観を得たのは近代になってから。
グランドバザールの案内ビデオ(1分36秒)
グランドバザールは時間の経過とともに発展し、一つの都市のように成長してきました。バザール内は商店だけでなく、 最近まで5つのモスク、1つの学校、7つの噴水、10の井戸、1つの公共配水所、1つの噴水、17の隊商宿があったと言うのですから驚きです(残念ながら現在は無くなったり利用されてない物が殆どです)。
オスマン帝国時代、バザールはただ単に買い物や商取引の行われる場でなく、加えて都市の経済を支えて組織立てする中心的役割をも担っていました。いわゆる、現在の証券取引所や銀行に類した事業を担当していたわけですが、東洋のバザールの先駆者として模範を成していたと言えます。
ちなみに、19世紀半ばまでバザールでは奴隷の売買も行われており、またロシア革命を逃れてトルコにやって来た人々が、その際に持ち出した王朝に属する貴重な骨董品もここで売りにだされていたのだそうです。
その当時、まだ貴重品であったヨーロッパからの輪入物のベッドリネンやレースに目をつけてこれを売り出したのも、ここグランドバザールの商人達であったと言われています。
オスマン帝国623年の歩みを全解説!世界を揺るがせた大帝国の繁栄と滅亡 | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』
グランドバザール定番の品を押さえてトルコ旅行の買い物を楽しもう
トルコは世界遺産やアクティビティだけでなく、魅力的なお土産も豊富にあります。ロクムやキリム、ナザールボンジュウなど、トルコらしさや異国情緒を味わうことができる一品は見逃さずチェックしましょう。
「ターキッシュエア&トラベル」のパッケージツアーでは、今回ご紹介したグランドバザールとエジプシャンバザール観光が含まれるプランもしっかりご用意。
カッパドキアやパムッカレなどの主要な世界遺産や観光地を巡りつつ、ショッピングのお時間も確保しております。広大なトルコの魅力を余すことなく堪能したい方は、ぜひご相談ください。
イスタンブール観光全解説!絶対に行きたいおすすめスポット30選 | トルコ旅行専門の人気ナンバーワン旅行会社『ターキッシュエア&トラベル』
イスタンブールツアー一覧